ページの先頭です。

ホーム >> 福祉専門職サポーターズ >> プロフェッショナルブログ
高室成幸の「ケアマネさん、あっちこっちどっち?」

「第4回ケアマネ資質向上検討会」に潜入!

今回で4回目となる「介護支援専門員(ケアマネジャー)の資質向上と今後のあり方に関する検討会」(霞が関ビル35階)に、再び潜入してきました。

前回より傍聴の人はちょっと少なめでしょうか……。

第3回では、認定ケアマネジャーの会や日本介護支援専門員協会などから、「ケアマネジャーのあり方」についての報告がありましたが、今回は施設ケアマネジャーに関する報告でした。

続きを読む

12.7.10-1.gif

冒頭、この5月9日にリリースされた「介護支援専門員の資質向上と今後のあり方に関する基礎調査」(日本総合研究所)の補足説明がありました。

居宅介護支援事業所1537か所中、1人ケアマネが228か所、2人が234か所、3人が277か所。ということは、調査の約5割が3人以下の事業所となります。

12.7.10-2.gif


さて最初の発表は、日本作業療法士協会からでした。
兵庫県姫路市などでの実績発表は、興味深かったですね。

退院調整で地域連携室が窓口になる例と病棟看護師長が窓口になる例で、介護申請や院内カンファレンス、ケアマネ契約のタイミングが異なることが証明されました。
退院カンファのタイミングも、地域連携室が窓口になる方が早くで順調に進むようです。

12.7.10-3.gif

ケアプラン作成業務のフロー図もよかったですね。

12.7.10-4.gif

「在宅生活情報提供書」も紹介されました。

12.7.10-5.gif

この後、日本社会福祉士会、日本慢性期医療協会から、それぞれの現場で、ケアマネジメントがどのように実践されているかが発表されました。
介護療養型病床では、ケアマネジメントを担っている9割が看護師で、平均4.5か月ごとに、カンファレンスでケアプランの見直しを行っているとのことでした。


その後、全国老人保健施設協会から、新しいアセスメントシステム「R4」によるケアマネジメントの実績報告があり、そこから、生活支援員との違いや施設ケアマネジャーの必要性を説く話がなされました。

12.7.10-6.gif

12.7.10-7.gif


次いで全国老人福祉施設協議会から、特養におけるケアマネジメントの実践について、詳細なデータに基づいた発表がありました。

その中では、特養におけるケアマネジャーの「専従化」の必要性が、科学的介護、ケアの標準化、権利擁護者などの視点から提案されました。

12.7.10-8.gif

日本介護支援専門員協会の木村さんからは、ケアマネジャーの研修の実態が発表され、今後は、居宅の主任介護支援専門員だけでなく、施設・居住系ケアマネジメントにおける「主任施設介護支援専門員」の提案がありました。

ナルホド、ナルホド。となると、施設介護支援専門員加算の提案となるわけで……。

12.7.10-9.gif

それぞれの発表が、合わせて70分ほどで終了し、その後は議論になりました。
その中で、ちょっと興味を引いた検討員の発言(あくまで私のメモ程度ですが)を紹介しますね。


●筒井孝子さん
「発言の多くが、ストラクチャーの話だと思いますが、大切なのはアウトカムです。ケアマネジャーにおけるアウトカムとは何かを話し合う必要がある。ケアプランがアウトカムか……そうではない。では何をアウトカムとするかの議論が必要ですね」

●堀田聰子さん
「施設でのケアマネジメントの話が多くて、私、ちょっとわからなくなりました。ここで行うべき本来の議論は、“ケアマネジメント”の資質向上のあり方なのか、それとも、“ケアマネジャー”の資質向上のあり方なのか……どうなんでしょう?」

●東内京一さん
「第5期介護事業計画に関連するような実践事例はありますか?」


 実は東内さんの発言は、唐突な質問でしたが、きわめて大事だと思った次第。
というのは、ケアマネジメントやケアマネジャーの質の向上の発言が、介護保険制度との関連で語られているかどうかということです。

つまり、それぞれの施設や専門性のなかで「あるべき姿」は語られても、“介護保険制度の視点”が若干欠けているのではと、東内さんは言いたかったのではないかと思いました。
現在は、和光市長寿あんしん課長である東内さんですが、何せ、つい前年までは、厚労省の老健局に出向されていたのですからね。


今回も参加できた検討会ですが、第5回は鳥取にいるので傍聴できません。(>_<)

次回のけあサポは、日本ケアマネジメント学会(広島大会)の様子を報告しますね!(^^)!


【ムロさんの写メ日記】

今回は無しですね(^_^;)


今週のメールマガジン「元気いっぱい」第338号(無料)は「愛着障害を抱える人々」(木曜日配信)です。メルマガは随時登録受付中です。
ケアタウンの公式HPではバックナンバーまで見ることができます。


※コメントはブログ管理者の承認制です。他の文献や発言などから引用する場合は、引用元を必ず明記してください。

コメントを投稿する




ページトップへ
プロフィール
高室成幸
(たかむろ しげゆき)
ケアタウン総合研究所所長。日本の地域福祉を支える「地域ケアシステム」づくりと新しい介護・福祉の人材の育成を掲げて活躍をしている。「わかりやすく、元気がわいてくる講師」として全国のケアマネジャー、社協・行政関係、地域包括支援センター、施設職員等の研修会などで注目されている。主な著書に『ケアマネジメントの仕事術』『介護予防ケアマネジメント』『ケア会議の技術』『ケアマネジャーの質問力』(以上、中央法規)、『地域包括支援センター必携ハンドブック』(法研)など著書・監修書多数。

【高室成幸さんの最新刊】
『ケアマネジャーの質問力』
著者:高室成幸
定価:¥2,100(税込)
発行:中央法規出版
ご注文はe-booksから
3172.jpg


bn_caretown.jpg
メニュー
バックナンバー
その他のブログ

文字の拡大
災害情報
おすすめコンテンツ
福祉資格受験サポーターズ 3福祉士・ケアマネジャー 受験対策講座・今日の一問一答 実施中
福祉専門職サポーターズ 和田行男の「婆さんとともに」
家庭介護サポーターズ 野田明宏の「俺流オトコの介護」
アクティブシニアサポーターズ 立川談慶の「談論慶発」
アクティブシニアサポーターズ 金哲彦の「50代からのジョギング入門」
誰でもできるらくらく相続シミュレーション
e-books