けあサポは、介護・福祉でがんばっているみんなのための、応援サイトです。
ここから本文です
このコーナーでは、企画・編集した担当編集者だからこそわかる出版の経緯や裏話、感想などを綴っています。 専門書から受験対策書まで、本をお読みにいただくとともに、担当編集者の強い思いもあわせてご覧ください。
“ネグレクト”という言葉を聞いたことがある人は多いのではないでしょうか。児童虐待にまつわる報道等でもたびたび使われており、「親など養護者による世話の放棄・放任」などと訳されています。“ネグレクト”は児童虐待防止法で規定さ…
相談援助職にとって「相談力」は必須のスキルです。相談そのものは日常的に行われていますが、「専門職による相談」は、コミュニケーションをはじめ、現状の問題点の整理、相談者の状況、解決への導き方など、専門職として身につけておく…
人は人同士で、コミュニケーションをとります。コミュニケーションをとるときには、相手がどう感じるか、何を言いかえしてくるか、必ずそういうことを考えており、そして定型発達の人の返ってくる反応はある程度、想定の範囲内にあるので…
本書は、タイトルのとおり、理学療法士や作業療法士、言語聴覚士などのリハビリテーション専門職が、どのように臨床現場で認知行動療法を行ったらよいのか、その理論と方法を説明したものです。身体領域のリハビリテーションにおいてもっ…
2年ごとに改定される診療報酬、3年ごとに改定される介護報酬。新設されたのは何か?この加算はどうなったのか?これも算定できたはずだけど…。改定のたびに複雑化される訪問看護の報酬内容に振り回されていませんか?そのようなときに…
どこの病院でも同じでしょうが、待合室に並ぶ顔ぶれの半数以上は、高齢者。ホームヘルパーに車いすの移動介助を受けながら、診療科の扉をくぐっていくお年寄りもよく見かけるようになりました。会計窓口でも、ヘルパーが会計担当者の言葉…
初版「ケアマネジメントの仕事術」から10年、前回版の内容を全面的に刷新し、この度、「新・ケアマネジメントの仕事術現場実践の見える化と勘所」が刊行されます。ケアマネジャーのみなさんは、「ケアマネジメントの仕事の標準的な流れ」…
「食べる」ということは、生きるために必要であるとともに、生活の中での大きな楽しみの1つです。しかし、高齢になり、食べるための身体の機能が低下していくと、食事を楽しめなくなったり、食欲が湧かないということもあるのではないで…
今日、日々の経済生活を超えて、職業以外に自らの存在意義を問う人たちが増えています。定年退職した団塊の世代等を中心に、ボランティア活動に取り組む人たちは数多く、国内でNPO等で活動する人口は700万人とも言われています。組織…
本年4月から、生活困窮者自立支援制度が全国でスタートしました。この新しい支援の仕組みは、これまで制度の狭間に陥りがちであった人々を対象とする画期的な制度です。その一方で、支援の現場からは「法の対象が見えない」「生活保護の…