ケアプラン新様式 ~課題整理表(案)&評価表(案)~
先日の土曜日、私はJR信濃町駅から徒歩10分にある東健会館にいました。それはなぜかというと…
東京都介護支援専門員研究協議会主催の「ケアプラン課題整理表(案)&評価表(案)実証事業報告会」に参加してきたのです。
昨年5月に「ケアプラン新様式」としてリリースされた「ケアプラン課題整理表&評価表」の実証事業が、昨年の9月から今年2月まで全国で行われました。その集計がまとまったということで、今回の研修会になりました。
大ホールはほぼ満席。いつもは後方に座る私ですが、今回は前から2列目のプロジェクターの真後ろに座ることにしました。
まず第1部は、「実証事業の背景等について」という鈴木貴士さん(厚労省老健局振興課人材研修係長)の講演です。約1時間にわたり、なぜこの課題整理表が作成されたかの説明がなされました。
パワーポイントを示しながら、「ケアプラン作成上の困難点のもっとも高いのが、ここに破線で囲ってありますが、課題を抽出し、長期目標・短期目標を立てるのが難しい、です」
つまり、現場のケアマネジャーの皆さんがもっとも苦労しているのが「課題の把握=アセスメント=課題分析」であり、それを解決するツールとして開発された、と説明がありました。
そして実証事業の目的として、(1)課題の整理過程がわかるシートが必要かつ有効かを検証する、(2)そのシートが有効なら、どのような項目を設定することが妥当かを検証する、が挙げられました。
第2部は、日本総合研究所公共コンサルティング部・齋木大さんによる報告、「実証事業について~背景・目的・概要・結果~」でした。
まずは、平成23年度「介護支援専門員の資質向上と今後のあり方に関する調査研究」において示された提言をパワーポイントで紹介。6点ある内の第2番目に、「ケアプランの様式の見直し」がありました。
今回の実証事業の「評価の視点」は4つの立場にとって「有効かどうか」を評価するというもの。その4つとは、介護支援専門員、連携する多職種、個別サービスの担当者、保険者です。
とりわけ私が大切と感じたのは、多職種&担当者です。
それは、ケアサービスを提供する側にとって、いまのケアプラン様式では不十分であり、進化する時期に来ていると思っているから。
その視点は、介護支援専門員目線ばかりでなく、多職種・担当者・利用者(家族)目線を配慮したものでなければいけないと考えるからです。
実証ケアプランは731事例、アンケートの回答者は150人(54%)、担当事例は333事例だったようです。そこでのアンケートでは、課題整理やプラン作成に「役に立つ」と答えた人が63%、多職種への情報提供に「役に立つ」と答えた人が60%だったようです。
その詳細の説明があった後に、実証事業で使った課題整理表と、今回実証事業を通じて改良した修正版の説明がありました。
昨年5月の発表時の課題整理表をVer.1とするなら、実証事業はVer.2で行い、今回の修正版はVer.3ということになります。
下記の課題整理票がVer.3になります。ちょっと見えにくいですが、かなり使いやすく、かつ考え抜かれているなと印象をもった次第です。
最後に、東京都の介護支援専門員で実証事業に参加した3名の方の具体的で実感のこもる報告がありました。
そこでは、それぞれに気づきがたくさんあり、多職種連携にもかなり有効に活用できそうとの報告がありました。
ただ、「使い勝手」はまだまだ工夫の余地はあるといくつかの提案がありました。
「メリット・デメリット」も具体的に示されたので、参加者のみなさんの納得度はとても高いものがありました。
今週のメールマガジン「元気いっぱい」第377号(無料)はムロさんのほっとひと息「支え合いを見える化する」(4月から第1・3木曜日に配信)です。メルマガは随時登録受付中です。
ケアタウンの公式HPではバックナンバーまで見ることができます。
※コメントはブログ管理者の承認制です。他の文献や発言などから引用する場合は、引用元を必ず明記してください。