ページの先頭です。

ホーム >> 福祉専門職サポーターズ >> プロフェッショナルブログ
高室成幸の「ケアマネさん、あっちこっちどっち?」

連載裏話:事例検討会 進行の勘所

今回は前回に引き続き、月刊ケアマネジャーの連載「高室流“恥”をかかない会議術」の裏話です。12月号のタイトルは、「事例検討会 進行の勘所」でした。

事例検討会は、事業所内外を問わず、事例提出者にとっては事例を深める場に、参加者にとっては事例を通して疑似体験をする「事例研修」(ケーススタディ)の場となります。

続きを読む

「目からウロコ」となることもあれば、何かしっくりとこないこともある事例検討会。その原因は一体どこにあるのかについて、今連載では考えてみました。

12.11.26-1.gif

事例検討会が「混線」してしまうのは、なぜでしょうか?

参加者の側に立ってみると、何を話し合っているのか、何について発言すればよいかがわからない。そもそも、ケースの認識が一致していないのに深めようとしている……
そう感じたことはありませんか?

また、発言が感想・印象だったり、発言なのか質問なのかがわからない(発言と質問の混在化)ことはないでしょうか?

これらは、進行役の「手腕」によって、交通整理をして混線状態を解きほぐし、わかりやすい話し合いを行うことができるんです。その点で、進行役には、「話し合いの場面」を把握する力量が問われることになります。

つまり……
「〇〇さんのケースの理解は、ちょっとずれているぞ」
「検討のテーマを、〇〇さんは勘違いしているぞ」
「○○さんは、いきなりサービスの提案をしてきたぞ。結論を急いでいるな」
「○○さんは、自分の判断をみんなの判断として押しつけようとしているぞ」

これらの発言や質問をしている本人は、案外自覚していないことが多くあります。進行役として、この認識が持てるかどうかがポイントです。


では一体、どうすればよいのでしょうか?

このような発言があったときには、まず慌てずに、事例提供者に再度説明をしてもらう、話し合いのテーマを再度確認する、判断・提案は後半でということを示唆するなどの対応を行うことで、「交通整理」を行っていきます。

「進行の勘所」として、次の5つを挙げました。

①「全体像」を一致させるための補足作業
②「多様な視点・角度」の問いかけで深掘り
③見立ての「関連づけ・類型化」を行う
④家族構成図と生活歴で「物語化」する
⑤複数の「手立て」を段取り化する

一般的に「話し合い」(会議)には、“ゼロから何かを生み出す(決める)”ための創造的な会議から、“決まったことを実行に移す”ための遂行型の会議、“実行していることをチェックする”ための進行モニタリング会議など、必ず特徴(目的)があります。

そして事例検討会も、①事例への理解(見立て)を深めるゾーン、②事例への対応(手立て)を発見するゾーン、③対応を実行に移すために計画化するゾーンの3つの段階に分かれます。

このステップを確実に踏むことで、「70点」はもらえる会議の進行が可能となります。


連載でも触れましたが、最後に、進行役が「自分の意見を言う」ことについての注意点です。

進行役が個人の発言をしてしまうと、「会議の場」の流れを意図的に引っ張ることになってしまいます。まずは、できるだけ発言を控える、進行に集中することが大原則となります。

ただし、事業所内3~4人で行う会議の場合であれば、「これは進行役でなく私の意見として受け止めてください」と断るなどして、メリハリをつけるようにしましょう。この場合でも、発言が終わったらすぐに進行役に戻るのがポイントです。

このあたりを心がけるだけで、ずいぶんと話し合いはスムーズにいくことになります。


ちなみに、月刊ケアマネジャー12月号の表紙は、クリスマスをイメージした色合いです。手元に置いておくだけで(?)、クリスマス気分にひたれる一冊になっています。
お見事です!(^^)!

12.11.26-2.gif


【ムロさんの写メ日記】


埼玉県地域包括支援センター管理職研修会(埼玉会場)。
講師は土屋幸巳さん(静岡県富士宮市地域包括支援センター:センター長)。管理職に求められるマネジメントについての講義と演習風景。私はシャッターを押しています(^_^;)。

12.11.26-3.gif

第4期みえ福祉連携プロジェクトの合同研修会「~地域問題の発見及び地域との関わり方~ユニット活動での取り組み~」にて、平野隆之教授(日本福祉大学)とミニ対談。

12.11.26-5.gif

「地域との関わり方」を編集した動画を、DVDで発表する松阪市小規模多機能「のろま倶楽部」の野呂さん。

12.11.26-4.gif


今週のメールマガジン「元気いっぱい」第355号(無料)は「苦情とクレーマー」(木曜日配信)です。メルマガは随時登録受付中です。
ケアタウンの公式HPではバックナンバーまで見ることができます。
Facebook始めました!(^^)!


※コメントはブログ管理者の承認制です。他の文献や発言などから引用する場合は、引用元を必ず明記してください。

コメントを投稿する




ページトップへ
プロフィール
高室成幸
(たかむろ しげゆき)
ケアタウン総合研究所所長。日本の地域福祉を支える「地域ケアシステム」づくりと新しい介護・福祉の人材の育成を掲げて活躍をしている。「わかりやすく、元気がわいてくる講師」として全国のケアマネジャー、社協・行政関係、地域包括支援センター、施設職員等の研修会などで注目されている。主な著書に『ケアマネジメントの仕事術』『介護予防ケアマネジメント』『ケア会議の技術』『ケアマネジャーの質問力』(以上、中央法規)、『地域包括支援センター必携ハンドブック』(法研)など著書・監修書多数。

【高室成幸さんの最新刊】
『ケアマネジャーの質問力』
著者:高室成幸
定価:¥2,100(税込)
発行:中央法規出版
ご注文はe-booksから
3172.jpg


bn_caretown.jpg
メニュー
バックナンバー
その他のブログ

文字の拡大
災害情報
おすすめコンテンツ
福祉資格受験サポーターズ 3福祉士・ケアマネジャー 受験対策講座・今日の一問一答 実施中
福祉専門職サポーターズ 和田行男の「婆さんとともに」
家庭介護サポーターズ 野田明宏の「俺流オトコの介護」
アクティブシニアサポーターズ 立川談慶の「談論慶発」
アクティブシニアサポーターズ 金哲彦の「50代からのジョギング入門」
誰でもできるらくらく相続シミュレーション
e-books