メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

ブックス

このコーナーでは、企画・編集した担当編集者だからこそわかる出版の経緯や裏話、感想などを綴っています。
専門書から受験対策書まで、本をお読みにいただくとともに、担当編集者の強い思いもあわせてご覧ください。

ブックス一覧

地域包括ケアシステムが喧伝される中、当たり前のことかもしれませんが、訪問看護の重要性はますます高まっています。これからもいままで以上に国民から求められる存在になっていくことに間違いはないと思います。その訪問看護を担ってい…

ブックス一覧

現在、日本では65歳以上の人口が全人口25.1%を占めています。将来推計では、2060年には39.9%に達し、およそ2.5人に1人が高齢者という時代に突入します。高齢者の割合が増えるということは、認知症の人の割合も増えるということです…

ブックス一覧

障害者のグループホームは自治体の事業として始まり、1989(平成元)年に国の事業が始まりました。かつては、知的障害のある人は親元で生活して、親の亡き後は施設に入るのが一般的と思われたものですが、時代の流れを受けて、地域移行の…

ブックス一覧

ケアマネジャーの仕事の特徴として、結果が見えにくいということが挙げられます。医療であれば、治療によって病気がよくなったなど、誰の目にも明らかな評価軸がありますが、相談援助に分類されるケアマネジャーのかかわりの結果ははっき…

ブックス一覧

2004年の「精神保健医療福祉の改革ビジョン」では、10年間でいわゆる「社会的入院者」約7万人の退院・地域移行を目指すとされましたが、残念ながら、目標達成には遠く及ばない状況にとどまっています。そして、年間約2万人を超える入院…

ブックス一覧

昨年6月、介護保険法は医療法などとあわせ、一括法で改正案が成立しました。社会保障制度のあり方を全体的に見直していくことが目的ですが、中身は複雑です。これを図解でわかりやすく整理し、さらに27年4月からの報酬案を盛り込んだの…

ブックス一覧

「その人らしさ」って、何ですか?利用者と家族、どちらの立場に立ってケアをすればいいですか?徘徊を防ぐ対策としては、鍵をかけるしかないでしょうか?認知症ケアに携わる方からのそのような疑問・悩みに、認知症ケアの第1人者である…

ブックス一覧

「このタイミングでご自宅を訪問する」「こうなったらカンファレンスを開く」「こんなときにはショートステイを勧める」ケアマネジャーとして経験を積んでいくと、このように自分なりのパターンができて、それほど悩まずに利用者をサポー…

ブックス一覧

地域包括ケアシステムの構築に向けて、近年、多職種連携の重要性がさけばれています。高齢者施設に目を向けてみると、介護職を始め、看護職、栄養士、生活相談員、ケアマネジャーなど、すでに連携の下地は整っています。しかし、現場から…

ブックス一覧

今から15年前の2000年、日本の社会保障制度は、一つの大きな転換期を経験しています。介護保険制度の発足、成年後見制度の創設(民法の改正)、地方分権改革、社会福祉基礎構造改革と、この年に行われた多くの改革は、その後の日本の社会…