ページの先頭です。

ホーム >> 福祉専門職サポーターズ >> プロフェッショナルブログ
どうなる? 介護保険 2013年02月

高齢者の“家計簿”

 2月19日、総務省統計局は『家計調査報告(家計収支編)2012年平均速報結果の概況』(以下、家計収支速報)を公表しました。
 『家計調査』は1953年から60年も続いている調査ですが、全国約9,000世帯を対象に、2人以上の世帯と単身世帯に分けて毎月、家計の収入・支出、貯蓄・負債を調査し、「家計収支編」と「貯蓄・負債編」が公表されています。
 2012年の「総世帯」の消費支出(日常生活に必要な商品やサービスを買うために払った金額)は、1世帯あたり24万7,651円(月平均)で、2011年に比べて0.2%増えています。このうち、「2人以上の世帯」は平均28万6,169円で1.1%増加し、「単身世帯」は平均15万6,450円で2.8%減少と報告されています。
 「高齢無職世帯」(60歳以上)の消費支出は20万5,629円で、単身無職世帯(ひとり暮らし)は14万3,060円、高齢夫婦無職世帯(夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみの無職世帯)は23万9,878円となっています。
 なお、税金や社会保険料など“自由にならない支出”は、「非消費支出」と呼びます。
 2012年は、第1号介護保険料(65歳以上)が全国月平均4,160円から4,972円に、後期高齢者医療保険料(75歳以上)も全国月平均5,249円から5,561円に上がっています。
 2011年に比べて、単身無職世帯の月平均「非消費支出」は788円減っていますが、高齢夫婦無職世帯は842円増えています。


“難病”へのサービス

 今年4月から障害者自立支援法は、障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律(以下、障害者総合支援法)に変わり、サービスの対象に“難病”が加わります。
 2月12日、厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部と健康局は「障害者の範囲への難病等の追加に係る自治体担当者会議」(以下、担当者会議)を開きました。
 担当者会議では、障害者サービスに「難病患者等」が追加されたことにともなう、(1)難病等の範囲、(2)難病患者等に配慮した障害程度区分の調査・認定、(3)事業者指定、(4)障害福祉サービス・障害児支援の支給決定、(5)地域生活支援事業等の取扱い、などの説明が行なわれました。
 介護保険制度では、第2号被保険者(40~64歳)は末期がんを含む特定疾病15種類に該当した場合はサービスを利用することができますが、「難病患者等居宅生活支援事業」の対象となっている病気は130種類になり、1割程度しかカバーされないうえ、40歳未満の難病の人たちは“制度の谷間”に置かれていました。
 障害者総合支援法では “当面の措置”として、「難病等の範囲」を130種類(表参照)にして、今後、見直しを行うとしています。
 なお、医療費負担軽減のために実施されている「特定疾患治療研究事業」(56種類)の対象者は約78万人と報告(厚生労働省大臣官房統計情報部「2011年度衛生行政報告例の概況」特定疾患〈難病〉関係より)されていますが、原因不明で治療法・治療薬がなく、患者が少ない「難治性希少疾患」(希少難病)は約5,000~7,000種類になるそうです。


グループホームの夜

 2月8日、長崎市の認知症高齢者グループホーム「ベルハウス東山手」の火災で、利用者4人が死亡し、8人が搬送された事故が大きく報道されました。
 「2度指導も防火扉不備放置」(2013.02.10長崎新聞)、「設置『困難』、市に説明 スプリンクラーで運営会社」(2013.02.10時事通信)など防火体制の不備が指摘されるほか、「3階に無届け居室 定員超の可能性」(2013.02.09朝日新聞)と1ユニットの定員上限9人を超えていたとの指摘もあります。
 認知症高齢者グループホーム(以下、グループホーム)の火災では、2006年1月、同じ長崎県大村市の「やすらぎの里さくら館」(死亡7人、負傷3人)、2010年3月には北海道札幌市の「グループホームみらいとんでん」(死亡7人、負傷2人)と悲劇がありました。
 厚生労働省では2010年の火災を受けて、総務省消防庁、国土交通省との「3省庁緊急プロジェクト」を開催し、2010年6月15日、「認知症高齢者グループホームにおける防火安全体制に関する緊急調査に関する調査結果」(以下、調査)をまとめています。
 調査には「ユニット別平均自力避難困難者数」、つまり自分で逃げることができない利用者の推計があり、1ユニットで4.5人、2ユニットで8.9人になることが報告されています。


生活保護の“財政効果”

 1月31日、第25回社会保障審議会(以下、審議会)が開かれ、厚生労働省から(1)社会保障制度国民会議の議論(資料3)、(2)2012年度厚生労働省補正予算(案)の概要(資料4-1)、(3)2013年度予算案(資料4-2「概要」資料4-3「主要事項」)、(4)生活保護制度の見直し(資料4-4)が提出されました。
 2012年度厚生労働省補正予算(案)の追加額は3兆2,198億円(一般会計3兆1,698億円、特別会計500億円)、2013年度予算案は29兆4,321億円(社会保障関係費28兆9,397億円、その他経費4,924億円)と巨額です。
 しかし、生活保護制度の「生活扶助基準」の引き下げによる“効果額”は約150億円(2013年度)で、2013年度予算案の0.05%というささやかな“節約”にしかなりません。
 なお、資料では、2015年まで「3年間の効果額」は約670億円としています。
 また、「期末一時扶助の見直し」として、2013年12月には2人世帯の現行支給額28,360円を22,000円程度に引き下げ、約70億円の“財政効果”があるとしています。


ページトップへ
プロフィール
小竹 雅子(おだけ まさこ)
市民福祉情報オフィス・ハスカップ主宰。「障害児を普通学校へ・全国連絡会」「市 民福祉サポートセンター」などを経て、2003 年から現在の活動に。著書に岩波ブックレット『介護認定介護保険サービス、利用するには』(09 年11月)、『介護保険Q&A 第2版』(09年5月)、『こう変わる!介護保険』(06年2月)などがある。
メニュー
バックナンバー

文字の拡大
災害情報
おすすめコンテンツ
福祉資格受験サポーターズ 3福祉士・ケアマネジャー 受験対策講座・今日の一問一答 実施中
福祉専門職サポーターズ 和田行男の「婆さんとともに」
家庭介護サポーターズ 野田明宏の「俺流オトコの介護」
アクティブシニアサポーターズ 立川談慶の「談論慶発」
アクティブシニアサポーターズ 金哲彦の「50代からのジョギング入門」
誰でもできるらくらく相続シミュレーション
e-books