ページの先頭です。

ホーム >> 福祉専門職サポーターズ >> 毎日更新 福祉マイスターへの道
福祉マイスターへの道 毎日更新

動作が遅い子ども

【Q】
 保育所の保育士です。5歳の男の子ですが、何をするのにも他のお友達から一歩行動が遅れて、動作が遅いようで気になります。親御さんも気にしていて、「うちの子はのろくて…」とよくぼやいています。

続きを読む

【A】
 人間には個性があり、生活や動作のリズムも人によって違うものです。何でもきびきびと手早くこなしてしまう人もいれば、何をするのもおっとりゆっくり型の人もいます。 子どもの場合も同じで、発達の遅れなどがあって動作がゆっくりという場合をのぞけば、多くはその子の生来の個性の範囲ととらえてよいでしょう。
 子どもの動作がのろいので困るという場合には、本人の個性もさることながら、まわりの大人の評価があるようです。お母さんが何でもてきぱきとこなすタイプだと、子どものペースは不器用としかうつらず、ついつい「早くしなさい」「時間ですよ」とせきたてられることになりがちです。いつも「動作がのろい」「ぐずな子」と評価されていると、子どもも自分はそんなものだと思い、自信をなくしたり、劣等感をもったりしてしまいます。
 大切なことは、ゆっくりペースの子どもの個性を認めてあげることではないでしょうか。親御さんにもそのようにアドバイスするとともに、園の生活でもその子のペースを尊重して見守ることを基本とし、あまりに周囲から遅れ支障がでるような場合にはフォローをするとよいでしょう。
あまり周囲ががみがみと言い続けていると、子どものほうにも耳にたこができて、ますます言うことをきかなくなり、何もしたくなくなるものです。子どもの自立のためには、せかすだけでなく、時には何かを任せてみるなど、ちょっと視点を変えた働きかけもよいのではないでしょうか。

出典:巷野悟郎監修、こどもの城小児保健部編『知りたい! 子どものからだと心 身近なQ&A』中央法規出版、2001年


ページトップへ
文字の拡大
災害情報
おすすめコンテンツ
福祉資格受験サポーターズ 3福祉士・ケアマネジャー 受験対策講座・今日の一問一答 実施中
福祉専門職サポーターズ 和田行男の「婆さんとともに」
家庭介護サポーターズ 野田明宏の「俺流オトコの介護」
アクティブシニアサポーターズ 立川談慶の「談論慶発」
アクティブシニアサポーターズ 金哲彦の「50代からのジョギング入門」
誰でもできるらくらく相続シミュレーション
e-books