勉強方法を教えてもらいました
無事に技術免除講習を修了しました。
最終日の修了試験後、採点を待つ間に講師の方が筆記試験の勉強方法について話をしてくれました。「今から勉強を始める方に参考になるかも」と思い、メモしてきたので抜粋して紹介します。
ご存知かと思いますが、試験科目は以下の11科目+総合問題です。
(1)人間の尊厳と自立 | (2)人間関係とコミュニケーション |
(3)社会の理解 | (4)介護の基本 |
(5)コミュニケーション技術 | (6)生活支援技術 |
(7)介護過程 | (8)発達と老化の理解 |
(9)認知症の理解 | (10)障害の理解 |
(11)こころとからだのしくみ |
前提として、(1)(4)と(2)(5)はそれぞれセットになっており、よく「ひとつでも0点だと不合格」と言いますが、セット内で得点があればOKです。
さて、講師は上記の科目について、以下のように勉強方法のコツを話してくれました。あくまで試験対策としての話なので、極端な言い回しもありますが、そこはご理解を。
(1)人間の尊厳と自立
⇒ | どの問題集、テキストでも最初に出てくる科目。聞き慣れない単語等、難しい言葉が多く、ここから始めると気持ちが続かない、もしくは2ページ位で挫折する事が多い。介護福祉士にとって重要な内容ではあるが、記憶しなければならない内容が多く、早い時期にやっても忘れてしまうため、試験直前に詰め込めばいい。 前回は2問しか出題されず、(4)介護の基本(前回16問出題)とセットなので、「加点できればラッキー」くらいの思いで充分。 |
(3)社会の理解
⇒ | 制度や法律についての内容。ここも「試験直前に詰め込む」。ただし、介護保険制度については押さえておく事。 |
(4)介護の基本
⇒ | 気持ちよく勉強を始めたいなら、ここから始めるのがオススメ。仕事中に起こりうる事が多く、内容が比較的身近。分からなくても読めば「なるほど」と思う。やる気が出る! |
(7)介護過程
⇒ | 前回試験で「0点」が多かった科目。普段ケアプランに携わってない人は、ケアマネさんや先輩等から指導を。 |
(8)発達と老化の理解~(11)こころとからだのしくみ
⇒ | 医療に関する内容なので、(11)から始めて基本的な知識を学び、(8)(9)(10)を学ぶと理解しやすい。 |
以上、だいぶ簡潔にまとめましたがこんな感じでした。
ただし、勉強方法に“絶対”はないので参考程度に。
実技免除受講者の話を聞くと、これから勉強し始める人がほとんどで、講師も「9月、10月から始める人が多い」と言っていました。試験まで残り三か月となってきました。
僕も図書館に頼らず、赤子の泣くなか、自宅で勉強できるようになってきました。もう一冊問題集を買おうか、テキストを買おうか迷っています。
介護技術講習会
ただ今、介護技術講習会(いわゆる技術免除講習)の真っ最中です。講習は全4回で、合計32時間以上です。
僕の場合、仕事より早い時間に出かけ、夕方までみっちり講習することになります。休暇を取って受講しているので、期間中は結構ハードです(職場によっては、業務枠内で受講させてくれる所もあるとか…)。
実技免除講習を受けた先輩に聞くと、どこの講習会も同じテキストを使っているらしく、それぞれ片麻痺のある男女2人の利用者さんが登場します。
講習の最初の3回は、演習で「排泄」「入浴」「食事」などの介助方法を、上記利用者さんの2通りずつ学びます。
最終日には総合演習(要は修了検定的なもの)として、演習した内容から1問出題され、それに合格し、晴れて修了となります。
もちろん普段の講義中の受講態度や服装などの審査項目もクリアしなければいけませんが。
噂で聞いていたレポートはなく、2人の利用者さんのうち、どちらかの援助計画を記入する用紙が配られ、期間中に完成させなければなりません(A3用紙2枚にみっちり書くので、それなりに大変です)。
うちの職場には片麻痺の方がいないので、自立支援の言葉かけなど、とても参考になっています。講義だけで終わらせるのではなく、自身の経験値としてしっかり身に付けようと頑張っているところです。
さて、会場の最寄り駅までいつもより長い時間電車に乗っているおかげで、ようやく『過去問解説集』を読破し、『見て覚える! 介護福祉士 国試ナビ2013』に突入しました。
『国試ナビ』は、単元別に重要事項が図や表でまとめてあるので見やすいですね。また、すでに過去問を読んでいるので「あ、これ過去問集にあったな」と復習になり、さらに、「両方に記載されている内容は頻出問題なんだろう」と僕なりに整理しながら読み進めています。
そういえば、講習の休憩中に他の受講者たちが「いつから勉強始めるの?」という話題で盛り上がっていました。
「そろそろ勉強しなきゃと思ってるんだけど、何から始めればいいか勉強の仕方が分からないよね」
僕も、「勉強は順調です!」と胸を張って言えるほどしていませんが、その頃まだ読んでいた『過去問解説集2013』を薦めておきました!