研修会場の備品たち
私は、年間にして120回~150回近くの研修会に呼ばれます。
かつては年間200回近くの時もあったのですが、さすがに寄る年波には勝てず、きつくなってきましたので(^_^;)、いくぶん回数は減らしています。それでも多い時には、8日間連続ということもあります。
私の基本スケジュールは、1週間に3~4日間が研修、1日が事務作業・資料づくり、2日が原稿執筆&休暇となっています。
しかし、これはあくまで当方の都合。主催者の方と相談をしながら研修の日程は決めていくのですが、気がつくとオセロゲームのように、研修日が10日間並んだこともあります(>_<)。
これまでは、体力的にはちょっときつくても、皆さんからの熱心なお声にお引き受けしてきましたが、現在は、もし体調を崩したことを想定するとこれはさすがにマズイと思い、連続5日間以上はなるべく控えるようにしています。
さて今回は、いろんな会場で研修等を行っている経験から、会場設営のことについて書きたいと思います。
私は、基本、ホワイトボード派ではなく、パワーポイント派なので、必ずプロジェクターは用意してもらっています。
プロジェクターで大切なのは、解像度といわれるものです。プロジェクターでは、会場据え付けのものがありますが、これは会館の歴史と同じくらいのものが多く、結構苦労することがあります。
10年以上前のプロジェクターは、1200LM(単位:ルーメン)が多いため、全体的に暗く、会場の照明をつけるとスクリーンが白くなってしまいます。
ところが、です。
ここ1~2年、プロジェクターは進化し、なんと2800LMのものが登場しました。値段も10万円を切るというから驚きです。これだと、会場照明がついていようが、しっかりくっきり文字が読めます。会場が大きいと、インパクトもとても大きくなります。
ちなみに、私の研修はレジュメの「書き込み式」を採用しているので、手元が暗いと研修の進行にも影響します。
だから室内の照明も、その時のプロジェクターの明度に合わせて調整してもらっています。
次にスクリーンです。
簡易式で、移動が可能なスクリーンは多く使われていますが、100人を超す人数の場合には、後ろの方はちょっと見えにくくなるので、言葉でより丁寧に話すようにしています。
ただし、会館などが会場だと、スクリーンが大きいので、安心して大写しすることができます。
そしてホワイトボード。
ホワイトボードで困るのは、次の5点です。
・マーカーの先が潰れている
・マーカーの線が細い
・マーカーが渇いてしまい書けない
・マーカーにインクを補充し過ぎて液漏れがする
・マーカーの色が黒・赤しかない
ホワイトボードを使う場合には、まずこのあたりを確認するようにしています。先日、ある会場では、液漏れがして大変でした……(>_<)。
先週行った岩手県釜石市&大槌町地域包括支援センター職員研修では、ストーブが登場しました。
この手の石油ストーブは、全体を暖めてくれるのでとてもありがたいですね。何より温風でなく「炎」が見えるだけで、何だかホッとするような……(^_^;)。
これも大切な備品の一つですね。
【ムロさんの写メ日記】
上述の岩手県釜石市&大槌町地域包括支援センター職員研修。「質問力を活用した相談面接の技術」がテーマです。
1年ぶりに再会した、釜石市でケアマネジャーに励む同姓の高室さん。
岩手県県南地域包括支援センター職員対象研修のひとコマです。
今週のメールマガジン「元気いっぱい」第357号(無料)は「認知症ケア~その方の呼び方~」(木曜日配信)です。メルマガは随時登録受付中です。
ケアタウンの公式HPではバックナンバーまで見ることができます。
Facebook始めました!(^^)!
コメント
あの重いバックには、先生の貴重な資料や機材が入っているんですよね。ホント重かったな~。全国行脚は、ハードな講義と移動の連続で、本当に体力勝負だと思います。お体を大事にこれからも全国の仲間たちに「元気」を届けてください!
柳野さん、バックを持っていただきありがとうございます。
まさに体力勝負と気力勝負ですね。それと運も大事ですね。飛行機や列車の運休があると、移動はアウトですから・・・
それが不思議とないのは強運だから?でしょうかね(笑)
※コメントはブログ管理者の承認制です。他の文献や発言などから引用する場合は、引用元を必ず明記してください。