メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

私はこうして合格しました!

国家試験を突破して精神保健福祉士の資格を取得した合格者の皆さんに、合格までの道のりをご紹介いただきます。効果的な勉強法や忙しいなかでの時間のつくり方、実際に資格を手にして思うことなど、受験者が参考にしたい話が満載です。

第53回 T.Kさん

平成17年度試験合格

見出しリスト

プロフィール

 同志社大学文学部卒。大阪府出身。大学卒業後は生命保険会社に就職し、外交員業務を中心に3年間勤務。そのなかで、より人の支援にかかわる仕事をしたいと考えるようになった。精神保健福祉士として病院で働く友人との交流、さらに幼少期より漠然と感じていた病院への温かく好ましい印象なども背中を押し、精神保健福祉士の資格取得を決意した。ただ、それまで福祉については学んだことはなく、大きな転換を志す以上はそれなりの姿勢で臨む必要を考えていったん退職。専門学校の通学1年コースを選び、絶対合格を掲げて取り組んだ。翌年(平成18年)春に見事合格。実習先だった大阪府内の医療機関から声がかかり、精神科ソーシャルワーカーとして新たな道を歩み始め、現在11年目。趣味はキャンプなどアウトドア系の旅行。好きなものは、いい匂いなど五感に心地よいもの、おいしい食べ物。きらいなものは虫全般。「目の前の人に元気になってもらうために、自分は何ができるかを考えてこれからも取り組んでいきたい」。曇りのない明快なひと言に、初心を抱いて後のたゆまぬ歩みと蓄積がにじむ38歳。

幼少時の憧れが時機を得て

 資格取得の動機を簡単に言うとしたら、いつ頃からか病院で働きたいと思っていたこと、友人が精神保健福祉士として働いていたこと、の二点になると思います。

 私は子どもの頃から病院が好きでした。近所に診療所があって、そこにかかったときのおじいちゃん先生の印象、看護師さんの対応など、いろんなものがやさしい思い出になっていて、いつくらいからか漠然と、将来は病院で働けたらいいなと思っていました。

 いろいろある相談職のなかで、なぜ精神保健福祉士だったのかというのは特にありません。たまたま、親しい友人が精神保健福祉士として精神科の病院で働いていて、患者さんのこんな支援しているんだといった話を聞くなかで、私もその資格を取って働いてみようかなと思ったというくらいです。はじめに生命保険の会社に就職したのは、就職活動をちょっと怠けてしまって、行けるところにとりあえず行ったということです。仕事の適否など考える時期にも来ていました。

 当時、福祉や医療のことは勉強してきていませんでしたので、転職するからにはそれなりの気持ちで臨まなくてはいけないと、不安とモチベーションが混ざり合ったような感覚だったのを憶えています。速やかに資格を取得し、就職したかったので、専門学校の通学1年コースを選びました。退職を1年遅らせ、仕事をしながら通信課程で学ぶ考えはほとんどありませんでした。

 受験勉強として特別なことはしていないと思いますが、ベースとなる知識がなくても1年間きちんと勉強すれば合格できる、合格できた。そんな体験談としてお読みいただけたらと思います。

翌年の資格取得、就職を見据えて

 専門学校は精神保健福祉課程の通学1年コースに入学しました。4月から授業が始まり、基本は週5日間、1日あたり3~4コマの授業が設定されていました。教科ごとにテキストがあって、精神保健福祉士に必要な知識を一つひとつ養っていく、いわゆる授業です。学力を測定するための教科単位のテストが定期的に行われ、点数が悪いとレポートの作成が課されました。

 私の場合、勉強に集中する環境をつくるため仕事を辞め、学校に通う方法を選び、また翌年の春から資格を活かして働くことを考えていたので、試験まで1年に満たないこの期間で勉強は間に合うだろうかと、焦りのような少し緊張した気持ちが当初からありました。4月からけっこう真面目に取り組み、一日の授業が終わった後、開放される教室に残って1~2時間程度勉強してから帰宅する生活でした。勉強の内容は、その日の授業で学んだことをしっかり理解できるよう復習する、それを積み重ねていきました。

過去問集を早めに購入、徹底して攻略

 受験対策用の教材としたのは、ミネルヴァ書房の過去問集です。専門科目と共通科目。私が国家試験を受けたのは10年前で、当時はまだ中央法規出版から過去問集は出ていなかったと思います。過去問集は学校から早めに案内されていたこともあり、私は発刊後すぐに購入しました。夏休み前には持っていたと思います。

 過去問を使った勉強の仕方は、科目ごとに問題を解き、間違えた問題は解説を読み、その部分の知識をもう一回勉強し直して、その科目の問題を再び全問解く。誤りの問題がゼロになるまでそれをくり返す。やり方としては一般的だと思います。

 苦手だったのは、「社会福祉原論」(現カリキュラムの「現代社会と福祉」)、「社会保障論」(同じく「社会保障」)あたりで、人名や歴史など興味を持ちづらい内容が多かった印象です。対して、「心理学」(同じく「心理学理論と心理的支援」)や「精神医学」(同じく「精神疾患とその治療」)は関心もあって入りやすく、得点は総じてよかったようです。

 私が使った教材は、学校から指定された教科ごとのテキストと、この過去問集のみです。いろいろ手を出さずに、これと決めたものを徹底的にやりきるのが勉強の効果を上げる一つの方法と思っています。

ボランティア経験と実習で決意も新たに

 こうして勉強を進めていくなか、実習は9月と国家試験後の2月にありました。就職する先として希望していたのは、冒頭に挙げた理由から医療機関でしたので、実習は病院に行きました。アルコール専門病棟を持つ精神科の病院で、現在私が働いている法人です。この実習のときに感じたのが、患者さんに向き合う真摯な姿勢、それからソーシャルワーカーが病院の中で役割を確立しているように見えたことでした。いっぺんでこの病院に就職したいと思い、国家試験後の2回目の実習もこちらにお願いしたところ、実習期間の後半に職員採用のお声掛けをいただき、合格後に就職、そして現在に至っています。

 精神障害を持った方との接点という意味では、専門学校に入学して間もない頃に学校の先生から、就職のことを考えて精神保健福祉に関係する現場でボランティアをするとよい経験になると勧めていただき、自宅の近所にある精神科病院に併設する地域生活支援センター(現在の地域活動支援センター)でボランティアに携わりました。それまで精神障害の方と話をしたことはなく、多少の緊張があったのですが、実際にお会いしてみると思っていたよりまったくふつうで、というより逆に、どうしたら私に気を遣わせないようにできるだろうと気遣ってくれる配慮とやさしさがあり、イメージは一新されました。精神保健福祉士になろうと決意を新たにしたボランティア経験と実習でした。

勉強は学校で

 受験勉強へ本格的に取り組み始めた時期というのは、私の場合はなかなか挙げ難く、強いて言うなら、やはり専門学校入学時の4月であると思います。早め早めに学習していく意識は、やがて周囲の友達より早い時期に知識を習得している状況をつくることになり、夏休みを過ぎるくらいから、わからないところを訊かれたりすることが増えていきました。

 このくらいの時期から、一日の授業が終わった後、空き教室を使って仲のよい友達とグループ学習をするようになりました。問題を出し合ったり、誰かがわからないところを説明したりするなかで、自分自身もその事柄に対する理解を深めていきました。

 ちなみに、私は受験期間全体を通して、家では一切勉強をしませんでした。学校の授業と授業終了後の教室での勉強、それと通学と帰宅に片道1時間半かかるので、行き帰りの電車の中で勉強しました。土日など休日も学校に行って、学校で勉強をしていました。学校も後半は授業がなくなり自己学習となりましたが、私は授業があったときと同じペースで通学し、帰宅していました。家では勉強する気持ちになれないのと、もちろん学校のように勉強する場所のほうが格段にはかどりもするのが理由でした。遡ると、大学受験のときも同様、勉強は図書館でしていました。

 自信とまでは言えませんが、年が明けて1月にはだいたい受かるかなと思えるようになっていたと思います。模擬試験など実力を判定するテストの点数も悪くなく、順調でした。

ハイペース先行を守り通した

 国家試験の出来はまずまずよく、マークミスさえしていなければ合格できたとの手応えがありました。専門科目より点数を取りづらいと聞いていた共通科目でも崩れませんでした。合格を知ったときは苦労が報われたと思い、期待はしていましたがうれしかったです。

 私の場合、受験勉強に取り組み始めた当初、科目数が多くてこれだけの分量をはたしてこなせるだろうかと不安がありました。その不安があったので、早めかつハイペースで取り組むことになり、適度な緊張があったおかげで最後までゆるまずに淡々と着々と進められたのだろうと思います。

葛藤と醍醐味

 精神科ソーシャルワーカーとして11年目に入りました。この仕事の醍醐味は、人が変わっていく、元気になっていく姿をその人のそばで見られること、そしてその人と一緒に経験できることだと思います。一方で、この仕事の難しさは、自分とは異なる価値観の人とかかわるときに自分の中で起こる葛藤といかに向き合うか、というところにあると感じています。しかしそのことがまた、自分自身を成長させる大事な糧となってくれるのでしょう。目の前にいる人が元気になるために自分は何ができるのか、そこがブレることなく支援していけるようになることがこれからの目標です。