ページの先頭です。

ホーム >> 福祉専門職サポーターズ >> プロフェッショナルブログ
辻川泰史の「介護事業所運営のコツ、教えます」

デイサービスの将来像

 最近、デイサービスの将来はどうなるのかと感じることがあります。私が介護業界に入った13年前には、民間のデイサービスはほとんどありませんでした。
 デイサービスの事業所数の推移をみると、2002年の段階でおよそ11000事業所です。4年後の06年には2倍の約20000事業所、そして現在は約2万9000事業所です。恐らく今年中には3万事業所に達すると思います。
 約9年で3倍! 特色を出さないと、デイサービスの運営はできなくなるでしょう。

続きを読む

 私のクライアントがデイサービスを開業し、あいさつと営業を兼ねてケアマネジャーに会いに行くと、3割ほどの人から「宿泊は行っていますか」という質問を受けるといいます。「利用者の泊まりを受け入れる」ことで事業所の特色、コンセプト、オプションとして認識されるということです。
 さらに、「リハビリデイサービス」=「理学療法士や作業療法士がいるからリハビリに力を入れている」ということで、事業所の特色が明確に伝わります。
 一般的に「デイサービスを運営しています」「開業しました」といっても、ケアマネジャーや利用者の視点からはその違いがわかりません。最近話題の「お泊りデイ」は、利用者のニーズがあるからそれに対応しようというスタンスはすばらしいと思います。デイサービスの目的である「家族の介護負担軽減」を追求すると、ここまでのサービスにならざる得ない状況が多くあります。
 しかし、宿泊を受ける代わりに、日中のデイサービス利用を条件にすることには疑問です。それが常態化してしまい、デイサービス=宿泊付きとなってしまうと、在宅サービスでなく施設サービスになってしまうのではないでしょうか。デイサービスの位置づけの変換を社会から望まれているということなのでしょうか。

 こうなると、問題も出てきます。その一つが人材の確保です。
 デイサービスは、日中のサービスだから人材を得やすい点があります。これに夜勤が加わると、手当や設備の面などの関係から、多くの人は老人ホームや小規模多機能、グループホームへの就職を希望するのではないでしょうか。
 ですから、一般的なデイサービス、認知症対応型、宿泊つきなど住み分けをしていくことも必要です。どこも似たようなデイサービスの形態が多くありますが、それだけでは勝ち残れない時代なのです。自社の強みと弱みを抽出し、伸ばす箇所は伸ばし、改善するべきは改善する。そこを真剣に取り組んで自社の特色を出す努力が求められてきているのです。
 それでは、事業所の特色を明確に伝えるためにはどうすればよいのでしょうか。即効性のあるものは多くはありません。事業所によって地域性や人材は異なります。特に人材は、対人援助サービスがデイサービスの基本なので、人材の個性をどう活かし、事業所の特色としてサービスにするかが大切です。


※コメントはブログ管理者の承認制です。他の文献や発言などから引用する場合は、引用元を必ず明記してください。

コメントを投稿する




ページトップへ
プロフィール
辻川 泰史
(つじかわ やすし)
1978年東京都生まれ。98年、日本福祉教育専門学校卒業。老人ホーム、在宅介護会社勤務を経 て2002年、(有)はっぴーライフを設立(05年に株式会社化)。08年、(株)エイチエルを設立。現在、コンサルティ ング、講演、セミナーなどでも活躍中。
著書に『福祉の仕事を人生に活かす!』(中央法規、2009年)がある。
はっぴーライフHP
http://www.hl-tokyo.com/
対談ムービー http://www.youtube.com/user/
2g66

メニュー
バックナンバー
その他のブログ

文字の拡大
災害情報
おすすめコンテンツ
福祉資格受験サポーターズ 3福祉士・ケアマネジャー 受験対策講座・今日の一問一答 実施中
福祉専門職サポーターズ 和田行男の「婆さんとともに」
家庭介護サポーターズ 野田明宏の「俺流オトコの介護」
アクティブシニアサポーターズ 立川談慶の「談論慶発」
アクティブシニアサポーターズ 金哲彦の「50代からのジョギング入門」
誰でもできるらくらく相続シミュレーション
e-books