メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

今週の穴埋め問題

毎週金曜日更新。受験科目の重要ポイントを、穴埋め形式で学習・確認しましょう。

「保育原理」(12月30日分)

  • 1 職員が日々の保育 実践 を通じて、必要な知識及び 技術 の修得、維持及び向上を図るとともに、保育の課題等への 共通理解 や協働性を高め、保育所全体としての保育の質の向上を図っていくためには、日常的に職員同士が 主体的 に学び合う姿勢と 環境 が重要であり、職場内での研修の充実が図られなければならない。
  • 2 保育所保育指針「第5章 職員の資質向上」「4 研修の実施体制等」の「⑵ 組織内での研修成果の活用」では、「外部研修に参加する職員は、自らの 専門性 の向上を図るとともに、保育所における保育の 課題 を理解し、その解決を実践できる力を身に付けることが重要である。また、研修で得た 知識 及び技能を他の職員と 共有 することにより、保育所全体としての保育実践の 質 及び専門性の向上につなげていくことが求められる」とされている。
  • 3 1963(昭和38)年に、 文部省 と厚生省の共同通知として「幼稚園と保育所との関係について」が発出された。この通知では、それぞれの機能の独自性を明示するとともに、「保育所のもつ機能のうち、教育に関するものは 幼稚園教育要領 に準ずることが望ましい」と示し、保育内容の統一化が図られた。そこで、 幼稚園教育要領 の改訂・告示を受けて、厚生省は、 1965(昭和40)年に保育所保育指針を公表した。ここでは、保育所保育の基本的性格について「 養護 と教育が一体となって」と示されるとともに、子どもの発達上の特性、年齢別の保育内容、指導上の留意事項等の具体的な記載がなされ、最初の保育所保育指針として大きな役割を果たした。
  • 4 大正時代は、子どもの個性や自発性を尊重する考え方が広まった時代である。例えば、 土川五郎 の律動遊戯や 山本鼎 の自由画運動などが幼児の表現活動に新風を吹き込んだ。芸術家たちによる児童文化の創造も活発な展開をみせた。童話と童謡の月刊雑誌『赤い鳥』が 鈴木三重吉 によって創刊され、『おとぎの世界』『コドモノクニ』などがこれに続いた。『赤い鳥』の創刊に参加した 北原白秋 は、『あめふり』『からたちの花』などの童謡を作詞した。こうした活動は、保育の世界に豊かな文化財をもたらしただけでなく、純真無垢な子どもという子ども像を広範に広めることとなった。

もっと問題を解きたい人は合格アプリ!

保育士 合格アプリ2024

保育士 合格アプリ2024
一問一答+穴埋め

『よく出る!保育士試験<過去問>一問一答2024』のアプリ版!
保育士試験10回分から頻出問題1,414問を収載。繰り返しの学習に最適です。

  • 詳細はこちらから
  • ダウンロードはこちらから
    App Store
    Google Play
  • ※この商品は、スマートフォンとタブレットでご利用いただけます。パソコンでは操作できます。
 

受験対策コンテンツによりアクセスしやすい! けあサポ・アプリ版

けあサポアプリ版

けあサポ ―介護・福祉の応援アプリ―

受験対策コンテンツを資格ごとに見やすく配置し、「今日の一問一答」や「今週の穴埋め問題」「受験対策講座」にスムーズにアクセス!受験対策書籍の新刊やセミナー情報も配信。
  • ダウンロードはこちらから
    アプリ販売ストアへ
  • ※ 上記リンクから閲覧端末のOSを自動的に判別し、App StoreもしくはGoogle playへと移動し、ダウンロードが可能です。