メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

ブックス

このコーナーでは、企画・編集した担当編集者だからこそわかる出版の経緯や裏話、感想などを綴っています。
専門書から受験対策書まで、本をお読みにいただくとともに、担当編集者の強い思いもあわせてご覧ください。

ブックス一覧

内容紹介認知症と診断された後、一番心配なことは、この後の生活がどうなるか、治療や介護保険サービスを使うのに、どのくらいのお金がかかるのかということではないでしょうか。特に認知症は完治しない病であり、その後の生活も長く続く…

ブックス一覧

内容紹介「いつもと違う」に気づいたあとに、どう対応すればいいかがわかる!「今日の○○さん、ぼーっとしているな」「むせ込むことが多いな」など、「いつもと違う」と感じることはありませんか?「大したことないかも」と、そのままに…

ブックス一覧

内容紹介精神保健福祉法の解説書 待望の改訂版本書は、精神保健及び精神障害者福祉に関する法律(精神保健福祉法)を逐条解説した書籍です。条数ごとに要旨と解釈を掲載した書籍として、大変ご好評いただいております。令和4年12月に公…

ブックス一覧

内容紹介本書は、指定障害福祉サービスの費用(報酬)の算定に関する基準を収載した、行政・事業所双方の実務担当者の必携書です。本書の概要障害者・児への各サービス(以下、「指定サービス」といいます。)の報酬算定に関わる規範を、…

ブックス一覧

内容紹介社会福祉協議会の福祉活動専門員や地域包括支援センターのセンター長など、これまで37年間の地域福祉実践から培った著者の豊富な経験や実践知からエッセンスを抽出! 対人援助職の力量を高めるための「11のスキル」は、対人援助…

ブックス一覧

内容紹介改定のたびに複雑化する訪問看護の報酬内容2年ごとに改定される診療報酬、3年ごとに改定される介護報酬。新設されたのは何か?この加算はどうなったのか?これも算定できたはずだけど…。改定のたびに複雑化される訪問看護の報…

ブックス一覧

内容紹介生活保護行政に必要な法令・通知を網羅した1冊生活保護法・施行令・施行規則をはじめ、保護の基準、保護の実施要領、医療扶助運営要領等、生活保護行政の根幹にかかわる法令・通知を網羅した書籍として毎年改訂を行っております…

ブックス一覧

内容紹介○ペップトークとはシンプルでポジティブな言葉を使って、他者や自分のモチベーションをアップさせるコミュニケーションスキルです。アメリカのスポーツ界では慣習的に行われ、それを、日本ペップトーク普及協会代表の岩﨑由純氏…

ブックス一覧

内容紹介文科省の委託事業で開発された、特別な配慮を要する(気になる)子どもとの関わり方を学ぶ園内研修テキストである。特別な配慮を要する幼児への対応や取り組みを、ワークシート形式で学べる園内研修テキスト。発達障害の基礎知識…

ブックス一覧

内容紹介本書の概要好評既刊『言葉かけから見直す「不適切な保育」脱却のススメ』の姉妹本が登場!令和5年5月、こども家庭庁より『保育所等における虐待等の防止及び発生時の対応等 に関するガイドライン』が発出されたことにより、それ…