苦しいなかで私の励みになったもの
介護に従事をしていると「花鳥風月」を味わう暇もなく、いつの間にか季節が通り過ぎていってしまうものです。先日、徹夜明けの疲れた体にムチを打って、久しぶりに紅葉を見に出かけてきました。
私は2000年から植林ボランティアを続けています。最初の5年間は毎年10月上旬、北海道の函館で植樹を行っていました。行きは寝台列車で早朝の函館駅に着き、朝市に直行。まずは旬の海の幸で舌鼓を打つのが恒例になっていました。
6年目以降は栃木県日光市の旧足尾銅山に場所を移し、「海の幸」はなくなりましたが、紅葉を見る楽しみができました(もちろん温泉もあります!)。
先日、足尾の植樹に参加してきました。
4年前に植えた場所は、3~4mに成長して、すっかり森らしくなっていました。紅葉もきれいでした。植えて3年は陽が当たりやすいように雑草を取らなければならなく、翌年の夏、麦わら帽子をかぶって雑草取りを行ったのを思い出しました。
それから、父や母が相次いで倒れたため、毎回参加も難しくなりました。介護が本格的に始まってからは、足が遠のき「このまま辞めてしまおうか」と思いましたが、成長した木をながめて「辞めなくてよかった」と、つくづく実感しました。
↑植えた時は30cm程度でしたが、3~4mに成長しました。
木はどんなに厳しい自然環境にも耐えて、少しずつ育っていました。その光景を見て、「人も生きていればいい時ばかりではない。でも、嵐が通り過ぎ去った後には木のように成長していたい」と、思えるようになったのです。
私もまだ介護の最中で、一難去って、また一難。正直、「なんでこんな目に遭うのか」と、泣きたくなることも多いのですが、木々を眺めると心が落ち着いてきました。
「頑張れ」と励ましてくれているようで、木の成長を確かめるために、足尾に出かけるのが楽しみの一つになっています。
※コメントはブログ管理者の承認制です。他の文献や発言などから引用する場合は、引用元を必ず明記してください。