ページの先頭です。

ホーム >> 福祉専門職サポーターズ >> プロフェッショナルブログ
高室成幸の「ケアマネさん、あっちこっちどっち?」

介護支援専門員の「国家資格化」は必要か?

5/31に行われた「介護支援専門員(ケアマネジャー)の資質向上と今後のあり方に関する検討会」の潜入レポ?の2回目です。

今回は、発表者の堀田聰子さん(労働政策研究・研修機構 研究員)と木村隆次さん(日本介護支援専門員協会 会長)のプレゼン紹介となります。

続きを読む

まずは堀田さん。「ケアマネジメントの位置づけとケアマネジャーの役割・学び」と題し、オランダにおけるケースマネジメントの研究をベースにした発表でした。

オランダでは、在宅ケア組織が、地域看護師をチームリーダーとして組織されているという実践例や、認知症統合ケアとケースマネジャーの役割について紹介。
その後、職業・資格プロファイルの継続的発展として、オランダにおいて職業資格者をどのように整備・育成しているのかの説明がありました。
そして後半は、介護保険下のケアマネジメントとケアマネジャーの実態と「学びの場のデザイン」の必要性(主にナレッジマネジメントを中心に)を説明されました。

おそらく2時間は必要であろう中味を、25分の駆け足で説明するにはちょっと無理っぽい印象でしたが、オランダの研究報告は興味深いものでした。

6.12-2.gif

日本介護支援専門員協会の木村隆次さんは、「介護支援専門員(ケアマネジャー)の資質向上と今後のあり方について」と題した報告です。これもほぼ25分間でした。

最初にぶち上げたのは、「ケアマネジャーの国家資格化」構想です。

ケアマネジャーの質を担保していくためには、現在の「医療・介護・福祉の国家資格者&5年以上の現場経験者」というハードルではなく、国家試験というハードルを設け、それに現任ケアマネジャーと移行期ケアマネジャーと大学で学んだケアマネジャーをふるいにかけて、「標準化」を図るというものでした。

6.12-4.gif
6.12-5.gif


討論の場では、K構成員から、「どうして国家資格化しなければいけないか、その根拠がわからない。これ以上に資格を増やしてどうする?」と苦言(?)が……全体の雰囲気はちょっと冷ややかでした。

私も「ケアマネジャーの質の担保」と「国家資格化」という大作業を同列視することには、無理があると思います。
私は、ケアマネジャーは専門職ではなく、いろいろな国家資格者が集まった「総合機能職」であると一貫して述べています。

社会的認知を図りたい気持ちはわかりますが、どこかズレを感じます。
むしろ現実的な提案としては、医療・介護・福祉の国家資格のテキストに、「ケアマネジメント」「チームケアマネジメント」を明確に位置づけることが大事と考えますが、いかがでしょうか。


さて、次に木村さんが注目を集めたのは、政策誘導によって、併設型居宅から独立系居宅にシフトすることを提案したとき。
併設型では公平・中立に限界があるという理由からです。

「公正中立な真の独立事業所」を目指して、別立ての「高い報酬単価」で政策誘導を求めるというものでした。
そして1人ケアマネ事業所には、連携事業所との契約を義務化するというものもありました。

私は、独立系居宅だから「真の公正中立」ができるという主張には無理を感じました。
では、独立系居宅が、通所や訪問のサービス事業所を始めたらどうなるのでしょうね。
これって通所・訪問が併設型になると理解すればよいのでしょうか?


あとは、施設ケアマネの法定研修が、居宅介護支援に偏っているので、独自の位置づけをしてもらいたいという提案。
これは私自身、納得ですね!

6.12-6.gif

最後に「ケアマネジャーを巡る課題」について木村さんから報告がありました。
その中に、「介護報酬の体系を、維持・改善の度合いを反映したものにするべき」「ケアマネジメントの評価指標の確立が必要」とありましたが、その根拠がちょっと不十分……。

私が括目したのは、「54万人のケアマネ合格者に有効期限を設けるべき」という主張でした。
やはり年齢の壁は大きいですよね。70代でケアマネに合格をした人は知っていますが、果たして80歳までやるのか? 
いずれグループホームで、「○○さんは元ケアマネさんです」と紹介される日がやってこないとも限りません……(^_^;)

6.12-7.gif
6.12-8.gif

次回の検討会は今月末とのこと。
気になるのは、その傍聴券が手に入るかどうか、です。
何せ、傍聴の募集がギリギリになるので、うまく対応できればいいのですが……(>_<)


【ムロさんの写メ日記】

長崎県メディカルネットワークのケアマネさんたちを対象にした、ファシリテーション研修の様子です。

6.12-9.gif

レジュメです。

6.12-10.gif

久々の雲です!(^^)!

6.12-11.gif


今週のメールマガジン「元気いっぱい」第335号(無料)は「映画マイハウスをみる!」(木曜日配信)です。メルマガは随時登録受付中です。
ケアタウンの公式HPではバックナンバーまで見ることができます。


※コメントはブログ管理者の承認制です。他の文献や発言などから引用する場合は、引用元を必ず明記してください。

コメントを投稿する




ページトップへ
プロフィール
高室成幸
(たかむろ しげゆき)
ケアタウン総合研究所所長。日本の地域福祉を支える「地域ケアシステム」づくりと新しい介護・福祉の人材の育成を掲げて活躍をしている。「わかりやすく、元気がわいてくる講師」として全国のケアマネジャー、社協・行政関係、地域包括支援センター、施設職員等の研修会などで注目されている。主な著書に『ケアマネジメントの仕事術』『介護予防ケアマネジメント』『ケア会議の技術』『ケアマネジャーの質問力』(以上、中央法規)、『地域包括支援センター必携ハンドブック』(法研)など著書・監修書多数。

【高室成幸さんの最新刊】
『ケアマネジャーの質問力』
著者:高室成幸
定価:¥2,100(税込)
発行:中央法規出版
ご注文はe-booksから
3172.jpg


bn_caretown.jpg
メニュー
バックナンバー
その他のブログ

文字の拡大
災害情報
おすすめコンテンツ
福祉資格受験サポーターズ 3福祉士・ケアマネジャー 受験対策講座・今日の一問一答 実施中
福祉専門職サポーターズ 和田行男の「婆さんとともに」
家庭介護サポーターズ 野田明宏の「俺流オトコの介護」
アクティブシニアサポーターズ 立川談慶の「談論慶発」
アクティブシニアサポーターズ 金哲彦の「50代からのジョギング入門」
誰でもできるらくらく相続シミュレーション
e-books