ページの先頭です。

ホーム >> 福祉専門職サポーターズ >> 毎日更新 福祉マイスターへの道
福祉マイスターへの道 毎日更新

福祉コミュニケーションの基本~4.福祉コミュニケーションの3つの基本姿勢 (2)受容とは?

【Q】
 福祉コミュニケーションの3つの基本姿勢 (2)受容とは?

続きを読む

【A】
 ソーシャルワークに関わるものの基礎認識としてよく取り上げられるのが、バイスティックの7原則です。対人援助者としての基本姿勢を説いたものですが、その中に「受容」があります。

「バイスティックの7原則」(訳者によって多少の相違がある)
(1)個別化の原則
(2)自己決定の原則
(3)受容の原則
(4)非審判的態度の原則
(5)秘密保持の原則
(6)統制された情緒関与の原則
(7)意図的な感情表現の原則

 この内の(3)と(4)とは密接な関係があり、対象者を、まずはそのまま捉えて受け入れ、決して支援者の価値判断でその人の有り様を意見してはいけないといったことです。このことを実践に移すのは、文字を追うほど簡単なことではなく、支援者は忍耐と寛容を自己研鑽していかないとなかなかに困難なものがあります。
 対象者が一定の支援状態に陥るには、それなりのその人の人生における経緯があり、その人の言い分にはそれなりの理由が伴うことも多いのですが、そのことを理解しようとすると、そこには常に人生の選択肢への価値判断が入ってしまい、対象者の有り様に否定的な視点が潜んでしまいます。
 こうした支援者の根底に潜む心理が、対象者には自分の理解者ではないといった感情を作り出し、支援活動を困難にさせてしまうことが見られます。その人の有り様をまずそのまま受け入れるとは、実に困難なことではありますが、ソーシャルワークに臨むからには、自らをよく理解して対応する努力が欠かせません。そこにコミュニケーションの技が生まれてくるのです。

出典:都村尚子著『福祉コミュニケーション論-支援を必要な人が求めるもの、支援する人に必要なもの』中央法規出版


ページトップへ
文字の拡大
災害情報
おすすめコンテンツ
福祉資格受験サポーターズ 3福祉士・ケアマネジャー 受験対策講座・今日の一問一答 実施中
福祉専門職サポーターズ 和田行男の「婆さんとともに」
家庭介護サポーターズ 野田明宏の「俺流オトコの介護」
アクティブシニアサポーターズ 立川談慶の「談論慶発」
アクティブシニアサポーターズ 金哲彦の「50代からのジョギング入門」
誰でもできるらくらく相続シミュレーション
e-books