メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

受験対策講座

保育士・筆記試験の合格率は20%前後で難関といえます。この狭き門を突破するためには、ポイントを押さえた効率のいい学習が不可欠です。このコーナーでは、近年の各科目の出題傾向や今後の対策について、その秘訣をガイドします。
※毎週火曜日更新!

2024年4月試験に向けた講座がスタートしました!

第5回 「社会的養護」科目について

相澤憲司(あいざわ けんじ)
学校法人三幸学園神戸元町こども専門学校教員。

「社会的養護」を学ぶ意義(大切さ)

 保育を「教育の場」としてだけ捉えるのではなく、「養護の必要性」もあると意識し、保育と養護を合わせ持ち、取り組んでいくことは今後の保育の課題となってきます。
 保育士は子どもの背景にある家庭と密接に関わるため、子どもの「サインを見逃さない」ことが大切です。早く気が付くことで子どもの虐待被害を少なく抑えられる可能性も上がります。そのために、社会的養護の知識と現状の数字、支援方法などを学ぶことは保育士にとって必要なことです。
 社会的養護とは、保護者のいない児童や保護者に監護させることが適当でない児童を、公的責任で社会的に養育し、保護するとともに、養育に大きな困難を抱える家庭への支援を行うことです。社会的養護は、「子どもの最善の利益のため」と「社会全体で子どもを育む」ことを理念として行われています(厚生労働省ホームページより)。保護者がいない子ども、また、保護者がいても何らかの理由で家庭の中での養育ができない児童を、国が責任を持ち社会的な養育、及び保護すること、養育困難な家庭の支援活動のことを社会的養護と呼んでいます。
 近年、社会的養護を必要とする子ども達が増加しています。社会的養護に関連した施設にはどんな施設があるのか、各施設での取り組みとは何か、子ども達を取り巻く環境の変化で昨今、社会的養護を必要としている児童が急増している事実を知ることは保育士として必要な知識です。

 厚生労働省が近年の「児童虐待相談対応件数」の推移を表したのが上記グラフです。

出典:厚生労働省ホームページ
https://www.mhlw.go.jp/content/11920000/000536278.pdf

 この推移を見ると児童虐待対応件数が平成11年度の相談件数と平成30年度の相談件数を比較すると約13.7倍の増加となっています。
 2018年(平成30年)の厚生労働省の「児童養護施設入所児童等調査の概要」では施設入所の発生理由は「虐待」「棄児」「養育拒否」という理由が一番多く、昭和50年代では、「父母の行方不明」や「離婚」といった理由が多かったことと比べると年々、家庭環境など状況が変化していることがわかります。
 時代と共に子ども達を取り巻く環境が変わり、必要なサポートも変わってきています。保育の現場で日々子どもと接する保育士に求められる要求も変わってくると思います。子ども達にとって安心した日々を与えることが大切です。

「社会的養護」の近年の出題傾向

 社会的養護の出題傾向として、「児童福祉法」が根拠となった問題と「児童養護施設運営指針」に関する問題が出題されています。出題方法として条文の内容を問われる設題が多く見られます。
 児童福祉法は、2020年4月に一部改正されている児童虐待防止や児童福祉法の理念と市町村・都道府県・国の役割と責務の明確化をおさえておきましょう。
 児童養護施設運営方針は、療育環境に問題のある児童を保護する施設(児童養護施設、乳児院、母子生活支援施設、児童家庭支援センター等)の施設概要や関連法規、運営方針、養育指針を覚えておくと良いでしょう。
 里親制度(里親が行う養育に関する最低基準・里親委託ガイドライン・養子縁組等)について問われる問題も出題されています。里親と養子縁組の違い、普通養子縁組と特別養子縁組の違い、研修の義務化、里親手当の有無、養親・養子の要件(2020年4月1日「民法」改正により変更あり)など似ていいる言葉が多いため、意味を理解しておく事が重要です。
 また、社会的養護10問中1~2問は事例問題が出ています。児童養護施設の職員として必要技術や社会資源の活用方法などを問われてる傾向にあります。事例問題はより多くの問題を解いて傾向に慣れておきましょう。その他、近年の社会的養護の課題や新たな社会的養育の在り方に関する「社会的養育の推進に向けて」など最新の情報を学習しておきましょう。

次の保育士試験に向けた受験対策、勉強の進め方について

 社会的養護の出題範囲は、「子ども家庭福祉」の出題範囲の大部分も出題されます。出題事項は多岐にわたっています。そのため出題可能性の高い事項を押さえていく必要があり、学習事項の取捨選択も大切となってきます。近年の出題傾向から押さえておきたい項目を紹介します。

★里親制度

  • ・里親制度については、歴史、種類、手当、研修、名簿登録など多く出題されています。
  • ・合わせて里親数も確認しておくと良いでしょう。
    厚生労働省;https://www.mhlw.go.jp/content/000676361.pdf
    里親制度(資料集)(令和2年10月)
    里親制度の概要、里親登録(認定)の要件、養育里親の里親研修と登録の流れ、
    里親制度運営要綱 ➡ 重要ポイント

★職員配置

  • ・「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」の職員配置は出題されることがありますので、押さえておきましょう。
  • ・「家庭支援専門相談員、里親支援専門相談員、心理療法担当職員、個別対応職員、職業指導員及び医療的ケアを担当する職員の配置について」
  • ・家庭支援専門相談員と里親支援専門相談員は社会的養護に関係する職員であり、出題されやすいです。配置施設と業務内容を区別しておきましょう。
  • ・「児童福祉施設の設備及び運営に関する基準」条文 ➡重要ポイント
  • ・条文からの①一般原則 ②苦情対応 ③自立支援計画の策定、入所支援計画の作成出題させることがありました。これらの項目は覚えましょう。

★「児童養護施設運営指針」

  • ・7つの施設運営指針については出題頻度が最も高く、他の指針への準用部分が多いです。
  • ・近年の問題でも「児童養護施設」と「情緒障害児短期治療施設(現・児童心理治療施設)」の指針について設問が出ていました。
  • ・「児童養護施設運営指針」(ダイジェスト版p68~76)を読んでおきましょう。
    記述内容を覚えようとするのではなく、考え方を理解することが重要なポイントです。
  • ・特に以下の3箇所を中心に読み進めると、効率的に学習することができます。
    ①第I部「2 社会的養護の基本理念と原理」
    ②第I部 「5 養育のあり方の基本」
    ③第II部 「4 権利擁護」

★その他のチェックポイント

  • ・「新しい社会的養育ビジョン」
    出題可能性が高くなってます。膨大な資料なので、まずは要約編の学習をおすすめします。
    「新しい社会的養育ビジョンの実現に向けた工程」は9つの項目を覚えましょう。
  • ・児童福祉法
    「子ども家庭福祉」と合わせてポイントだけ押さえておけるといいでしょう。
    家庭と同様の環境における養育の推進
  • ・事例問題
    制度の知識を問う問題もありますが、通常は、個別化、傾聴・受容・共感、自己決定、結論を急がないことなどを基準に判断することになります。
    「必ず・・・」「保護者に指示した」というような強い表現のある記述は、まず「不適切」と考えていいでしょう。
  • ・人員配置、統計数値
    施設数、児童数等・要保護児童数の推移・児童相談所における児童虐待に関する相談件数「家庭支援専門相談員、里親支援専門相談員、心理療法担当職員、個別対応職員、職業指導員及び医療的ケアを担当する職員の配置について

「勉強している内容がそのまま出題される」こともあります。上記の項目を中心に、『わかる!受かる!保育士試験合格テキスト2022』『できる!受かる!保育士試験合格問題集2022』(中央法規出版)を用いてモチベーションを上げながら、内容に集中して勉強していくことが大切です。

もっと問題を解きたい人は合格アプリ!

保育士 合格アプリ2024

保育士 合格アプリ2024
一問一答+穴埋め

『よく出る!保育士試験<過去問>一問一答2024』のアプリ版!
保育士試験10回分から頻出問題1,414問を収載。繰り返しの学習に最適です。

  • 詳細はこちらから
  • ダウンロードはこちらから
    App Store
    Google Play
  • ※この商品は、スマートフォンとタブレットでご利用いただけます。パソコンでは操作できます。
 

受験対策コンテンツによりアクセスしやすい! けあサポ・アプリ版

けあサポアプリ版

けあサポ ―介護・福祉の応援アプリ―

受験対策コンテンツを資格ごとに見やすく配置し、「今日の一問一答」や「今週の穴埋め問題」「受験対策講座」にスムーズにアクセス!受験対策書籍の新刊やセミナー情報も配信。
  • ダウンロードはこちらから
    アプリ販売ストアへ
  • ※ 上記リンクから閲覧端末のOSを自動的に判別し、App StoreもしくはGoogle playへと移動し、ダウンロードが可能です。