けあサポは、介護・福祉でがんばっているみんなのための、応援サイトです。
ここから本文です
このコーナーでは、企画・編集した担当編集者だからこそわかる出版の経緯や裏話、感想などを綴っています。 専門書から受験対策書まで、本をお読みにいただくとともに、担当編集者の強い思いもあわせてご覧ください。
内容紹介「介護職員初任者研修テキスト 第1巻」の改訂第4版!〇「職務の理解」「介護における尊厳の保持・自立支援」「介護の基本」「介護におけるコミュニケーション技術」「認知症の理解」「障害の理解」など8科目を学ぶ第1巻。図…
内容紹介高次脳機能障害のある人にうまく伝える秘訣をギュッと1冊に!高次脳機能障害の特性に、理解力、処理速度、記憶力などの低下があります。そのため、一度にたくさんのことを説明されても、理解するのに時間がかかったり、覚えるこ…
内容紹介「実務者研修テキスト 第4巻」の改訂第3版!〇「こころとからだのしくみ」の領域(こころとからだのしくみ、発達と老化の理解、認知症の理解、障害の理解)をわかりやすく解説します。〇 現時点で最新の統計数値や知見を反映し…
内容紹介「実務者研修テキスト 第1巻」の改訂第4版!〇「人間と社会」の領域(人間の尊厳と自立、社会の理解)をわかりやすく解説します。〇 現時点で最新の制度改正や統計数値を反映しています。◆キーワードが色文字になっているから…
内容紹介保育におけるアセスメントがわかり、子ども理解が深まる保育者の仕事の核となる子ども理解には、「いま目の前にいる子どもの姿をどう捉え、理解し、健やかな成長を援助できるか」という「アセスメント」が欠かせません。本書では…
内容紹介看護師に法律・制度は必要?医療や福祉といった社会保障は,さまざまな法律や制度に基づいています。患者や利用者が治療・看護や介護を受けられるのもそうした法律・制度があるからです。また,看護師という国家資格も法律によっ…
内容紹介幼稚園・認定こども園の処遇改善加算の要件となるキャリアアップ研修に対応したテキストシリーズの第5弾!近年、子どもや子育てを取り巻く環境は急速に変化しており、幼稚園等施設に求められる役割は複雑化・多様化してきている…
内容紹介5つのステップで計画を作成できる!本書は、保育所・認定こども園・幼稚園における、配慮を必要とする子どものための「個別の支援計画」の立て方を解説した本です。記入項目は、「現状」「アセスメント」「目標」「支援方法」「…
内容紹介子どもたちが遊びや暮らしを通して互いに学び合う育ち合う園では、保育者もまた互いに学び合うことで環境やかかわりに創意工夫が生まれ、その園らしい活き活きとした園風土と文化が生まれている姿があります。そのダイナミズムは…
内容紹介人口減少・少子社会を迎え、保育・教育施設は大きな転換期を迎えています。令和6年度から施行される改正児童福祉法では、全ての子育て家庭を対象とした支援が市町村を基盤に提供されることとなり、保育・教育施設もその役割を担…