受験対策講座
保育士・筆記試験の合格率は20%前後で難関といえます。この狭き門を突破するためには、ポイントを押さえた効率のいい学習が不可欠です。このコーナーでは、近年の各科目の出題傾向や今後の対策について、その秘訣をガイドします。
※毎週火曜日更新!
2024年4月試験に向けた講座がスタートしました!
第46回 令和5年後期・保育士試験「保育原理」の内容や難易度は? 傾向と対策のポイント
河合英子(かわい えいこ)
保育士。学校法人三幸学園大宮こども専門学校専任講師。小田原短期大学非常勤講師。
近年の出題傾向
保育所保育指針について
保育原理は、ご承知の通り保育所保育指針からの出題がその約3/4(約15/20問)を占めています。
その内訳は、令和5年後期でいいますと第1章から5問、第2章から7問(事例を含む)、第4章から1問(事例)、第5章から1問、全体的な考え方についての出題が1問の15問です。
以上のことから、保育所保育指針の学習は必須だということがわかります。
また、出題方法としては、単に原文の穴埋め問題、もしくは原文や内容についての正誤を〇×で解答する問題の他に、指針に通底する考え方を問う出題があります。
例えば令和5年後期では、その通底する考え方を問う問題は4問もあります。例えばこのような問題です。
【令和5年-後期-問5】
次のうち、保育所における保育士の子どもへの対応として、「保育所保育指針」第1章「総則」、第2章「保育の内容」に照らし、適切なものを〇、不適切なものを×とした場合の正しい組み合わせを一つ選びなさい。
- A 1歳児が他児に嚙みついたときに、その子の手をつねり、いけないことだと伝えた。
- B 悔しくて涙を流している4歳児に「赤ちゃんみたいに泣かないの」と伝えた。
- C 5歳児が昼食のおかわりを希望しても「前日に昼食を残したからあげることはできない」と伝えた。
- D 2歳児が園外での散歩の際、車道に出ようとするのをとっさに後ろから抱きかかえて止めた。
(組み合わせ)
A | B | C | D | |
---|---|---|---|---|
1 | 〇 | × | × | × |
2 | × | 〇 | × | × |
3 | × | × | 〇 | × |
4 | × | × | × | 〇 |
5 | × | × | × | × |
(答え 4)
この問題は、一般的な常識から考えてもわかる問題ですが、もしかして日頃、保育現場で見たことはありませんか。
保育所保育指針には、ちゃんと「それはいけませんよ」という根拠が明記されているのです。
ここに保育所保育指針はしっかりと理解しなくてはいけない意義があります。保育所保育指針は、机上の空論ではないということがおわかりでしょう。
保育所保育指針の「第1章1 保育所保育に関する基本原則」の(3)に、「保育の方法」という記載があります。このような部分をよく読んでおくことが大事です。
試験問題が解けるということはもちろん、保育の現場で働く際にも絶対に必要なことです。
保育所保育指針には、保育の基本がたくさん書かれています。ごく当たり前のこともたくさん書かれています。保育の現場で活躍する素敵な保育士になるためには絶対に必要な事柄ですから、きちんと学びましょう。
学習していくうちに夢が広がってくるはずです。
保育の歴史、人物について
令和5年後期の第1問は日本の保育制度の記述について正誤を〇×で答える問題、第2問は「保育所保育指針」についての記述として当てはまらないものを選ぶ問題でした。問題としてはとてもコンパクトになっていますが、これに解答するためには、とても多くの学習時間が必要です。
中央法規出版の「わかる!受かる!保育士試合格テキスト 2024」では、保育原理のテーマ①にまとめてありますので、ご確認ください。
問11は、外国の思想家について、記述と人名を結びつけた場合の正しい組み合わせについての問題です。
記述のなかにキーワードがあります。「幼児学校」と「保育学校」です。後期の出題はこの2名、オーエンとマクミランのみです。
日本人の思想家・教育家については、令和4年後期、令和5年前期・後期と出題がありません。
資料の読み取り問題について
問20は、例年「資料(表)の読み取り」問題です。表をよく見て、選択文を読んでいくと必ずわかりますから、落ち着いて読み取りましょう。ちなみに最近の出題は以下の通りです。
- ・令和5年後期問20…「年齢区分別の就学前児童数に占める保育所等利用児童数の割合」(保育所等利用率)
- ・令和5年前期問20…「保育所等数と利用児童数の状況」令和3年と2年の比較
- ・令和4年後期問20…「認定こども園数の推移」令和3年
- ・令和4年前期問20…「年齢区分別の保育所等利用児童数及び待機児童数」令和2年
今後の受験対策、勉強の進め方
計画
まず、必要なテキスト・問題集を用意します。そして、「計画」を立てましょう。 いつまでにどこまで終わらせるのか、毎日どのように進めていくのか、はじめのうちは一日10分でも構いません。コツコツ続けられるよう、無理なく進められるよう自分の計画を立てましょう。
「保育所保育指針の学習は必須」とお話ししましたが、どのように取りかかるのか、スキマ時間をどう利用するのか、時間は無限にあるわけではありません。 例えば、「今日は第1章を10分で一通り読む」とか、けあサポの「今日の一問一答」を毎日するとか、内容が更新される毎週金曜日は「今週の穴埋め問題」をするなどの計画が必要です。
学習の記録ノートをつける
とはいっても、大人になってからの受験対策は大変です。 仕事や家のことでくたくたになる日もあるでしょう。
そんなときは、自分を励ますために「学習の記録ノート」をつけて自分の心と向き合ってみたり、「今日は何問解けた」と棒グラフをつけてみたり、カレンダーに印をつけてみたりすると、「今日はこんなにたくさん問題を解いた」ということが可視化でき、大きな自信になります。
ほかにも、方眼紙を1マスずつ塗りつぶしていく、例えば、学習時間の管理を1マス5分として塗りつぶす、また正答数や解答数を1マス1問として塗りつぶしていくなど可視化すると、きっとやる気につながります。
自分だけの学習グッズを作る
保育士試験では覚えることがたくさんあります。 保育所保育指針をはじめとして、法律関係のこと、その成立についてのことや年号、内容など。また思想家については、諸外国の人々と日本の人々の功績、時代など、1科目だけでも相当あります。
家では厚いノートを使用すると、中身や枚数が埋まっていく楽しさと達成感が得られます。 マーカーを引いていくこともよいでしょう。しかし、いつも机に向かって勉強できるわけでもなく、またそれだけでは時間が足りないこともあるので、持ち歩けるものがあるとよいです。
例えば、「人物ノート」として名前、国、年号、功績、著作物などを小さなノート、もしくはA4の紙1枚にまとめるなど。でも、これは注意が必要です。
このノートや紙作りに夢中になって、覚える作業に入れないまま試験日を迎えてしまうと危険です。 また、マーカーを引きすぎて、結局何が何だか分からなくなってしまうこともあります。
最新のテキストを使用する
テキストは新しいものを使用してください。 歴史上の人物等覚えることに変化のない事柄もありますが、より効率的に学ぶためには、頻出問題や最新の出題傾向を知る必要があります。
最後に
毎日コツコツとスキマ時間を利用して、頑張りましょう。 何度も何度も、けあサポの一問一答や穴埋め問題をこなして、学習の記録ノートをつけて方眼紙を塗りつぶして、自信をつけていきましょう!
保育の仕事はとても楽しく、やりがいのある仕事です。皆さんの合格を祈っています。
もっと問題を解きたい人は合格アプリ!
保育士 合格アプリ2024
一問一答+穴埋め
『よく出る!保育士試験<過去問>一問一答2024』のアプリ版!
保育士試験10回分から頻出問題1,414問を収載。繰り返しの学習に最適です。
- 詳細はこちらから
- ダウンロードはこちらから
- ※この商品は、スマートフォンとタブレットでご利用いただけます。パソコンでは操作できます。
- 受験対策図書の情報はこちら!
受験対策コンテンツによりアクセスしやすい! けあサポ・アプリ版
けあサポ ―介護・福祉の応援アプリ―
- ※ 上記リンクから閲覧端末のOSを自動的に判別し、App StoreもしくはGoogle playへと移動し、ダウンロードが可能です。