ページの先頭です。

ホーム >> 家庭介護サポーターズ >> 落合敏の「介護は楽しみながら」
落合敏の「介護は楽しみながら」

母の稽古ごと

 “稽古”を国語事典でみると、「稽」は考える、「古」は、いにしえとあり、「理想的な形に近づく修練」とある。
 明治生まれの母にとっては、和裁・洋裁の稽古は、まさに国語事典にあるとおりと、納得できる。
 当時和裁は、一般的に誰でも“たしなみ”の一つとして身につける習慣があった。一方、洋裁は、やりたくても稽古の場がなかなかなくて不可能に近かったとのこと。
 それでも母はあきらめず、結婚してからやっと見つけたのは、織り物の町として有名な結城であった。
 先生は教会の宣教師の奥様。
 当時の田舎では、女学生のセーラー服姿以外で洋装の人は日常なかなか見られなかった。
 当然のことながら、洋裁を学ぶとか、教える場など論外。初めて見る外国のファッション誌を見回しながら、「大変だったけど夢のようなぜいたくな稽古」と、母は口ぐせのように言った。

続きを読む

 不思議なことに、母は94歳で他界するまで、冬も夏も和服で、洋服は外国旅行の時だけであったが、よく似合っていた。
 私と弟は、人より早く、母の手製の洋服姿でご機嫌だった。
 ハンカチから下着まで、何もかも母の手製で、しかもシンガーミシン仕立てということは、今考えれば何もない時代だけに、そうせざるを得なかったのかもしれない。
 そういう時代になることを、母は予感し、当時では珍しい洋裁の稽古に、ことのほか励んだのではないかと思う。
 戦後、いろいろなミシンが開発され、便利に使えるようになっても、母は買い替えようとせず、古い足ぶみのシンガーミシン以外使わなかった。ミシンが使えなくなったら、編物に切りかえ、独学で手編みに徹した。
 おかげで、母の手製の作品は、和服、洋服、セーター、カーディガンなど多く、今も愛用している。
 日常身につけるものは、ほとんど母の手製といってもよい。


※コメントはブログ管理者の承認制です。他の文献や発言などから引用する場合は、引用元を必ず明記してください。

コメントを投稿する




ページトップへ
プロフィール
落合敏
(おちあい とし)
栄養学博士。千葉大学講師、茨城キリスト教大学教授などを経て、現在NHP OCHIAI Office代表。「おもいッきりテレビ」をはじめメディアに出演多数。2000年~2004年の4年間、実母を介護した経験をもとに、介護者の視点に立ったお年寄りの食事に関する書籍や介護日誌をまとめたものを上梓。
栄養学博士 落合敏の栄養学研究所 http://www.nhp-ochiai.jp/
メニュー
バックナンバー
その他のブログ

文字の拡大
災害情報
おすすめコンテンツ
福祉資格受験サポーターズ 3福祉士・ケアマネジャー 受験対策講座・今日の一問一答 実施中
福祉専門職サポーターズ 和田行男の「婆さんとともに」
家庭介護サポーターズ 野田明宏の「俺流オトコの介護」
アクティブシニアサポーターズ 立川談慶の「談論慶発」
アクティブシニアサポーターズ 金哲彦の「50代からのジョギング入門」
誰でもできるらくらく相続シミュレーション
e-books