ページの先頭です。

ホーム >> 家庭介護サポーターズ >> 落合敏の「介護は楽しみながら」
落合敏の「介護は楽しみながら」

ことわざと栄養学の意外な関係 その2

 「朝茶は七里帰っても飲め」ということわざをご存知だろうか。
 朝、お茶を飲んでいないことに気づいたら、たとえ七里の道のりを戻ってでも、お茶を飲みに帰ったほうがよいという意味。
 朝、お茶を飲むということは、どれほど大切かを語っている。
 お茶に関することわざ・言い伝えは昔から多くあり、例えば「朝茶は福が増す」「鬼も十八番茶も出端(でばな)」など。とくに朝は神仏にも供える習慣もあり、神仏への供え物に値するほどの価値を認めて、朝茶を飲むとその日の災いから逃れられると信じていた。

続きを読む

 朝に飲むというのは、お茶に含まれているカフェインの働きが眠気をとり、スッキリした頭になるということがある。また、食後にゆっくり飲むと、口の中の食べかすをとり、口臭をなくすのにも役立つ。
 カテキンやタンニンの成分の研究が進んで、タンニンには解毒、整腸、止血、抗酸化などの働きがあり、さらに、カテキンには腫瘍を小さくする効果が認められている。とくにタンニンには、脂質代謝を促進する効果もあるので、お茶をよく飲む人は、皮下脂肪をため込むのが少なくてすむとも言われている。
 日本茶も紅茶も中国茶も、同じツバキ科の常緑樹の葉や芽からつくられるが、発酵させる段階で、成分や風味が変わってくる。
 日本茶は、葉を乾燥させる前に蒸して、酸化酵素を破壊しておくので、発酵によってビタミンCが酸化されず、タンニンも多く残っている。
 お茶として効果が高いのは、緑茶が一番と言える。眠る前に飲みすぎると頭が冴え寝つけなくなるので、夜は麦茶がおすすめ。
 紅茶は乾燥の途中で発酵させるのが特徴。このため葉の色は黒く、ビタミンCやタンニンも少ないが保存性は高い。
 中国茶は半発酵、つまり緑茶と紅茶の中間である。だからビタミンCやタンニンも緑茶より少なく、紅茶より多いわけで、一般に中国茶にだけ特別の成分があるわけではない。


※コメントはブログ管理者の承認制です。他の文献や発言などから引用する場合は、引用元を必ず明記してください。

コメントを投稿する




ページトップへ
プロフィール
落合敏
(おちあい とし)
栄養学博士。千葉大学講師、茨城キリスト教大学教授などを経て、現在NHP OCHIAI Office代表。「おもいッきりテレビ」をはじめメディアに出演多数。2000年~2004年の4年間、実母を介護した経験をもとに、介護者の視点に立ったお年寄りの食事に関する書籍や介護日誌をまとめたものを上梓。
栄養学博士 落合敏の栄養学研究所 http://www.nhp-ochiai.jp/
メニュー
バックナンバー
その他のブログ

文字の拡大
災害情報
おすすめコンテンツ
福祉資格受験サポーターズ 3福祉士・ケアマネジャー 受験対策講座・今日の一問一答 実施中
福祉専門職サポーターズ 和田行男の「婆さんとともに」
家庭介護サポーターズ 野田明宏の「俺流オトコの介護」
アクティブシニアサポーターズ 立川談慶の「談論慶発」
アクティブシニアサポーターズ 金哲彦の「50代からのジョギング入門」
誰でもできるらくらく相続シミュレーション
e-books