武術の身体運用から発想された介助技術の衝撃
はじめて甲野師範の講習会に行き、筋力に頼らない技の世界を体感したものの、この時点で介護と結びつくとは思ってもいませんでした。
介護との結びつきを初めて意識したのは、二度目に参加した2004年3月に田町で開かれた講習会でした。
二度目とは言いつつも、特に稽古をするわけでもなく、ただただ動きをもっと見たい、体感したいなという「お客さん」の一人にしか過ぎませんでした。
前回と同じように、最新の技の紹介や様々な質問に答える形で講習は進みました。そんな中、意外な技が紹介されました。
「理学療法士の研修会に行ったときに質問され、行ったものですが…」
質問とは、「ベッドや車いすからずり落ちてしまった方を、一人で立ち上がらせるためにはどうすればよいのか」というものでした。
正直、それはいくらなんでも一人では難しい、よほどの筋力がなければ無理だと思いました。実際にその状況にあたり、いろいろな工夫をしたものの、最終的には二人、もしくはよほど力がなければ現実的に無理、とその当時は結論を出していたので、どのようなことをするのか予想すらできませんでした。
受講生の中から170cm、70kgぐらいのがっちりした体型で、かなりスポーツをしていると思われる男性をモデルに指名。後方から胴に手を回し、上に引き上げようとするものの、これでは筋力に頼り、腰を痛めてしまうと説明。
次に、技を使ってみると言いながら、するりと何事もなかったように立ち上がらせてしまったのです。
あまりにもあっさりと行ってしまったので、一瞬、何が凄いのか理解ができないくらい自然すぎる動きでした。
そこから甲野師範は解説を始めました。
足を投げ出して座っている状態の方の胴に手を回し、上に引き上げるのではなく、後ろのほうへ倒れていく。何も無いままだとただ倒れるだけだが、相手がいれば、倒れることを防いでくれ、バランスをとってくれる。つまり介護する側が、介護される側に助けてもらいながらバランスを保ちながら斜めに倒れていくことにより、結果として立ち上がらせることができる、というものでした。
その後、実際に技を受けてみると、ふわりと浮き上がるような感覚で、まるで力感がない。筋力に頼らない動きが介護でも可能になる、これは衝撃的でした。
理屈も分かりやすいし、これならば自分にもできるかもしれない。単純にそう考えて、実際に行ってみました。
ところが、まるでできず、途方に暮れるばかりでした…。
※コメントはブログ管理者の承認制です。他の文献や発言などから引用する場合は、引用元を必ず明記してください。