国家試験を突破して晴れて精神保健福祉士の資格を取得した皆さんに、仕事をしながら勉強を続けるコツや効果的な勉強法、受験を仕事に活かす展望などについてうかがいました。
第3回 タラちゃん さん
精神科病院ソーシャルワーカー
タラちゃん さんが使った参考書
社会福祉士・精神保健福祉士国家試験 問題分析と受験対策 共通科目編
久美出版
久美出版
精神保健福祉士国家試験 問題分析と受験対策 専門科目編
久美出版
久美出版
タラちゃん さんの合格までの道のり
病院は「有資格者」の集団。だから私も…
タラちゃんさんは約200床の精神科病院のソーシャルワーカー。仕事内容は患者さんや家族との相談、援助業務(訪問看護も含む)と書類関係の業務(役所に提出する書類や院内の書類整備)が主です。ただ、その他にもさまざまな「雑用」があり、「『雑用係』と書いて『ソーシャルワーカー』と読んでいます」と笑います。
そんなタラちゃんさんが精神保健福祉士の資格を取ろうと決意したのは、病院にいたドクターのアドバイスがきっかけでした。当時、無資格で事務をしていたタラちゃんさんに、「病院は有資格者の集団。無資格では何を言っても相手にされない。だから資格を持ったほうがいい」と勧められたのを期に、一念発起しました。
まずは専門学校の通信学科を受講し、規定の1年6か月を修了。本格的な受験勉強はそのスクーリングが終わった8月からでした。
そんなタラちゃんさんが精神保健福祉士の資格を取ろうと決意したのは、病院にいたドクターのアドバイスがきっかけでした。当時、無資格で事務をしていたタラちゃんさんに、「病院は有資格者の集団。無資格では何を言っても相手にされない。だから資格を持ったほうがいい」と勧められたのを期に、一念発起しました。
まずは専門学校の通信学科を受講し、規定の1年6か月を修了。本格的な受験勉強はそのスクーリングが終わった8月からでした。
「忘れない」ために工夫した学習スケジュール
タラちゃんさんにとって受験勉強の最大の課題はご自身が「太平洋の水をザルで汲んでいるよう」と言う記憶力の低下でした。その克服を目指して、自然と勉強の仕方も「いかに勉強した内容を本番で忘れないか」を考慮したものになりました。
まず、最初の2か月ほどで全部の科目を一通り学習しました。勉強時間は平日で2〜3時間、休日には5〜6時間だったとのこと。やり方は、カレンダーに○日〜○日は△△論と書き込みながら、科目ごとにスケジュールを組んでいきました。
そして、2か月が終わってからは、試験が近づくにつれ1科目の学習期間を短くしていき、最終的には1日に2〜3科目ずつ1週間くらいで全部を復習するようにしました。こうしたことで、あまり1つの科目に日数をかけて、最初の科目に戻った頃には忘れているという事態を避けられたということです。
また、試験に頻出の内容を把握したいとの思いから、直前には過去問を3〜4回を繰り返すことも追加しました。これは、試験の「基礎点固め」の役に立ったと言います。
こうした学習の甲斐があって、当日の試験では自己採点で7割程度の出来となり、見事合格を勝ち取りました。
まず、最初の2か月ほどで全部の科目を一通り学習しました。勉強時間は平日で2〜3時間、休日には5〜6時間だったとのこと。やり方は、カレンダーに○日〜○日は△△論と書き込みながら、科目ごとにスケジュールを組んでいきました。
そして、2か月が終わってからは、試験が近づくにつれ1科目の学習期間を短くしていき、最終的には1日に2〜3科目ずつ1週間くらいで全部を復習するようにしました。こうしたことで、あまり1つの科目に日数をかけて、最初の科目に戻った頃には忘れているという事態を避けられたということです。
また、試験に頻出の内容を把握したいとの思いから、直前には過去問を3〜4回を繰り返すことも追加しました。これは、試験の「基礎点固め」の役に立ったと言います。
こうした学習の甲斐があって、当日の試験では自己採点で7割程度の出来となり、見事合格を勝ち取りました。
模擬試験は有効、参考書は2〜3種類に絞って
そんなタラちゃんさんが、ほかに役に立ったこととしてあげるのは模試受験。通信、会場で1回ずつ受験したそうです。模試は受験者の中での自分の位置を知ることができるのがメリットだと言います。また、会場受験は、当日の受験会場の雰囲気を味わえたことで、本番でも自分がどんな風に緊張するのか分かるので、とくに学生時代から遠ざかっている方にはおすすめだと言います。
また、逆にうまくいかなかった点としては受験参考書選びがありました。書店でさまざまな参考書を見るたびに「これがいいかも…」と目移りして結局20冊あまりを購入してしまったそうです。ただ、実際にはそれらをすべて使うと言うことはなく、2〜3種類をじっくり取り組むのがよいと感じたそうです。
また、逆にうまくいかなかった点としては受験参考書選びがありました。書店でさまざまな参考書を見るたびに「これがいいかも…」と目移りして結局20冊あまりを購入してしまったそうです。ただ、実際にはそれらをすべて使うと言うことはなく、2〜3種類をじっくり取り組むのがよいと感じたそうです。
今年限り!という決意
最後に、受験生へのアドバイスを語ってくれました。
「要領の良さだけでは合格しませんが、真面目に取り組めば働きながらでも充分合格できますし、超難関の試験ではないと思います。私の周りでも、試験直前が会社の超多忙期と重なっても合格された方もいます。 付け焼刃の勉強や“山をかける”のではなく、真面目に取り組むこと。そして『落ちたら来年もあるさ』と思わず、やはり『絶対今年限り!』と決意されて臨んだほうがよいと思います」。
タラちゃんさんも、試験まえに「1回で合格するんだ!」と強く誓ったそうです。その決意が、自分の苦手を考慮した学習方法の工夫や、毎日の学習の継続につながって、合格を勝ち取るに至ったのではないでしょうか。
「要領の良さだけでは合格しませんが、真面目に取り組めば働きながらでも充分合格できますし、超難関の試験ではないと思います。私の周りでも、試験直前が会社の超多忙期と重なっても合格された方もいます。 付け焼刃の勉強や“山をかける”のではなく、真面目に取り組むこと。そして『落ちたら来年もあるさ』と思わず、やはり『絶対今年限り!』と決意されて臨んだほうがよいと思います」。
タラちゃんさんも、試験まえに「1回で合格するんだ!」と強く誓ったそうです。その決意が、自分の苦手を考慮した学習方法の工夫や、毎日の学習の継続につながって、合格を勝ち取るに至ったのではないでしょうか。