ページの先頭です。

どうなる? 介護保険

介護報酬改定(8)特別養護老人ホームの改定

 本連載では、今年4月からの改定介護報酬について、第88回社会保障審議会介護給付費分科会(以下、分科会)に出された「平成24年度介護報酬改定の概要」(資料1-2。以下、概要)をもとに各サービスをみてきましたが、今回は特別養護老人ホームを取り上げます。
 一般的に「施設」という場合、認知症高齢者グループホームや有料老人ホームも含めて考える人が多いのですが、これらは「居住系サービス」とも呼ばれ、在宅(居宅)サービスに位置づけられています。介護報酬で「施設」(介護保険施設)になるのは、特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設。以下、特養)、老人保健施設(介護老人保健施設。以下、老健)、介護療養病床(介護療養型老人保健施設・介護療養型医療施設)の3サービスです。
 2010年度の利用者(要介護1~5の要介護認定者)は約117万人と全体の約2割ですが、費用は約4割を占めています。また、利用者1人当たり平均介護費は約33万円で、在宅サービス(約11万円)の3倍です(国民健康保険中央会「介護費等の動向」(2010年度分)より)。
 施設サービスでもっとも利用者が多いのは特養で、地域密着型サービスを含めて約55万人が利用しています。介護職員は約21万人で、女性が約7割を占め、平均年齢は38.1歳と、在宅サービスに比べると比較的若い人たちが働いています。(厚生労働省老健局「2010年度介護従事者処遇状況等調査」より)。

続きを読む

特相部屋の値下げと低所得者の個室利用促進
 概要では、特養の介護報酬の見直しについて「ユニット型個室、従来型個室、多床室の順となるように報酬水準を適正化する」とし、表2のように相部屋の基本報酬の引き下げ率が高くなっています。
 また、介護保険施設は2006年度の介護報酬改定で居住費と食費が利用者の自己負担となり、低所得の利用者のために補足給付(特定入所者介護サービス費)が設けられ、年間2530億9500万円(厚生労働省老健局「2009年度介護保険事業状況報告(年報)」より)、介護給付費の4%が支出されています。
 今回の改定では、特養だけでなく介護保険3施設を対象に「ユニット型個室の第3段階の利用者負担を軽減」(居住費の負担限度額を1日1640円から1310円に、月額1万円程度軽減)することで、ユニット型個室の整備促進を図るとしています。なお特養は、2014年度までに70%をユニット型個室にするという目標が掲げられていますが、整備状況は表4のように44.6%です。

入所が必要なのは4万人?
 しかし、特養の入居待機者が全国約42.1万人(2009年12月22日、厚生労働省老健局高齢者支援課「特別養護老人ホームの入所申込者の状況」)と報告され、施設整備が求められるなか、第78回分科会に参考人として呼ばれた栃本一三郎・上智大学教授は、「特別養護老人ホームにおける入所申込の実態に関する調査研究」(医療経済研究機構、2010年度厚生労働省老人保健健康増進等事業)の結果として、「施設からみて『真に入所が必要』と考えられる入所申込者は1割強」と報告しました(参考人資料1-1参考人資料1-2)。
 調査報告をよくみると、施設が「優先して入居させるべき」と考える人は11.3%なので、入所申込者約42.1万人にあわせて考えれば4万人だという推計です。また、入所の必要はあるけれど「最大1年程度現在の生活維持可能」が28.2%、「1年以上、現在の生活継続可能」が34.5%とされています。調査研究が行われたのは2009年2月ですから、「1年程度」あるいは「1年以上」の生活維持可能とされた62.7%、調査研究の推計でいけば、すでに1年以上が過ぎて、「真に入所が必要」になってしまった26万人はどうなったのでしょうか。

緊急整備は6万6000人分
 厚生労働省は「介護基盤の緊急整備」として、2009年度から3年間で「介護基盤緊急整備等臨時特例基金」により、特養、老健、認知症高齢者グループホームあわせて16万人分を整備することを目標にしています。しかし、「面積基準の緩和によるコスト減」のため、第66回分科会(2010年7月29日)では個室面積が13.2平方メートル(約8畳)から10.65平方メートル(約6畳)に狭くしてもいいことになりました(資料1)。昨年9月30日、厚生労働省は「『介護基盤の緊急整備』実施状況について」を公表し、見込みをあわせた3年間の整備状況は14万人分で、目標値に2万人分足りないことを明らかにしました。14万人分のうち特養の整備見込みは6万6000人と報告されています。

表1
サービスの種類事業所数利用者数
地域密着型サービス
地域密着型介護老人福祉施設322事業所1万2500人
介護サービス
介護福祉施設6214事業所53万8700人
出典:事業者数:厚生労働省大臣官房統計情報部「平成22年介護サービス施設・事業所調査結果の概況」(事業者数)、厚生労働省大臣官房統計情報部「平成22年度介護給付費実態調査の概況」(利用者数)


表2
特養2009~11年度2012~14年度増減(単純差引計)
相部屋の場合2012年4月1日以前に整備
要介護1651単位/日630単位/日-21単位/日(-3.23%)
要介護2722単位/日699単位/日-23単位/日(-3.19%)
要介護3792単位/日770単位/日-22単位/日(-2.78%)
要介護4863単位/日839単位/日-24単位/日(-2.78%)
要介護5933単位/日907単位/日-26単位/日(-2.79%)
相部屋の場合2012年4月1日以降に新設
要介護1623単位/日-28単位/日(-4.30%)
要介護2691単位/日-31単位/日(-4.29%)
要介護3762単位/日-30単位/日(-3.79%)
要介護4831単位/日-32単位/日(-3.71%)
要介護5898単位/日-35単位/日(-3.75%)
従来型個室の場合
要介護1589単位/日577単位/日-12単位/日(-2.04%)
要介護2660単位/日647単位/日-13単位/日(-1.97%)
要介護3730単位/日719単位/日-11単位/日(-1.51%)
要介護4801単位/日789単位/日-12単位/日(-1.50%)
要介護5871単位/日858単位/日-13単位/日(-1.49%)
ユニット型個室の場合
要介護1669単位/日659単位/日-10単位/日(-1.49%)
要介護2740単位/日729単位/日-11単位/日(-1.49%)
要介護3810単位/日802単位/日-8単位/日(-0.99%)
要介護4881単位/日872単位/日-9単位/日(-1.02%)
要介護5941単位/日941単位/日


表3
特別養護老人ホームの主な加算報酬
初期加算30単位/日
退所前相談援助加算460単位/回
退所後訪問相談援助加算460単位/回
退所時相談援助加算400単位/回
退所前連携加算500単位/回
日常生活継続支援加算23単位/日
看護体制加算4~13単位/日
夜勤職員配置加算13~23単位/日
個別機能訓練体制加算12単位/日
若年性認知症利用者受入加算120単位/日
常勤専従医師配置加算25単位/日
精神科医師定期的療養指導加算5単位/日
障害者生活支援体制加算26単位/日
栄養マネジメント体制加算14単位/日
経口移行加算28単位/日
経口維持加算28単位/日
口腔機能維持管理体制加算30単位/月
口腔機能維持管理加算110単位/月
療養食加算23単位/日
看取り介護体制加算680~1,280単位/日
在宅復帰支援加算10単位/日
在宅・入所相互利用体制加算30単位/日
認知症専門ケア加算3~4単位/日
認知症行動・心理症状緊急対応加算[新設]200単位/日
サービス提供体制強化加算6~12単位/日
介護職員処遇改善加算[新設]所定単位×2.5%/月


表4
施設別の部屋のタイプ特養老健介護療養病床
個室63.1%41.9%19.9%
ユニット型個室44.8%11.7%0.2%
その他の個室18.4%30.3%19.7%
2人部屋10.6%13.2%18.1%
ユニット型2人部屋0.1%0.0%
その他の2人部屋10.5%13.2%18.1%
3人部屋1.0%2.0%10.3%
4人部屋24.9%42.9%51.7%
5人以上部屋0.4%0.1%

出典:厚生労働省大臣官房統計情報部「2010年介護サービス施設・事業所調査結果の概況


ページトップへ
プロフィール
小竹 雅子(おだけ まさこ)
市民福祉情報オフィス・ハスカップ主宰。「障害児を普通学校へ・全国連絡会」「市 民福祉サポートセンター」などを経て、2003 年から現在の活動に。著書に岩波ブックレット『介護認定介護保険サービス、利用するには』(09 年11月)、『介護保険Q&A 第2版』(09年5月)、『こう変わる!介護保険』(06年2月)などがある。
メニュー
バックナンバー

文字の拡大
災害情報
おすすめコンテンツ
福祉資格受験サポーターズ 3福祉士・ケアマネジャー 受験対策講座・今日の一問一答 実施中
福祉専門職サポーターズ 和田行男の「婆さんとともに」
家庭介護サポーターズ 野田明宏の「俺流オトコの介護」
アクティブシニアサポーターズ 立川談慶の「談論慶発」
アクティブシニアサポーターズ 金哲彦の「50代からのジョギング入門」
誰でもできるらくらく相続シミュレーション
e-books