ページの先頭です。

ホーム >> 福祉専門職サポーターズ >> 毎日更新 福祉マイスターへの道
福祉マイスターへの道 毎日更新

認知症とくすり

【Q】
 抗認知症薬は効果の判定がなかなか難しいとのことのですが、介護職としてどう対応していけばいいのでしょうか。

続きを読む

【A】

 確かに難しいですね。現在の抗認知症薬はアルツハイマー型認知症(AD)の症状の進行を抑えるという効能です。効果の判定が難しいのは、鎮痛薬や解熱薬のようにはっきりと自覚できたり、数値でわかったりするものではなく、何となく今までより進行が遅くなったようだとか、穏やかになり、介護の手間がやや楽になったなどというやや漠然としたものだからです。
 一般に、薬の有効率は、「著明改善」「改善」「軽度改善」「不変」「軽度悪化」「悪化」「著明悪化」の7段階で調べます。私たちが「効いている!」と認めるのは「著明改善」と「改善」の2つです。「まあ効いているかな」といえる「軽度改善」まで含める場合もあります。
 アリセプトの24週服用の臨床試験では、「著明改善+改善」で17.3%、「軽度改善」まで含めると51.8%でした(Homma,A,etal.:Dement,Geriatr,Disord.,11,299,2000)。
 17.3%というと5人に1人、51.8%では2人に1人、皆さんの現場での印象はいかがですか?
 ただ、「不変」以下が約半分あります。それにどう対応するか、中止するか、増量するか、ほかの抗認知症薬に変更するか、違うタイプの抗認知症薬を併用するか、いろいろ選択肢が考えられます。難しい決断ですが、介護職としても、自分なりの考えを持っておきたいものです。


ページトップへ
文字の拡大
災害情報
おすすめコンテンツ
福祉資格受験サポーターズ 3福祉士・ケアマネジャー 受験対策講座・今日の一問一答 実施中
福祉専門職サポーターズ 和田行男の「婆さんとともに」
家庭介護サポーターズ 野田明宏の「俺流オトコの介護」
アクティブシニアサポーターズ 立川談慶の「談論慶発」
アクティブシニアサポーターズ 金哲彦の「50代からのジョギング入門」
誰でもできるらくらく相続シミュレーション
e-books