ページの先頭です。

ホーム >> 福祉専門職サポーターズ >> プロフェッショナルブログ
高室成幸の「ケアマネさん、あっちこっちどっち?」

連載裏話:入院入所&退院退所会議

今回は、『月刊ケアマネジャー』の連載「高室流“恥”をかかない会議術」の裏話です。
1月号のタイトルは、「連携会議に出席する~入院入所&退院退所会議~」。多くのケアマネジャーの方が苦手とする連携会議編となっています。

続きを読む

連携会議の多くは、連携先での「引き継ぎ会議」。病院や老健の入院入所&退院退所会議には、連携加算が双方で付くようになりましたから、参加の機会がかなり多くなっています。
ケアマネジャーは、いわば「居宅のケアチームの代表」として情報提供&入手に臨むわけですから、その緊張感はかなりのものです。
13.1.17-1.gif


サービス担当者会議などでは、利用者(家族)に配慮して「わかりやすい言葉」を使いますが、連携会議はプロ同士の会議です。
そこでは専門用語も飛び交いますので、気持ちが萎縮してしまう人も多いのではないでしょうか。
基本的な医療用語・看護用語については、きちんと調べてから会議に参加しましょう。

またここで大切になるのは、先方に情報提供するための“プレゼン力”です。利用者の在宅での生活状況、家族の介護状況などを、具体的に伝えることが求められます。

さらにこのような会議では、「~についてはどのように考えますか?」「~はどのように行えばよいでしょうか?」などと、矢継ぎ早に質問を受けることも。
もし、ここで口ごもったりしてしまうと、初対面などの場合、「ちょっと頼りない」という印象を持たれてしまうかもしれません。下のイラストのようになっては大変ですね(>_<)。
13.1.17-2.gif


ではどうすればよいのか。

大切なのはやはり“準備”。
準備万端で臨むこと、これが基本となります。
書類などは事前に準備できるものですから、これは漏れがないようにしたいものです。

さらに、写真や動画など、ビジュアルな資料を使った情報提供も、これからの時代はよいでしょう。言葉で伝えられない、ニュアンスが伝わらないときなどはとても効果的です。

そして、想定質問などをイメージしながら資料を揃えたり、回答を考えたりします。慣れないうちは声に出して練習してみましょう。

また、あらかじめどのような情報を用意すればよいか、先方の医療ソーシャルワーカーや支援相談員などに、質問しておくこともよいでしょう。退院退所会議では、こちらから「○○の情報について説明していただけますか?」と事前の質問をすることも大切です。

なお、会議に慣れないうちは、複数人で参加するのも一つの手です。あくまで事業所として、利用者の方の担当をするわけですから。
では、1人ケアマネの方はどうすればよいでしょうか……

そんなときに役に立つのが、地域包括支援センターの主任ケアマネさんです。包括的継続的ケアマネジメントの支援が彼らの仕事。あなたの地域の中にも、力になってくれる人がいると思うので、探してみてください。


その他、連携会議でのポイントについては、『ケアマネジャー1月号』をご覧くださいね!(^^)!


【ムロさんの写メ日記】

神奈川県立保健福祉大学実践教育センター「地域ケアマネジメント論」の皆さんのお顔です。
13.1.17-3.gif


墨田区ケアマネジャー連絡会の研修会風景です。
13.1.17-4.gif


今週のメールマガジン「元気いっぱい」第363号(無料)は「ケアマネジャー支援の「あり方」とは?」(木曜日配信)です。メルマガは随時登録受付中です。
ケアタウンの公式HPではバックナンバーまで見ることができます。
Facebook始めました!(^^)!


※コメントはブログ管理者の承認制です。他の文献や発言などから引用する場合は、引用元を必ず明記してください。

コメントを投稿する




ページトップへ
プロフィール
高室成幸
(たかむろ しげゆき)
ケアタウン総合研究所所長。日本の地域福祉を支える「地域ケアシステム」づくりと新しい介護・福祉の人材の育成を掲げて活躍をしている。「わかりやすく、元気がわいてくる講師」として全国のケアマネジャー、社協・行政関係、地域包括支援センター、施設職員等の研修会などで注目されている。主な著書に『ケアマネジメントの仕事術』『介護予防ケアマネジメント』『ケア会議の技術』『ケアマネジャーの質問力』(以上、中央法規)、『地域包括支援センター必携ハンドブック』(法研)など著書・監修書多数。

【高室成幸さんの最新刊】
『ケアマネジャーの質問力』
著者:高室成幸
定価:¥2,100(税込)
発行:中央法規出版
ご注文はe-booksから
3172.jpg


bn_caretown.jpg
メニュー
バックナンバー
その他のブログ

文字の拡大
災害情報
おすすめコンテンツ
福祉資格受験サポーターズ 3福祉士・ケアマネジャー 受験対策講座・今日の一問一答 実施中
福祉専門職サポーターズ 和田行男の「婆さんとともに」
家庭介護サポーターズ 野田明宏の「俺流オトコの介護」
アクティブシニアサポーターズ 立川談慶の「談論慶発」
アクティブシニアサポーターズ 金哲彦の「50代からのジョギング入門」
誰でもできるらくらく相続シミュレーション
e-books