さつき大福【春のおやつ】
5月になって新芽が芽吹き、さつきの花が咲き始めました。土の上の緑から花が咲くイメージで作った爽やかなお菓子です。冷たいお茶とともに、どうぞ。
浮島ロール【春のおやつ】
和菓子では白あんと卵をあわせて蒸した生地を浮島といいます。カステラ生地とは異なる軽い口当たりを味わってください。
茶通【春のおやつ】
お茶の葉っぱをそのまま使った面白いお菓子です。茶の香り豊かな新茶の頃にふさわしいおやつです。コロンとした形もかわいらしく、つい1つ2つと手が伸びてしまいます。
このお菓子は「ちゃつう」と読みます。茶道を学ばれた方は「さつう」とよまれたのでは? 茶道のお手前とお菓子は読み方が違うのですね。
柏餅【春のおやつ】
柏の葉は古代より食器が代わりにされていました。柏の木は新芽が育つまで枯れないので子孫繁栄の縁起を担ぎ、端午の節句を祝うお菓子と江戸時代から広まりました。
木の葉を用いたお菓子には他に椿餅、桜餅があります。いずれも餅菓子に使われており、その風情に季節を楽しませてくれますが、本来は持ち運ぶとき粘り気が手につかないために利用されたようです。紙が貴重で、ラップもない時代には木の葉はこういう役目もしていたのですね。
紅茶羊羹【春のおやつ】
紅茶といえばイギリスのティータイムが思い浮かびますが、紅茶は中国で生まれ、1610年頃にオランダの貿易商が中国で買い付け、イギリスに伝えました。紅茶も緑茶も烏龍茶も同じ茶葉でできていますが、発酵の仕方が違うだけというのは有名な話ですね。
「紅茶と羊羹?」と意外に思われたかもしれませんが、ルーツを知ると和風のお菓子にも合うことに納得です。
抹茶包み【春のおやつ】
抹茶は、古代中国で漢方薬として飲まれたのが始まりと言われています。日本には遣唐使によって伝えられ、医薬品として珍重されたそうです。以後、現代にいたるまで、ビタミンやカテキンを含む健康的な飲み物として愛されています。
抹茶風味豊かな新茶の季節にふさわしい鎌倉ベルの会オリジナルのお菓子です。
ブランマンジェのブルーベリーソース添え【春のおやつ】
ブランマンジェとはフランス語で白い(blanc)食べ物(manger)のことです。
中東で作られたのが始まりとされるこのお菓子は、7世紀にヨーロッパに持ち込まれ、13世紀にはフランスの料理本で紹介されています。以来、世界中で好まれている歴史あるお菓子です。
いちご道明寺【春のおやつ】
少しのぞいているいちごの姿がかわいらしく、甘酸っぱい春のおかしです。道明寺粉を使うことで、もちもちした粘りが出て食べ応えも十分です。道明寺粉は、糒(ほしい:もち米を水に漬け蒸した後、乾燥させた保存食)を粗挽きしたものです。大阪の藤井寺市にある道明寺というお寺で最初に作られたことからこの名前がつけられました。
よもぎまんじゅう【春のおやつ】
全国のいたるところで自生しているよもぎは、生命力の強い野草です。人間にとっては、腹痛、下痢、貧血、冷え症などに効果があるといわれています。若葉が出る春はよもぎの旬といえます。この季節にぜひ味わいたい植物ですね。
レモンケーキ【春のおやつ】
レモンは、インドのヒマラヤ地方で誕生した果物で、日本には明治時代に渡来したといわれています。ビタミンCが豊富なレモンは、風邪予防、美容効果、疲労回復などの効果があり、体によい果物です。また、レモンといえば青春の味。本日ご紹介するレモンケーキを食べながら、学生時代の話に花を咲かせるのも楽しいですね。
夜桜(水ようかん)【春のおやつ】
晴れた日のお花見もいいですが、夜桜のしっとりした雰囲気もまた心に響きます。今日ご紹介する水ようかんは、桜の花の塩漬けを使用することで、ただ甘いだけではない、夜桜のような大人の香りを併せもつお菓子です。桜の時期は終わりましたが、桜の余韻を「味わう」のも、また風流ですね。
シベリヤ【春のおやつ】
まずは名前に惹かれるこのケーキ。由来は、真ん中のようかんをシベリアの凍土、または鉄道路線に見立てたことにあるそうです。大正時代に子どもに大変好まれたおやつで、近年また復活しました。スポンジ生地とようかんがうまく合った和洋折衷のお菓子です。
ミルクまんじゅう【春のおやつ】
コンデスミルクのやわらかい甘さが特徴のまんじゅうです。飾りのくるみは栄養価が高く、くるみ1個で鶏卵の5倍の栄養があると言われています。飾りは季節によって、桜の花びらなどに変えてもいいですね。
フルーツの寒天寄せ【春のおやつ】
三寒四温。一歩ずつ春らしくになっていきますね。ちょっと汗ばむような日には、冷やした寒天寄せがほてった体に心地よいです。ぜひ、試してみてください。
よもぎ餅【春のおやつ】
春にはよくよもぎの新芽を摘む光景を目にしたものです。よもぎには独特の香りがあり、薬効のある野草として親しまれています。ミネラルを多く含み、食物繊維も豊富なので、からだにもいいおやつです。
チョコまんじゅう【春のおやつ】
生地にココアと蜂蜜を練り込み、ふっくら焼き上げたおまんじゅうです。ピスタチオの緑がきれいなアクセントに。
わらびまんじゅう【春のおやつ】
石ばしる 垂水の上のさわらびの
もえいづる 春になりにけるかも
(志貴皇子「万葉集」より)
万葉の貴公子も、わらびの丸く巻き上げた愛らしい芽吹きに春の訪れを喜ぶ思いを歌に託しています。その根を粉にしたのがわらび粉です。粘着性が強く、古くからわらび餅として食されていたそうです。今回はあんを用いておまんじゅうにしました。
桜餅(関東風)【春のおやつ】
江戸時代中期、隅田川沿いの長命寺(墨田区)の門前で売られて以来、江戸の名物となりました。桜の葉の香りと淡い塩味がくせになる、おなじみの甘味です。
雛羊羹【春のおやつ】
菱餅(ひしもち)の桃色は桃の花、白は雪、緑は草木を表します。雪が溶け、草木が芽吹き、花が咲く、そうした春の訪れを喜ぶお菓子です。
いちご大福【春のおやつ】
「わぁ、かわいい!」と歓声上がること間違いなしのお菓子です。
ぎゅうひ生地にも刻んだいちごを練り込んで、いっそう春らしさを演出してみました。
バナナドルチェ【春のおやつ】
バナナとカスタードクリームの黄色が春らしい、軽やかなお菓子です。グラニュー糖を使って、寄せものならではの透明感を出しました。
うぐいす餅【春のおやつ】
うぐいす粉(青きな粉)の色鮮やかな春を告げるお菓子です。
梅の香りのする頃を楽しみながら、お召し上がり下さい。
マロン・ブラウニー【春のおやつ】
オーブンを開けると、チョコレートの香りがたまらない焼きたてブラウニー。今回は栗の甘露煮を加え、さらにおいしく仕上げました。