ページの先頭です。

ホーム >> 福祉専門職サポーターズ >> 毎日更新 福祉マイスターへの道
福祉マイスターへの道 毎日更新

「利用者本位」とは、どこまで支援すること?

【Q】
 いつも利用者から「頼りにしている」と言われるので、親身になって対応してきましたが、だんだん自分のできる範囲を越えてきているように思います。いったい、どこまで支援すればよいのでしょう?

続きを読む

【A】
 信頼関係を築いた利用者には、できるだけの対応をしてあげたいと思いますし、それが利用者本人から直接出た願いなら、可能な限り叶えてあげたいと思うのが、多くの援助者の願いだと思います。
 しかし、利用者の訴えがイコールそのまま利用者のニーズであると早合点してはいけません。利用者の心身状況や、家族や近隣や交友関係やサービスの利用状況をアセスメントすると、本人の訴えが必ずしも本来の利用者ニーズと同じでないことがあります。利用者の訴えに惑わされて、専門的な視点での利用者ニーズを見失わないようにしてください。
 利用者の主観的ニーズと客観的ニーズ、見えるニーズと見えないニーズをうまく照らし合わせることで、そして、所属機関の目的や自分の役割を比較することで、支援すべきことの優先順位が見えてきます。
 利用者の訴えを傾聴するのは大切なことですが、それだけに振り回されずに、専門職としてのアセスメント能力も磨いていくことが、利用者本位の支援につながるのではないでしょうか。

出典:神山裕美・木戸宣子『対人援助・生活相談サポートブック』中央法規出版、2008年


ページトップへ
文字の拡大
災害情報
おすすめコンテンツ
福祉資格受験サポーターズ 3福祉士・ケアマネジャー 受験対策講座・今日の一問一答 実施中
福祉専門職サポーターズ 和田行男の「婆さんとともに」
家庭介護サポーターズ 野田明宏の「俺流オトコの介護」
アクティブシニアサポーターズ 立川談慶の「談論慶発」
アクティブシニアサポーターズ 金哲彦の「50代からのジョギング入門」
誰でもできるらくらく相続シミュレーション
e-books