ページの先頭です。

ホーム >> 福祉専門職サポーターズ >> 毎日更新 福祉マイスターへの道
福祉マイスターへの道 毎日更新

家族同士の意見が対立していて、支援の方向性が定められません。

【Q】
 利用者のサービス利用のために相談を勧めていますが、家族それぞれが異なる意見を出してきます。支援の方向性が定められません……。

続きを読む

【A】
 このような場合には、家族のメンバーそれぞれの主張ばかりが目についてしまいますが、家族がそれぞれ意見を出してくるということは、利用者のことやサービスを利用するということに、それぞれが関心をもっているということにほかなりません。家族が関心を寄せてくれているということは、利用者本人にとっては心強いことです。まず、そのことに気づきましょう。
 この状況を家族システムの観点から捉えてみると、家族のメンバーの個体性と、家族の一体性とが同時にある状況ということができます。ですから、これまでの家族の取り組み方を確認してみましょう。これまで家族が何らかの課題に直面した時にどうやって対応してきたのか、物事を決めるときには、誰が中心となって進めてきたのかを確認する必要があります。
 援助者としては、自らが家族それぞれの意見を調整していかなければならないという気持ちになるでしょう。しかし、必ずしも援助者が介入するという形をとらなくても、その家族なりのやり方を確認できれば、自分たちのやり方で解決策をとっていくということもあるでしょう。援助者としては、家族の取り組みのあり方に基づいた支援を考えていくことが大切です。

出典:神山裕美・木戸宣子『対人援助・生活相談サポートブック』中央法規出版、2008年


ページトップへ
文字の拡大
災害情報
おすすめコンテンツ
福祉資格受験サポーターズ 3福祉士・ケアマネジャー 受験対策講座・今日の一問一答 実施中
福祉専門職サポーターズ 和田行男の「婆さんとともに」
家庭介護サポーターズ 野田明宏の「俺流オトコの介護」
アクティブシニアサポーターズ 立川談慶の「談論慶発」
アクティブシニアサポーターズ 金哲彦の「50代からのジョギング入門」
誰でもできるらくらく相続シミュレーション
e-books