ページの先頭です。

ホーム >> 家庭介護サポーターズ >> ファイナンシャルプランナー太田差惠子の「お金のチカラ」
ファイナンシャルプランナー太田差惠子の「お金のチカラ」

もうすぐ敬老の日

 ふと、「敬老の日」ってどうやってできたのだろう、とその由来が気になりました。
 ネットで調べていくうちに、兵庫県多可町のホームページにたどりつきました。

 実は、この多可町が「敬老の日」発祥の町なのだそうです。
 戦後の動乱期、野間谷村(現在の多可町八千代区)で初めて村主催の敬老会が開催され、長い間社会に貢献してきたお年寄りに敬意を表すとともに、知識や人生経験を伝授してもらう場を設けました。
 そして、9月15日を「としよりの日」と定め、村独自の祝日とすることにしたそうです。9月半ばとなったのは農閑期で、よい時候だったからだとか。
 その後、昭和41年、「敬老の日」は体育の日などとともに国民の祝日に加えられました。
 現在、八千代公民館の玄関脇に高さ約2メートルの石碑があり、前面には「敬老の日提唱の地」と彫り込まれているそうです。

続きを読む

 平成15年からは体育の日・成人の日・海の日と同様の移動祝日となり、9月の第3月曜に設定され現在にいたっているというわけです。
 今年は9月17日。

 こんな仕事をしていて、恥ずかしながらですが、「老人の日」ができたことを知りませんでした。
 9月15日は「老人の日」、9月15日から21日までの1週間は「老人週間」というそうです。
 高齢の方を敬愛し、長寿をお祝いするもので、各種施設の無料公開や入場料の割引が行われているようです。
 どのような催しがあるかは、役所に問い合わせてみましょう。
 たとえば東京都では、このような企画が用意されています。なかには、介助者も無料になるものも。



コメント


こんにちは。
母の介護をはじめて8ヶ月のモモです。
太田先生との出会いは(一方的な出会いですが)「東芝けあコミュニティ」の中の「遠距離介護のツボ」でした。
母の介護がふってわいて、今でもそうですが、介護関係の本、ネット記事を読みあさっています。
まさに遠距離介護である私にとって、太田先生の本や「パオッコ」の存在は心強いものです。
私の早合点から、太田先生ご自身も遠距離介護を経験されていると思ったのですが、何かで
「私の両親は健在で・・・」と見たような気もするのですが・・・。
先生が遠距離介護について色々たずさわっておられるのは、ライターとして、遠距離介護を書いていて、深い問題を感じられたからなのか・・・。
それともご自身も遠距離介護を経験しているけれど、顔写真が公開されているのでプライバシーを暴露するのも・・・というところなのか・・・。
いかがなのでしょうか?
ぶしつけで、記事とは関係ないことですみません。
気になってしまって・・・。


投稿者: モモ | 2007年09月14日 22:44

※コメントはブログ管理者の承認制です。他の文献や発言などから引用する場合は、引用元を必ず明記してください。

コメントを投稿する




ページトップへ
プロフィール
太田差惠子
(おおた さえこ)
AFP(日本FP協会会員)、介護・暮らしジャーナリスト、NPO法人パオッコ(離れて暮らす親のケアを考える会)理事長。高齢化社会においての「暮らし」と「高齢者支援」の2つの視点からの新しい切り口で新聞・雑誌などでコラム執筆、講演活動等を行う。2007年6月に『故郷の親が老いたとき―46の遠距離介護ストーリー』(中央法規出版)を上梓。
oota-book.jpg
メニュー
バックナンバー
その他のブログ

文字の拡大
災害情報
おすすめコンテンツ
福祉資格受験サポーターズ 3福祉士・ケアマネジャー 受験対策講座・今日の一問一答 実施中
福祉専門職サポーターズ 和田行男の「婆さんとともに」
家庭介護サポーターズ 野田明宏の「俺流オトコの介護」
アクティブシニアサポーターズ 立川談慶の「談論慶発」
アクティブシニアサポーターズ 金哲彦の「50代からのジョギング入門」
誰でもできるらくらく相続シミュレーション
e-books