ページの先頭です。

ホーム >> 福祉専門職サポーターズ >> プロフェッショナルブログ
高室成幸の「ケアマネさん、あっちこっちどっち?」

地域ケア会議ってなに?

 「地域ケア会議についての研修会を計画していますが、どのようにやってよいのか、どこから手をつけてよいのかがわからず、困っています」

 今、ケアタウン総合研究所HPの研修相談コーナーには、このような問い合わせのメールがよく届きます。その多くは、行政の担当部署からですが、地域包括支援センターの方からも問い合わせが入ります。

 実際、今週も、熊本県と横浜市で、大勢の行政関係者および地域包括支援センターの方の前でお話しする機会がありました。

写真1

続きを読む

 さて、来年から義務化となる「地域ケア会議」。今から(ある程度の?)準備&助走をしておかなければ、と取り組みが始まっています。
 とりわけ、国の補助事業「地域ケア会議活用推進等事業」の「地域ケア会議立ち上げ支援事業」をゲットした市町村では、本格的な取り組みが始まろうとしています。


 しかし、この地域ケア会議。いざその内容を考え始めると、とにかく混乱されることが多い。一体それはなぜなのでしょうか…。
 以下は、地域包括支援センターや行政関係者の不安・悩みです。

(1)今までも、地域ケア会議的なものはやってきたから、あえて新しいものは必要ないのではないか
(2)今までの仕組みを壊して、もう一度作り直さなければいけないのか
(3)地域ケア会議と福祉懇談会などとの違いがわからない
(4)ケースを居宅介護支援事業所からどのように出してもらえばよいのか
(5)何から始めたらよいのか

 これがケアマネジャーの皆さんになると、ちょっとニュアンスが異なってきます。

(1)そのような場で、自分のケアプランのことをあれこれ言われるのは嫌だ
(2)どのような目的で行うのかが、ピンとこない
(3)残念ながら、効果があまり期待できない

 このように、地域ケア会議については、「わからない」→「漠然とした不安がある」という意見が多くあります。
 主催する側の行政、地域包括支援センターについても、意義はわかっていても、イメージが「今一つわからない」のですから、説明のしようがありませんよね。そこで私に相談がやってきます。


 私がどのようなお話をしているのか、ちょっとご紹介しましょう。

Q:「地域ケア会議」と「サービス担当者会議」はどう違うのですか?

A:地域ケア会議を主催するのは、行政および地域包括支援センター、サービス担当者会議を主催するのは、介護支援専門員および居宅介護支援事業所となります。
 ケアマネジメントは、利用者という「点」に向けて行う、「線」の支援です。そして、地域包括ケアおよび地域ケア会議は、その支援を必要とする高齢者や家族、地域に対する「面」の支援となります。

Q:では、「事例検討会」や「福祉懇談会」とはどう違うのでしょう?

A:事例検討会は、事例をもとにした研修の意味合いが濃い場所です。つまり、実践力の向上を目指して行うものです。主催は、ケアマネジャー連絡会や地域包括支援センターなどが行います。
 また、福祉懇談会は、地域の多様な資源の顔の見える関係づくりであり、ネットワークづくりためのものです。つながることが目的となります。
 一方、地域ケア会議は、関係者が集まって、リアルなケースを実践的に検討し、役割分担まで明確にしていきます。
 これらの違いについては、最後にご紹介する『地域ケア会議運営マニュアル』のなかで、明確に示されています。


 「点と線の支援」であるケアマネジメントを、「面の支援」である地域包括ケアシステムが支える。その道具(ツール)の一つが、地域ケア会議です。まさに、これは、地域包括ケアの進化形の一つだと私は考えます。


 ※長寿社会開発センターから、『地域ケア会議運営マニュアル』が5月にリリースされています。『地域包括支援センター運営マニュアル』と比較して、文字も大きく検索もしやすく、わかりやすい構成になっています。
  これを一読されることで、地域ケア会議の活用の仕方が、おぼろげながら理解できると思います。


 今週のメールマガジン「元気いっぱい」第384号(無料)はムロさんの気づき「いま、なんつった?」(第1・3木曜日に配信)です。メルマガは随時登録受付中です。
 ケアタウンの公式HPではバックナンバーまで見ることができます。
 研修の様子はケアタウン総合研究所の公式Facebookをご覧ください。


【研修会場・写メ日記】

 鳥取県の中堅職員向けの研修会の様子です。テーマは「問題解決能力の育成」です。

写真2

 熊本県の地域包括支援センター職員研修。「地域ケア会議の開き方・進め方・まとめ方」について、150名の皆さんと学びました。

写真3

※コメントはブログ管理者の承認制です。他の文献や発言などから引用する場合は、引用元を必ず明記してください。

コメントを投稿する




ページトップへ
プロフィール
高室成幸
(たかむろ しげゆき)
ケアタウン総合研究所所長。日本の地域福祉を支える「地域ケアシステム」づくりと新しい介護・福祉の人材の育成を掲げて活躍をしている。「わかりやすく、元気がわいてくる講師」として全国のケアマネジャー、社協・行政関係、地域包括支援センター、施設職員等の研修会などで注目されている。主な著書に『ケアマネジメントの仕事術』『介護予防ケアマネジメント』『ケア会議の技術』『ケアマネジャーの質問力』(以上、中央法規)、『地域包括支援センター必携ハンドブック』(法研)など著書・監修書多数。

【高室成幸さんの最新刊】
『ケアマネジャーの質問力』
著者:高室成幸
定価:¥2,100(税込)
発行:中央法規出版
ご注文はe-booksから
3172.jpg


bn_caretown.jpg
メニュー
バックナンバー
その他のブログ

文字の拡大
災害情報
おすすめコンテンツ
福祉資格受験サポーターズ 3福祉士・ケアマネジャー 受験対策講座・今日の一問一答 実施中
福祉専門職サポーターズ 和田行男の「婆さんとともに」
家庭介護サポーターズ 野田明宏の「俺流オトコの介護」
アクティブシニアサポーターズ 立川談慶の「談論慶発」
アクティブシニアサポーターズ 金哲彦の「50代からのジョギング入門」
誰でもできるらくらく相続シミュレーション
e-books