けあサポは、介護・福祉でがんばっているみんなのための、応援サイトです。
ここから本文です
このコーナーでは、企画・編集した担当編集者だからこそわかる出版の経緯や裏話、感想などを綴っています。 専門書から受験対策書まで、本をお読みにいただくとともに、担当編集者の強い思いもあわせてご覧ください。
内容紹介地域子育て支援拠点事業とは?地域子育て支援拠点事業(子育てひろば)は、児童福祉法に基づく子育て支援事業の一つで、子育て支援の中核的機能を担うことが期待されています。運営主体は、市町村、社会福祉法人等となっており、…
内容紹介子ども家庭支援に重要なアセスメントの考え方が理解できる!支援対象となる「子ども」「家庭」「学校」「地域」それぞれをアセスメントする際のポイントを紹介。小事例等を示しつつ、確認しておくべき視点や注意すべき点などを噛…
内容紹介本書の概要保育士養成カリキュラムに準拠したテキストの改訂版。第6巻「社会的養護Ⅰ第2版」は、社会的養護についての講義巻です。今回の改訂では、主に2022年6月の児童福祉法改正の内容を追加しています。法改正では特に社会的…
内容紹介子ども家庭福祉行政担当者必携の一冊!これまで毎年発行を続けてまいりました『児童福祉六法』は、自治体担当者、児童福祉施設や事業所の皆様にご好評いただいており、令和4年版からは『子ども家庭福祉六法』として、より充実し…
内容紹介社会福祉事務所や自治体の総合相談業務に携わる方が、相談者のニーズに応じて適切な社会サービスを紹介できるように多様な制度を1冊にまとめた書籍です。幅広い社会保障(社会福祉含む)の関連サービスの仕組み、手続き、窓口な…
内容紹介社会福祉制度の全容がわかる!社会福祉制度は時代の変化とともに常に見直しが行われています。本書は、そうした制度の変容に対応しつつ、分野ごとに制度の全容をわかりやすく解説しております。制度創設から現在までの改正経緯、…
内容紹介本書は、社会福祉士、介護福祉士、精神保健福祉士、保育士等の福祉系資格取得を目指す学生等の国家試験対策書として、また福祉現場における研修用の参考図書として活用できるコンパクト六法です。各法令には直近の改正部分に傍線…
内容紹介保育士養成カリキュラムに準拠したテキストの改訂版。第3巻「子ども家庭福祉」は、子どもの権利や家庭をとりまく現状と課題、支援のしくみを体系的に学ぶ巻です。第2版の特徴は以下のとおりです。カラーページを新設学生の理解を…
内容紹介臨床推論が注目されています看護教育や臨床看護の現場では、看護過程の展開において適切に臨床推論を進めて状況に応じた看護判断を下すことが重視されるようになってきました。とくに急性期看護の分野では、判断の遅れや間違いが…
幼稚園・認定こども園の処遇改善等加算の要件となるキャリアアップ研修に対応したテキスト第4弾!「乳児保育(0・1・2歳児保育)」の基本と実践を学ぶことができる本書では、乳児保育の重要性、この時期の保育者の役割とかかわりの基…