ページの先頭です。

ホーム >> 福祉専門職サポーターズ >> プロフェッショナルブログ
高室成幸の「ケアマネさん、あっちこっちどっち?」

連載裏話:スーパービジョンで学ぶ

 『月刊ケアマネジャー』読者の皆さん、11月号はもうご覧になりましたでしょうか?
 特集は、「知らないと危ない!嚥下障害と低栄養」です。「知らないと危ない!」だと、その続きには「中国産野菜の恐怖」なんてフレーズがあってもおかしくないですね。

 さて、今月号の連載「高室流“自分育て”の学び術」のテーマは、なんとなんと「スーパービジョン」を取り上げました。

takamuro_1025_1.jpg

続きを読む

 正直、このテーマは、ちょっと筆(使っているのはキーボードですが)に力が入りました。その理由は、スーパービジョンの解釈が、研究者の方によって異なるからです。

 スーパービジョンを定義する時に、「支持的機能、教育的機能、管理的機能、評価的機能」の4機能を入れるか入れないかでH先生、T先生、O先生、W先生などでは微妙に違う。
 また、どれを最初に持ってくるか、その優先順位も異なります。果ては、「それってコーチングのパクリ?」(失礼<(_ _)>)と思わせるような説明を一部される方もいます。

 さらにさらに、その活用の仕方も異なるから、ややこしい。
 たとえば、個人スーパービジョン(1対1で行う)、グループスーパービジョン、ピアスーパービジョンから、ライブスーパービジョン(これには諸説あるようで…)、セルフスーパービジョンなどがあります。そして公開スーパービジョンというものまで…。

 そして、それぞれのスーパーバイザーの有無、進行役(ファシリテーターと言うので余計に混乱)の有無、そしてグループスーパービジョンにおける参加者の立ち位置、指示・指導・教育の有無などなどにも実は諸説あるため、スーパービジョンを連載で取り上げるのはなかなかに勇気がいりました。


 しかし、実際の現場に目を向ければ、全国でスーパービジョンは地道に行われています。主任介護支援専門員の研修でも、3日間行われています。
 本来なら、職場で管理者や先輩・上司がスーパーバイザー役に、新人などがスーパーバイジー役になり、日常的に職場内スーパービジョンが行われるのが理想なのに、大勢が集まるグループスーパービジョンのみをスーパービジョンと思い込んでいる人がいたりするのも現実です。

 大切な「学びの場」であり、教育的なエクササイズもあるスーパービジョンを取り上げないのはもったいない。
 しかし、十数年前に聞いた「スーパービジョンはむずかしい」「スーパーバイザーできる人は相当の力量が問われる」「スーパーバイザーが育っていないからできない」が、今もケアマネジャーのなかで語られているという事実に、言いようのないもどかしさを感じています。
 そして、事例検討会との混同・混乱もありますね…


 スーパービジョンの説明が複雑になってしまうのは、どうしてなのか。日本にスーパービジョンが輸入?(紹介)されて30数年が経過しましたが、今もシンプルに定義づけられないのはなぜなのか。各先生方の定義を読んでも、今一つわかりにくい印象をいつも抱いてしまうのはどうしてなのでしょうか。

 その原因として、「実践の学問だから」「実践のなかで磨かれる手法だから」と説明されても、さらに疑問が深まるばかりです。
 ただし、コンセプトと手法は悪くない。対人援助職・相談援助職には、コーチングよりスーパービジョンのほうがずっと効果的です。
 そんなスーパービジョンに悩む方にエールを送る意味で、今回の連載テーマに選びました。ぜひ、ご一読ください。

 ちなみに次回のケアマネジャーの連載テーマは、「事例検討会で学ぶ」です。「参加者として学ぶ」(12月号)、「事例提供者として学ぶ」(1月号)と2回に分けて紹介する予定です。


今週のメールマガジン「元気いっぱい」第388号(無料)は「ムロさんの提案~「これからの消費者」はどこに?」(第1・3木曜日に配信)です。メルマガは随時登録受付中です。
 ケアタウンの公式HPではバックナンバーまで見ることができます。
 研修の様子はケアタウン総合研究所の公式Facebookをご覧ください。


【研修会場・写メ日記
香川県高松市 介護支援専門員協会主催研修会
「利用者(家族)の思いを引き出す質問力」
takamuro_1025_2.jpg

長野県飯田市 介護のかふね主催研修
「伝える力~文章の書き方~」
takamuro_1025_3.jpg

東京都小金井市 地域包括支援センター研修会
「文章・記録の上達術」
takamuro_1025_4.jpg


東京都大田区 訪問介護事業者連絡会主催研修―サ責業務の基本シリーズ
「ヘルパーマネジメント編~大切なこと、伝えていますか?~」
takamuro_1025_5.jpg


※コメントはブログ管理者の承認制です。他の文献や発言などから引用する場合は、引用元を必ず明記してください。

コメントを投稿する




ページトップへ
プロフィール
高室成幸
(たかむろ しげゆき)
ケアタウン総合研究所所長。日本の地域福祉を支える「地域ケアシステム」づくりと新しい介護・福祉の人材の育成を掲げて活躍をしている。「わかりやすく、元気がわいてくる講師」として全国のケアマネジャー、社協・行政関係、地域包括支援センター、施設職員等の研修会などで注目されている。主な著書に『ケアマネジメントの仕事術』『介護予防ケアマネジメント』『ケア会議の技術』『ケアマネジャーの質問力』(以上、中央法規)、『地域包括支援センター必携ハンドブック』(法研)など著書・監修書多数。

【高室成幸さんの最新刊】
『ケアマネジャーの質問力』
著者:高室成幸
定価:¥2,100(税込)
発行:中央法規出版
ご注文はe-booksから
3172.jpg


bn_caretown.jpg
メニュー
バックナンバー
その他のブログ

文字の拡大
災害情報
おすすめコンテンツ
福祉資格受験サポーターズ 3福祉士・ケアマネジャー 受験対策講座・今日の一問一答 実施中
福祉専門職サポーターズ 和田行男の「婆さんとともに」
家庭介護サポーターズ 野田明宏の「俺流オトコの介護」
アクティブシニアサポーターズ 立川談慶の「談論慶発」
アクティブシニアサポーターズ 金哲彦の「50代からのジョギング入門」
誰でもできるらくらく相続シミュレーション
e-books