受験者応援 » 保育士
今日の一問一答

平日に毎回5問を掲載。
日々の小さな努力の積み重ねが合格へつながります。
空き時間は一問一答にチャレンジ!
【問題】 保育原理
2025年02月20日
内容が正しい場合には、誤りの場合には
にチェックして下さい。
1 | 「保育所保育指針」第4章「子育て支援」では、「保護者の保育参観や保育体験への参加の機会は、他の子どもの家庭の状況がわかることから子育ての支援としては行わない」ことが示されている。 |
---|---|
2 | 「保育所保育指針」第5章「職員の資質向上」では、「子どもの最善の利益を考慮し、人権に配慮した保育を行うためには、職員一人一人の倫理観、人間性並びに保育所職員としての職務及び責任の理解と自覚が基盤となる」とされている。 |
---|---|
3 | 「保育所保育指針」第5章「職員の資質向上」では、「施設長は、保育所の保育課程や、各職員の職位等を踏まえて、体系的・計画的な研修機会を確保するとともに、職員の勤務体制の工夫等により、職員が計画的に外部研修に参加し、その専門性の向上が図られるよう努めなければならない」とされている。 |
---|---|
4 | 「保育所保育指針」第5章「職員の資質向上」では、「職員が日々の保育実践を通じて、必要な知識及び技術の修得、維持及び向上を図るとともに、保育の課題等への共通理解や協働性を高め、保育所全体としての保育の質の向上を図っていくためには、日常的に職員同士が主体的に学び合う姿勢と環境が重要であり、職場内での研修の充実が図られなければならない」とされている。 |
---|---|
5 | 「保育所保育指針」第5章「職員の資質向上」では、「保育所においては、当該保育所における保育の課題や各職員のキャリアパス等も見据えて、初任者から管理職員までの職位や職務内容等を踏まえた体系的な研修計画を作成しなければならない」とされている。 |
---|---|
【答え合わせ】 保育原理
内容が正しい場合には、誤りの場合には
にチェックして下さい。
1 | 「保育所保育指針」第4章「子育て支援」では、「保護者の保育参観や保育体験への参加の機会は、他の子どもの家庭の状況がわかることから子育ての支援としては行わない」ことが示されている。 |
---|---|
あなたの回答『未選択です!』 | |
正しい答えは『
![]() 保護者の保育参観や保育体験への参加は、保護者との相互理解において必要なことである(第4章の2の「(1) 保護者との相互理解」のア及びイ)。 |
2 | 「保育所保育指針」第5章「職員の資質向上」では、「子どもの最善の利益を考慮し、人権に配慮した保育を行うためには、職員一人一人の倫理観、人間性並びに保育所職員としての職務及び責任の理解と自覚が基盤となる」とされている。 |
---|---|
あなたの回答『未選択です!』 | |
正しい答えは『
![]() 保育所保育指針第5章の「1 職員の資質向上に関する基本的事項」の「(1) 保育所職員に求められる専門性」の原文である。 |
3 | 「保育所保育指針」第5章「職員の資質向上」では、「施設長は、保育所の保育課程や、各職員の職位等を踏まえて、体系的・計画的な研修機会を確保するとともに、職員の勤務体制の工夫等により、職員が計画的に外部研修に参加し、その専門性の向上が図られるよう努めなければならない」とされている。 |
---|---|
あなたの回答『未選択です!』 | |
正しい答えは『
![]() 保育所保育指針第5章の「2 施設長の責務」の「(2) 職員の研修機会の確保等」の文言に似ているが、以下の箇所に相違がある。「保育課程」ではなく「全体的な計画」、「職位」ではなく「研修の必要性」、「外部研修」ではなく「研修等」である。 |
4 | 「保育所保育指針」第5章「職員の資質向上」では、「職員が日々の保育実践を通じて、必要な知識及び技術の修得、維持及び向上を図るとともに、保育の課題等への共通理解や協働性を高め、保育所全体としての保育の質の向上を図っていくためには、日常的に職員同士が主体的に学び合う姿勢と環境が重要であり、職場内での研修の充実が図られなければならない」とされている。 |
---|---|
あなたの回答『未選択です!』 | |
正しい答えは『
![]() 保育所保育指針第5章の「3 職員の研修等」の「(1) 職場における研修」の原文である。 |
5 | 「保育所保育指針」第5章「職員の資質向上」では、「保育所においては、当該保育所における保育の課題や各職員のキャリアパス等も見据えて、初任者から管理職員までの職位や職務内容等を踏まえた体系的な研修計画を作成しなければならない」とされている。 |
---|---|
あなたの回答『未選択です!』 | |
正しい答えは『
![]() 保育所保育指針第5章の「4 研修の実施体制等」の「(1) 体系的な研修計画の作成」の原文である。 |
保育士試験対策WEB講座2022・2023のご案内
はじめて受験される方、苦手科目がある方もぜひ本WEB講座を視聴いただき、効率・効果的な受験対策をスタートしましょう!
「受験対策講座」に現役保育系Youtuber・けんいちろう先生の動画を公開中!
「受験対策講座」第22回にて、けんいちろう先生の試験対策の動画を公開しています。「社会的養護」「子ども家庭福祉」「社会福祉」の出題ポイントが解説されていますので、ぜひご視聴・ご活用ください。
もっと問題を解きたい人は合格アプリ!
保育士 合格アプリ2025
一問一答+穴埋め
『よく出る!保育士試験<過去問>一問一答2025』のアプリ版!
保育士試験10回分から頻出問題1,456問を収載。繰り返しの学習に最適です。
- 詳細はこちらから
- ダウンロードはこちらから
- ※この商品は、スマートフォンとタブレットでご利用いただけます。パソコンでは操作できません。
- 受験対策図書の情報はこちら!
受験対策コンテンツによりアクセスしやすい! けあサポ・アプリ版
けあサポ ―介護・福祉の応援アプリ―
受験対策コンテンツを資格ごとに見やすく配置し、「今日の一問一答」や「今週の穴埋め問題」「受験対策講座」にスムーズにアクセス!受験対策書籍の新刊やセミナー情報も配信。
- ※ 上記リンクから閲覧端末のOSを自動的に判別し、App StoreもしくはGoogle playへと移動し、ダウンロードが可能です。