ページの先頭です。

ホーム >> 福祉専門職サポーターズ >> プロフェッショナルブログ
高室成幸の「ケアマネさん、あっちこっちどっち?」

連載裏話:研修会・勉強会の探し方

 「いい研修会があれば、行きたいんですけどねぇ……」

 こんなフレーズを、多くの方から耳にします。
 なるほど、「いい研修会」ですか……。こればっかりは、一朝一夕には難しいですね。研修会の目利き力を養うには、成功例だけでなく、失敗すること(失礼)も必要なのですから。

 ということで、月刊ケアマネジャー8月号の連載は、「研修会・勉強会の探し方」がテーマです。

takamuro_0731_1.gif

続きを読む

 研修会・勉強会を探すのは大変です。

 何しろ、都道府県や市町村などの行政主催の研修会や、ケアマネジャー連絡会主催の定例研修会、認定ケアマネジャーや認知症専門士などのスキルアップ研修会、さらには出版社やWebサイト主催のものまであって、玉石混交です。

 そして、開催場所も、かなり限定されていますね。全国縦断的な研修では、「札幌、盛岡、東京、名古屋、大阪、広島、福岡」が一般的です。また、都道府県内の研修では、その多くは県庁所在地で行われます。
 遠い地域に住んでいると、アクセスにはどうしても時間がかかりますね。そしてそれは、交通費や宿泊費にも跳ねかえります。

 だから、「時間+コスト+手間」というものを考えると、研修選びに失敗したくないのは心情だと思います。ところが数が多すぎて、どうやって探したらよいのかわからない。手当たり次第もいいけれど、それではあまりに、ムダな努力になる危険性があります。

 そこで今回の連載では、次のような方法を紹介しました。

・業界メディア(業界雑誌、新聞、Webサイト)
・行政の研修案内
・ケアマネジャー団体のチラシやサイト

 だいたい、このようなところを押さえるのが基本となります。でも、これってケアマネジメント領域のみのこと。ケアマネジメントに深みをつけるなら、これでよいのかもしれませんが、広がりという点ではいささか難があります。そう思いませんか?

 ケアマネジャーの皆さんは、多くの専門職と連携しなければいけません。他の専門領域を少し学んでおくことで、「連携の質」は格段に上がります。

 そこで、他の専門領域の研修会に参加するという選択肢が出てきます。「お呼びでない」ような、異次元な空気の研修会でも、その空気に触れることで、脳は相当に刺激を受けるでしょう。
 ですので、私は、他の領域の研修会に参加されることを勧めています(もちろん、先方に参加したい主旨と熱意を伝えてOKをもらうことは、やってくださいね)。


 そして何より、最強の方法の1つが「口コミ」ですね。これは強い。何せ感想がリアルですから……。

 でも、ここで注意していただきたいのは、その感想はその人の主観である、という点です。あくまで、その人がそう感じただけで、他の受講者も一緒というわけではありません。できれば、数人の参加者からリサーチをするとよいでしょう。

 ちなみに、私の研修会でも、「すごくいいよ。なんか、元気が出てくるんだよね。一度聴いたらいいよ」という口コミがあるとうかがいました。
 たしかに、「元気が湧いてくる講師」と自称(^_^;)している関係で、それは間違いではないのですが、それだけだとちょっと……

 「すごくいいよ。CADLという新しいアセスメント視点の話だったので、とっても役に立ったわ」
 「すごくおもしろかった。質問力を使いこなせると相談面接の現場もかなり楽になるし、利用者(家族)さんとも話がしやすくなるよ」

 こんな“中味もグッド”的な口コミをしていただけるように、日々、精進をしたいなと思う今日この頃です……<(_ _)>


 今週のメールマガジン「元気いっぱい」第383号(無料)はムロさんの気づき「支援とは何か?」(第1・3木曜日に配信)です。メルマガは随時登録受付中です。
 ケアタウンの公式HPではバックナンバーまで見ることができます。
 研修の様子はケアタウン総合研究所の公式Facebookをご覧ください。


【研修会場・写メ日記】

 長野県介護支援専門員協会北信支部(長野県中野市)の研修会です。テーマは「相談面接に活用する質問力」です。

takamuro_0731_2.jpg

 杉並区居宅介護支援事業者協議会主催の研修会です。昨年のテーマは「分析力と質問力」でした。今年は「ケアマネジャーのキャリアデザイン~専門職の自分育て~」をテーマとしました。

takamuro_0731_2a.jpg

 長野県飯田市、飯田ケアネット主催のケアマネジャー研修会です。「利用者のその人らしさに着目した相談面接技術」がテーマです。

takamuro_0731_3.jpg


※コメントはブログ管理者の承認制です。他の文献や発言などから引用する場合は、引用元を必ず明記してください。

コメントを投稿する




ページトップへ
プロフィール
高室成幸
(たかむろ しげゆき)
ケアタウン総合研究所所長。日本の地域福祉を支える「地域ケアシステム」づくりと新しい介護・福祉の人材の育成を掲げて活躍をしている。「わかりやすく、元気がわいてくる講師」として全国のケアマネジャー、社協・行政関係、地域包括支援センター、施設職員等の研修会などで注目されている。主な著書に『ケアマネジメントの仕事術』『介護予防ケアマネジメント』『ケア会議の技術』『ケアマネジャーの質問力』(以上、中央法規)、『地域包括支援センター必携ハンドブック』(法研)など著書・監修書多数。

【高室成幸さんの最新刊】
『ケアマネジャーの質問力』
著者:高室成幸
定価:¥2,100(税込)
発行:中央法規出版
ご注文はe-booksから
3172.jpg


bn_caretown.jpg
メニュー
バックナンバー
その他のブログ

文字の拡大
災害情報
おすすめコンテンツ
福祉資格受験サポーターズ 3福祉士・ケアマネジャー 受験対策講座・今日の一問一答 実施中
福祉専門職サポーターズ 和田行男の「婆さんとともに」
家庭介護サポーターズ 野田明宏の「俺流オトコの介護」
アクティブシニアサポーターズ 立川談慶の「談論慶発」
アクティブシニアサポーターズ 金哲彦の「50代からのジョギング入門」
誰でもできるらくらく相続シミュレーション
e-books