けあサポは、介護・福祉でがんばっているみんなのための、応援サイトです。
ここから本文です
このコーナーでは、企画・編集した担当編集者だからこそわかる出版の経緯や裏話、感想などを綴っています。 専門書から受験対策書まで、本をお読みにいただくとともに、担当編集者の強い思いもあわせてご覧ください。
内容紹介実習前・中・後の学生の不安や負担を和らげる少子化・核家族化の影響等もあり、現在の多くの看護学生は妊婦や褥婦、新生児にかかわる機会は少なく、実習時に初めて母子にかかわるということが多くなっています。そのようななかで…
内容紹介本質をつかんだやさしい解説障害者福祉のやさしい入門書。過去の経緯を押さえつつ、多岐にわたる現行制度を丁寧に読み解いていきます。立法担当経験者の見地から端的にまとめられた解説が特長の新しいタイプの入門書です。誰のた…
内容紹介本書の概要措置費は、児童福祉施設等への入所や里親への委託措置をとった場合に、施設へ支弁する経費をいい、教育・保育給付費は子ども・子育て支援法に基づく施設型給付および地域保育型給付に伴う経費をいいます。本書はその支…
内容紹介2022年全国で不適切な保育に関する報道が相次いでなされ、国は全国調査を行い、2023年5月、不適切な保育に関するガイドラインを発出しました。不適切な保育が起こる背景はさまざまですが、保育者個人として、または園としての予…
内容紹介認知症の人の困りごとを解決するヒントが満載!認知症の人は、生活していくなかでさまざまな困りごとや生きづらさを抱えています。その切実な思いは、言葉や行動となって表現されることがあります。本書では、言葉や行動の背景を…
内容紹介予習からレポート作成までつまづきそうなところをチェック看護師になるための大きな関門,成人看護学実習を乗り越え,現場で活躍できる看護師になるためのサポートガイドです。急性期看護と慢性期看護それぞれの違いや特徴といっ…
内容紹介本書の概要本書は、指定障害福祉サービス事業者、指定障害児通所支援事業者、障害児・者支援施設等の指導・監査事務の執行に際し、拠り所となる指針を1冊に収録した書籍です。改訂内容第5版では、児童福祉施設でのインクルーシ…
内容紹介「信頼関係がつくれない」「ニーズを拾えているか不安」「同じようなプランになってしまう」「モニタリングのポイントがわからない」これらはケアマネジャーの研修会等で講師がよく聞かれる内容です。ベテランさんはすでに乗り越…
内容紹介本書の概要介護保険制度を運用・利用する上で必要な介護保険法等の法令・通知を体系的にまとめた実務六法となっています。介護保険法関係は、第1章に収載したほか、第2章・第3章に運営基準・介護報酬を区分収載しています。第…
内容紹介改定のたびに複雑化する訪問看護の報酬内容2年ごとに改定される診療報酬、3年ごとに改定される介護報酬、新設されたのは何か?この加算はどうなったのか?これも算定できたはずだけど…。改定のたびに複雑化される訪問看護の報…