ケアマネジャーの実務に就く前に
おすすめの書籍・映画etc.
ケアマネの現場に出る前に、アタマとココロの基礎体力を養っておきましょう。
今の時期におすすめの書籍や映画を先輩ケアマネジャーに紹介していただきました。
第4回
2021年11月12日
支援者が成長するための50の原則(川村隆彦著、中央法規出版)

問いかける技術
(エドガー・H・シャイン著、金井壽宏監訳、英治出版)

これからケアマネジャーとして利用者の支援を行う上で、対話の技術、コミュニケーションのあり方を学ぶことは必須になります。
ここでは、あえてケア専門職者ではない方の書籍をご紹介します。
著者は組織心理学の第一人者で、この本は人間関係とコミュニケーションの原理原則がとてもよくわかる名著です。
「質問する」という行為がいかに重要か、ということを改めて考えさせられます。(M・H)
最高の人生の見つけ方(ロブ・ライナー監督)

日本でもリメイクされたので知っている人も多いと思いますが、モーガン・フリーマンとジャック・ニコルソンのオリジナル版をぜひ観ていただきたい。
大切なこと、家族関係、死生観について考える教科書となります。
ケアに携わる人は、一度は観たほうがよいと思います。(S・S)
第5回は11月19日に掲載予定