ページの先頭です。

ホーム >> 福祉専門職サポーターズ >> 毎日更新 福祉マイスターへの道
福祉マイスターへの道 毎日更新 2011年11月

SSRI、SNRIの使用基準

【Q】
 SSRI、SNRIを使用する患者さんと、使用しない患者さんの違いは何でしょうか また、うつ病治療薬としてのファーストチョイスはあるのでしょうか?


抗うつ薬の効果

【Q】
 抗うつ薬は効いてくるのに時間がかかると聞きますが、なぜでしょうか?


抗精神病薬の効き方

【Q】
 抗精神病薬を使用すると、患者さんによっては完治しているように見える人も多いのですが、抗精神病薬の効き方をどう考えればよいのでしょうか?


福祉の哲学を考える~
4.ソーシャル・インクルージョンへの理解を!
5.グローバリゼーションの中で見失いがちなもの……?

 福祉は行政上の施策として存在するものであり、法に従って厳粛に執行すればよい、と捉えてしまうと、福祉の意味をなさないことも生じてきます。行政関係者が関与しているにも関わらず、自殺に至った例なども多く見られます。福祉は、専門家であるなしに関わらず、個々の支援者自身がしっかりとした考え方をもって臨むことが大切なのでしょう。そこに哲学が問われます。
 そこで今週は、阿部志郎著『社会福祉の思想と実践』(中央法規出版)をもとに、福祉について考え方の基点をいくつかみてみたいと思います。

【Q】
ソーシャル・インクルージョンへの理解を!


福祉の哲学を考える~3.地域福祉への転換が望まれるが……?

 福祉は行政上の施策として存在するものであり、法に従って厳粛に執行すればよい、と捉えてしまうと、福祉の意味をなさないことも生じてきます。行政関係者が関与しているにも関わらず、自殺に至った例なども多く見られます。福祉は、専門家であるなしに関わらず、個々の支援者自身がしっかりとした考え方をもって臨むことが大切なのでしょう。そこに哲学が問われます。
 そこで今週は、阿部志郎著『社会福祉の思想と実践』(中央法規出版)をもとに、福祉について考え方の基点をいくつかみてみたいと思います。

【Q】
 地域福祉への転換が望まれるが……?


福祉の哲学を考える~2.日本人の福祉の捉え方は、戦後どう変わっていったか?

 福祉は行政上の施策として存在するものであり、法に従って厳粛に執行すればよい、と捉えてしまうと、福祉の意味をなさないことも生じてきます。行政関係者が関与しているにも関わらず、自殺に至った例なども多く見られます。福祉は、専門家であるなしに関わらず、個々の支援者自身がしっかりとした考え方をもって臨むことが大切なのでしょう。そこに哲学が問われます。
 そこで今週は、阿部志郎著『社会福祉の思想と実践』(中央法規出版)をもとに、福祉について考え方の基点をいくつかみてみたいと思います。

【Q】
 日本人の福祉の捉え方は、戦後どう変わっていったか?


福祉の哲学を考える~1.コルプス(corpus)とは。

 福祉は行政上の施策として存在するものであり、法に従って厳粛に執行すればよい、と捉えてしまうと、福祉の意味をなさないことも生じてきます。行政関係者が関与しているにも関わらず、自殺に至った例なども多く見られます。福祉は、専門家であるなしに関わらず、個々の支援者自身がしっかりとした考え方をもって臨むことが大切なのでしょう。そこに哲学が問われます。
 そこで今週は、阿部志郎著『社会福祉の思想と実践』(中央法規出版)をもとに、福祉について考え方の基点をいくつかみてみたいと思います。
【Q】
 コルプス(corpus)とは。


介護事故への対応(2)

【Q】
介護サービス中の事故で利用者がけがをし、施設側と話し合いがもたれましたが、妥協点が見つかりません、この場合、裁判になるのでしょうか。


介護事故への対応(1)

【Q】
介護サービスを提供中、利用者が転倒して骨折してしまいました。明らかに事業者側に責任があると思われる場合、どのような対応をすればよいのでしょうか。


介護サービスの契約書

【Q】
利用者に契約書や重要事項説明書について説明する際、省略して説明してもよいのでしょうか。


介護福祉士の秘密保持義務

【Q】
介護福祉士として仕事をする際、利用者をより深く知るために、生活歴などさまざまな情報を収集します。そうした情報を外部に洩らすと、何か罰せられるのでしょうか。


要介護高齢者のプライバシーの口外

【Q】
 訪問介護では、利用者のプライバシーを知ってしまうことも少なくありません。もしこれらのことを口外すれば、何か罪に問われるのでしょうか。


介護ベッドの使い方

【Q】
 Eさんは寝たきりで、食事はベッド上でヘルパーに介助をしてもらう必要があります。ある日、担当ヘルパーが急病のため代わりのヘルパーが入り、ベッドをギャッジアップして食事介助を始めたところ、Eさんの食が進みません。
 そのうち「気分が悪い」といわれたので食事を中止。ベッドを元に戻し、しばらく休んでもらったところ良くなりました。
 ベッドの使い方が悪かったのでしょうか?


杖の正しい使い方

【Q】
 右大腿骨を骨折して手術し、退院後に1本杖を使い始めたDさん。ある日、室内を移動しようと杖を握って歩き始めましたが、杖の握り方を間違えていたため、バランスを失い転倒しかけました。幸い、そばにいたヘルパーがあわてて身体を支え、事なきを得ました。
 杖の正しい使い方を教えてください。


フットサポートを踏み台にして大丈夫?

【Q】
 高齢のため足腰が弱く、認知症もあるCさんは、外出の際には車いす介助が欠かせません。ある日、ボランティアによる昼食会の会場で、ヘルパーが車いすからテーブル席へとCさんを移乗させようとしたところ、ヘルパーの携帯電話が鳴りました。
 ヘルパーはいったん手を止めて電話に対応していましたが、2~3分も話したころでしょうか。突然、Cさんがフットサポートに足を置いたまま立ち上がろうとし、車いすごと前のめりに……。テーブルに手をついて事なきを得ましたが、危うく転倒事故につながるところでした。


車いすに荷物を載せて大丈夫?

【Q】
 Bさんは、短い距離であれば歩行車につかまってゆっくり歩くことができます。そこで、以前から室内では歩行車を使っていましたが、最近になって脚力が低下して疲れやすくなったため、車いすを使い始めました。
 ある日、「今日は調子もいいし、たまったゴミ袋を玄関まで運ぼう」と考えたBさん。ゴミ袋を車いすのシートに載せ、自分で車いすを押して移動しようとしたところ、車いすの前輪が上がり、前のめりに転倒してしまいました。
 やはり車いすに荷物を載せて運ぶのは危険でしょうか?


介護ベッドの使い方

【Q】
 室内の移動は手すりなどを利用して自力でできるものの、「最近よくふらつく」と訴えていたAさん。ある日、ベッドから立ち上がろうとしたところ身体がふらついたため、ベッド柵にしがみつく姿勢になってしまいました。そして、勢いあまって、ベッド柵を引き抜くように転倒。腰を強打してしまいました。
 介護ベッドの正しい使い方を教えてください。


「担当者を替えてくれ」と言われてしまいました。

【Q】
 自分が対応していた利用者が怒って、「担当者を替えてくれ」と言ってきました。自分としては一生懸命対応してきたつもりなのですが……。


利用者宅を訪問しても顔を出してもらえません。

【Q】
 ADLの低下や認知症などで、地域との交流が乏しいひとり暮らしの方を訪問するのですが、顔も出してもらえません。どうすればよいでしょう?


利用者が入院を拒んでいます。

【Q】
 入院治療が必要なのに「病院はイヤだ」という利用者がいます。援助する必要があるのですが、どうしたらよいでしょうか?


ページトップへ
文字の拡大
災害情報
おすすめコンテンツ
福祉資格受験サポーターズ 3福祉士・ケアマネジャー 受験対策講座・今日の一問一答 実施中
福祉専門職サポーターズ 和田行男の「婆さんとともに」
家庭介護サポーターズ 野田明宏の「俺流オトコの介護」
アクティブシニアサポーターズ 立川談慶の「談論慶発」
アクティブシニアサポーターズ 金哲彦の「50代からのジョギング入門」
誰でもできるらくらく相続シミュレーション
e-books