メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

保育現場の子ども虐待対応マニュアル
予防から発見・通告・支援のシステムづくり

内容紹介

近年、児童相談所に寄せられる虐待の件数は増加の一途をたどっています。児童相談所や職員の在り方も議論され、まさに関係者が一丸となった対応が求められています。
本書では、その中でも保育所および保育者の対応に焦点を当て、虐待のサインに気づくための保育者の視点、発見・通告の手順、子ども・保護者への支援等を解説。
また、早期発見・早期支援につなげるための園のシステムづくりも考えます。

【本書の特徴】

  • 〇保育所および保育者の虐待対応を深く学ぶことができる
  • 〇具体的な事例をもとに、園内研修でも使用可能

編集者から読者へのメッセージ

 本書は、著者の倉石哲也先生がある年の子ども虐待防止学会で、保育所の虐待防止について発表されていたことがきっかけとなりました。
 児童相談所や行政の担当者の関心が高い児童虐待ですが、倉石先生はより低年齢かつ身近な存在としての保育所・保育士の役割に焦点を当てて、関西の取り組みをもとにその必要性を説いていたことから、書籍の提案をさせていただきました。
 すべての保育者にとって、日常的な懸念事項とまではいえないことから、現場の関心も今一歩というところですが、本書では虐待の発見から対応までのプロセスをていねいに解説し、事例から保育者の役割を明確化しています。
 最近では、著者は厚生労働省「地域の保育所・保育士等の在り方に関する検討会」の座長を務め、子育て機能の充実を改めて説いています。本書では虐待が切り口になっていますが、保育者のあり方を提議している点では、現在につながる考えといえます。

主な目次

序章  園内研修のデザイン
      ―虐待の予防と支援の人・システムづくり
 1 虐待のサインに気づく
 2 本書の目的
 3 保育所等の対応

Ⅰ部 導入編
第1章 数字に見る 子ども虐待の今
 1 子ども虐待とは
 2 児童虐待相談対応件数の推移

第2章 虐待における保育所等の役割と現状
 1 子ども虐待に関連する法制度
 2 保育所等に求められる役割

Ⅱ部 実践編
第3章 虐待予防 保育者の目を養う
 1 虐待のリスクを見抜く
 2 虐待のリスクを評価する
 3 虐待が起こる要因を探る
 4 虐待のサインに気づく
 5 アセスメントシートの活用

第4章 発見・通告のタイミングと手順
 1 保育所等における発見・通告の必要性
 2 虐待の疑いへの気づきと重篤度の判断
 3 虐待のリスクの見極めと通告先
 4 通告先の検討と通告
 5 発見・通告から対応までの流れ

第5章 虐待を受けた子どもと保護者への継続的な支援
 1 保育所等で子どもを見守る
 2 児童相談所の介入から
   保育所等利用までの流れ
 3 保育所等での支援・子どものケア①
 4 保育所等での支援・子どものケア②
 5 保護者への対応・支援①
 6 保護者への対応・支援②
 7 保護者への対応・支援③
 8 他児への配慮・対応
 9 きょうだいへの対応
 10 チームアプローチ

Ⅲ部 応用編
第6章 個別事例から学ぶ 保育所等の可能性
 1 若年母親によるネグレクト
 2 精神疾患を抱える母親による
   身体的・心理的虐待
 3 愛着の形成が困難な親子
 4 同居人による身体的虐待
 5 祖母との愛着の形成が困難
 ・事例研究からの学び――本章のまとめ
 ・先進事例からの学び

第7章 保育所等のシステムづくり
 1 園内でできる研修と進め方
 2 事例研究(ケース・カンファレンス)の進め方
 3 職員を支える

著者情報

倉石哲也(くらいし・てつや)
武庫川女子大学文学部心理・社会福祉学科教授。博士(学術)。専門は家族を中心としたソーシャルワーク。神戸市総合児童センター予防・療育事業 家族支援研究会主宰、西宮市子ども・子育て会議会長、大阪府児童措置審査部会委員、兵庫県DV防止・被害者保護計画改定委員会委員などを務める。