ページの先頭です。

ホーム >> 福祉専門職サポーターズ >> 毎日更新 福祉マイスターへの道
福祉マイスターへの道 毎日更新

何でも副作用と訴える患者

【Q】
 患者さんが、何でも「○○は薬の副作用じゃないのか」と聞いてきて、どのように対処してよいものか困ることがあります。

続きを読む

【A】

 看護者が主に観察すべき副作用・中毒症状は以下のとおりです。

 (1)意識障害(傾眠、錯乱、興奮、せん妄、失見当識、昏睡、意識レベルの低下)
 (2)けいれん(脳波異常)
 (3)錐体外路症状(パーキンソニズム、アカシジア、ジスキネジア、ジストニアなど)
 (4)脱力、末梢性神経筋症
 (5)網膜、水晶体、瞳孔の障害
 (6)皮膚症状、末梢循環障害、浮腫、静脈炎
 (7)造血系の障害、アレルギー性反応
 (8)心機能障害(頻脈、不整脈、洞房ブロック、房室ブロック)、血圧調節機能(眩暈、ふらつきなど)
 (9)肝機能障害
 (10)胃腸症状(便秘、麻痺性イレウス)
 (11)発汗、口渇、多飲、多尿、尿閉、乏尿、急性腎不全、電解質障害
 (12)内分泌障害、体重増加

 使用する薬剤によって違いはありますが、副作用としては、口渇、便秘、眩暈、ふらつき、食欲不振、倦怠感、眠気、睡眠障害、パーキンソニズム、アカシジア、体重増加の出現頻度が比較的高いようです。これらの症状は患者さん自身が自覚する部分も多いので、看護者にとって見つけやすい副作用です。看護者は何かしらの異変を感じたら、患者さんの与薬内容、投与後どれくらい経過しているか、相乗関係のある嗜好品の有無を確認し、年齢を考慮したうえでそれが副作用なのか否かを判断する必要があるでしょう。


出典:辻脇邦彦・南風原泰・吉浜文洋編、『看護者のための精神科薬物療法Q&A』、中央法規出版、2011年


ページトップへ
文字の拡大
災害情報
おすすめコンテンツ
福祉資格受験サポーターズ 3福祉士・ケアマネジャー 受験対策講座・今日の一問一答 実施中
福祉専門職サポーターズ 和田行男の「婆さんとともに」
家庭介護サポーターズ 野田明宏の「俺流オトコの介護」
アクティブシニアサポーターズ 立川談慶の「談論慶発」
アクティブシニアサポーターズ 金哲彦の「50代からのジョギング入門」
誰でもできるらくらく相続シミュレーション
e-books