ページの先頭です。

ホーム >> 福祉専門職サポーターズ >> 毎日更新 福祉マイスターへの道
福祉マイスターへの道 毎日更新

「目標指向的介護」-ICFに立つ「よくする介護」

【Q】
 「よくする介護」とは、一体どのようなものなのでしょうか?

続きを読む

【A】

 「よくする介護」は、補完的介護(本人ができないことをしてあげる、助けるだけの介護)とは異なるものです。
 「よくする介護」である「目標指向的介護」は、「最良の介護」とはどうあるべきかを、臨床実践とICFに立った理論的考察とを重ねながら追求した結果、到達したものです。
 そのポイントを以下に示します。

(1)よくする介護の対象は「生活機能低下(障害)のある人」。
(2)目的は生活機能向上
目の前の問題点への対応を最優先するのではありません。
(3)目標設定が重要
目標とは、一人ひとりについて、その人ならではの個別的・個性的で具体的なものです。また、目標を達成するまでの具体的な道筋(プログラム)を含みます。特に「活動」「参加」の向上を重視し、「参加」の具体像として「活動」を位置づけます。
「活動」と「参加」の目標を予後予測に基づいて設定し、それに向けて活動向上のプログラムを進めていく基本的な態度・進め方を「目標指向的介護」といいます。
(4)よくする観点から「している活動」に働きかける
「している活動」の意義を重視し、「している活動」向上の技術を深めることが大事です。
「する活動」(「活動」項目ごとの目標)を定めて、それに向けて「している活動」と「できる活動」を関連させて向上させていきます。
また、介護自体がアセスメントでもあり、「活動」向上に向けた技術向上の手がかりをみつけるアセスメントをしていきます。
(5)よくする専門的技術はプラスを引き出すこと
残存機能だけでなく、「潜在的生活機能」の発見・開発が重要です。
(6)「生活不活発病」・「生活機能低下の悪循環」予防・改善の重視
生活不活発病(廃用症候群)の予防・改善はわが国の介護における重大な課題です。また、生活不活発病から生じてくる「生活機能低下の悪循環」の予防・改善も介護のプログラムを組む上で常に考えておく必要があります。
(7)真のチームワークとして働きかけること
介護職だけでなくチーム全体として英知を集めて、目標・プログラムをつくり、役割分担をします。そのために「共通言語」としてのICFは効果的です。
(8)利用者・家族との「インフォームド・コオペレーション」
ICFを「共通言語」として活用することで、利用者の自己決定権を尊重し、それを専門家の専門性で支援する、という「インフォームド・コオペレーション」(情報共有に立った協力関係)を確立することができます。このようにして目標設定とプログラムを進めます。


出典:大川弥生=著、『「よくする介護」を実践するためのICFの理解と活用』、10~11頁、中央法規、2009年


ページトップへ
文字の拡大
災害情報
おすすめコンテンツ
福祉資格受験サポーターズ 3福祉士・ケアマネジャー 受験対策講座・今日の一問一答 実施中
福祉専門職サポーターズ 和田行男の「婆さんとともに」
家庭介護サポーターズ 野田明宏の「俺流オトコの介護」
アクティブシニアサポーターズ 立川談慶の「談論慶発」
アクティブシニアサポーターズ 金哲彦の「50代からのジョギング入門」
誰でもできるらくらく相続シミュレーション
e-books