第36回介護福祉士国家試験 問題の講評
第36回介護福祉士国家試験
筆記試験を振り返って(後半)
2024年1月28日
町田福祉保育専門学校 副校長
石岡周平(いしおか・しゅうへい)
町田福祉保育専門学校の石岡です。第36回介護福祉士国家試験(筆記試験)を受験された皆様、お疲れさまでした。いまは自己採点も終わっているところでしょうか。前回に続きまして、今回は「午後」問題を振り返ります。今回受験した方、これから受験する方、各々の立場で参考にしてください。なお、解答案については、こちらをご覧ください(社会福祉振興・試験センターによる正式な解答の発表は3月25日の予定です)。
前回も触れましたが、「午後」の問題は生活支援技術やコミュニケーションなど普段の実務にもつながるような分野の科目が多く、得点を稼ぎやすいのではないかと感じています。ですので、この午後は「取りこぼし」をなくし、効果的に得点を積み重ねることが重要なポイントです。そのコツなどにも触れながら、各科目を振り返ってみましょう。
介護の基本[10問]
この科目は、介護の成り立ちから現在に至る歴史にはじまり、介護福祉士を規定する法律である「社会福祉士及び介護福祉士法」やその役割、倫理など、この資格の基礎となる分野を学びます。介護の対象となる人の理解や自立支援、介護サービスの理解、多職種連携、安全とリスクマネジメント、労働者としての法制度に健康管理など、多岐にわたる内容となります。そのため、他科目と重なる部分が多いことも特徴で、介護についての学習を包括した学習範囲となっています。
国試では上記の分野からまんべんなく出題されますが、半分は法制度や理念などの知識が問われる問題、もう半分は利用者やその家族、介護従事者などの心情や対応方法などの出題となる傾向です。知識系は「社会の理解」と重なる部分も多いため、併せての学習となりますが、「心情や対応方法」に関する出題は得点を重ねたいところです。午後の科目ではこのような問題が多くなりますので、「自立支援」「利用者主体」「自己選択」「受容・共感・傾聴」「安全」という視点を、どの設問がより意識しているのか、できているのか。解答の際のポイントになるので覚えておくとよいでしょう。
第36回の特徴としては、例年の傾向と変わらない出題内容だったと思います。介護を取り巻く状況での「ダブルケア」や「多様性・個別性」に関する問題などは現在の社会問題でもあり、タイムリーな出題でした。残念ながら毎年のように起こる災害に関してもピクトグラムから介護福祉職がとる行動が出題されました。
コミュニケーション技術[6問]
介護は「人間が人間にする」ことから、人と接するときに必要となるコミュニケーションの基本や基礎的技術、さまざまな対象者への方法、チーム・コミュニケーション、記録の方法などについて学習する科目です。国試では、以前は8問が出題されましたが、前回の第35回から「人間関係とコミュニケーション」が2問増えて4問となったのに伴って、「コミュニケーション技術」は2問減って6問となっています。その6問のうちの半分となる3問が短文事例問題となっていて、読解力もあわせて求められる傾向です。
筆者が学習をはじめた30年前は、コミュニケーションを学ぶ基礎の一つで「言語」「非言語」コミュニケーションを学びました。ずっと以前からあったのかもしれませんが、近年は介護福祉士の学習でも言葉の強弱や長短、抑揚などを指す「準言語」も加わり、「言語」「非言語」と併せ、大きく3つの種類に分かれています。
生活支援技術[26問]
この科目で学習する分野は「生活支援(家事)」「生活支援技術(介護技術)」「福祉用具・住環境」の大きく3つに分けられます。生活支援では、家庭経営から掃除、調理、洗濯(被服)などを学びます。生活支援技術では、ADLに関する分野(移動、身じたく、食事、入浴、排泄、睡眠など)や終末期における介護技術を学んでいきます。福祉用具や住宅改修は、介護保険制度では購入や貸与の対象となっており、関連する分野を学びます。国試では、生活支援や福祉用具・住環境では知識を問われる出題がありますが、生活支援技術では「根拠に基づいた介護方法や留意点」「心情や対応方法」に関する出題が多い傾向です。
「介護方法や留意点」の出題は日頃の業務を根拠立てて考えることで対応でき、「心情や対応方法」の出題は先ほど触れたポイントで解答可能です。介護福祉士を受験する人にとって、全科目の中で一番身近な科目であるために難易度は全体的には高くないと思うのですが、毎年数問「高難度」の出題があり、過去の国試を振り返る際に「驚いた!」というような印象に残る問題が必ずあるのも特徴といえるのではないでしょうか。第36回もこの科目に印象深い出題が多く、「一般浴で右片麻痺の利用者が移乗台に座って安全に入浴する」、「高齢者が靴下・靴を選ぶときの対応」、イラスト問題で「握力の低下がある利用者が使用する杖」などがありました。全科目中、一番出題数が多い「26問」となるため、この科目で安定的に多くの得点を稼ぎたいところです。
介護過程[8問]
介護とは、対象者に「よりよい生活の提供」が目的になるといえます。よりよい生活を提供するためには、その対象者を知り(アセスメント)、その方法を考え(計画)、実際に支援(実践)し、その結果を反省(評価)する必要があります。各事業所などで勤務されている皆様も日々の業務の中で、このようなことを常に頭の中で考えているはずなのです。それを学問にしているのが「介護過程」といえます。国試では、「意義や基礎的理解」「チームアプローチ」「展開の理解」(様々な事例の検討)という分野から出題されます。
ICF(国際機能分類)の視点が求められるため、こちらも学習が必要になります。介護過程でも短文事例2題4問が出題されており、全8問のうちの半分となっています。前半の出題は例年、アセスメント、計画立案、目標設定、評価といった介護過程の基礎となる分野から出題されます。過去問数年分を見て、重ならないようなところを絞って学習しておくのもおススメです。
総合問題[12問]
「高齢者(2事例)」「障害者(2事例)」の4事例、各事例に3問ずつ出題がある合計12問が総合問題となります。出題は、「関連する法制度」「対象者の疾患名や特徴」「対応方法」などが問われ、事例を読解して解答を導きます。そのため、全科目をしっかりと学習しておくことが必要です。その上で、模試や模擬問題集などで傾向や読解力を養うとよいでしょう。
第36回ではICFの視点に関する出題もあり介護過程の知識も問われました。他にも住宅改修の支給限度基準額や家族への支援などの出題もあり、その年によって特徴があることもおもしろいところです。
さて、2回に分けて第36回介護福祉士国家試験(筆記試験)を振り返っていきました。以前は「筆記試験と現場は違う」ととらえられていたように思いますが、そんなことはありません。介護現場に役立ち、よい介護ができるように国家試験があり、学習する内容はそこをとらえたものになっているのです。
日々勤務をしながら学習することは大変で、努力が必要になります。ですが、そこで学習したことは必ず業務に生きます。頑張って国家試験に挑戦して合格し、取得した「資格証」は誇るべきものです。努力した自分をほめるためにも喜ぶべき証です。資格証は転職に使えたり職場に提出したりと、一般には自分以外に必要になることも多いものです。よく「職場に言われたから資格を取らなくては……」と嫌々受験をしている方の声を聞きます。しかし、資格は取得するための「過程」にこそ意味があると思います。学習することで、介護現場での業務に自信がつき、よい介護につながるでしょう。
これから受験をめざす方は、日々の学習は大変なことだろうと思います。「過程」を大事に努力を続け、来年の国試に自信をもって受験できるようになることが、ある意味、資格証よりも大切なことかもしれません。頑張ってください!
- ・「人間の尊厳と自立」(2問)+「介護の基本」(10問)で、1科目群
- ・「人間関係とコミュニケーション」(4問)+「コミュニケーション技術」(6問)で、1科目群
※ 全11科目群の各科目群で1点以上の得点がないと、総合得点が合格点に達していても不合格となる。