「介護支援専門員の資質向上検討会」に潜入!
ようやく、「介護支援専門員(ケアマネジャー)の資質向上と今後のあり方に関する検討会」に潜入(傍聴)できました。
第1回は、完全にスケジュールがブッキング!
第2回は、連休前に傍聴申し込みをFaxしたはずが、なんとFaxがストライキをしていたようで……つまり、老健局に送信されていなくて、あえなく沈没(>_<)。
そして第3回の今回、満を持しての傍聴となりました。
この手の委員会って、会えない人と再会できるのもありがたいですね。
「お久しぶりです!」
「お忙しそうですね!」
この業界にも、いわゆる業界人なるつながりがあり、まずはご挨拶。
一堂に会するなんてことはなかなかなくとも、この手の委員会だと、なぜか顔を合わせることが多くなります。
情報をいち早くキャッチして伝える、業界メディアの方々の顔もありました。
さて、この会の正式名称は、「検討会」となっています。
つまりは、方向性を示す会ではなく、「検討する」ことが目的なわけですね。
ですから皆さん、「委員」ではなく「構成員」となっています。
「構成員」というと、その筋の黒い団体さんでよく使われる名称(?)ですから、ちょっと不似合いですよね。
むしろ、会の名称そのままに、「検討委員」といえばよいと思います。
ただ会議中は、お互いを「○○委員」と呼び合っているのがおかしかったですね。
検討会は、田中滋・慶応大学大学院教授(座長)の進行で始まりました。
「今日は、3人の方からプレゼンテーションをしていただきます。意見交換の時間をできるだけ取りたいので、各自10分程度でお願いします」
(結果的には1人25分位の発表でした。それでも足りないくらいのボリュームでしたが、傍聴している身としては、さらに15分程度欲しいと思った次第・・・(^_^;))
1番目のプレゼンは、橋本泰子・大正大学名誉教授。
「介護保険制度におけるケアマネジメント業務の効果的・効率的運用を考える」がテーマ。骨子は次の3つでした。
介護保険制度が始まった頃からの「居宅介護支援=ケアマネジメント」の定義の変化について……これは懐かしかったですね。
「介護保険法における文言で、時の小泉厚生大臣のひと声で、ケアマネジメントを居宅介護支援、ケアマネジャーを介護支援専門員と表現しました。私の現在の思いは、生活支援相談員が適切だと考えます」
介護支援専門員だとどうしても介護だけ(狭義)になりがちであり、「暮らし=生活」を支援するという意味合いから、呼び方も「生活支援相談員」がよいのではないかという提案でした。
このあたり、とても力が入っていましたね。
小生、内心で納得!(^^)!
それから、居宅介護と施設介護の介護支援専門員のあり方の相違点や、ケアマネジャー不要論のこと、これから求められる研修のあり方や認定ケアマネジャー会の活動などなど、わずか25分間でしたが、とてもわかりやすい説明でした。
ただ、やはり時間が足りませんでしたね~(>_<)。
あとの2人は、堀田聡子さん(労働政策研究・研修機構研究員)と木村隆次さん(日本介護支援専門員協会会長)。
長くなるので、また次回に…(^^;)。
【ムロさんの写メ日記】
第13期初級講師養成講座の皆さんです。
鏡で「笑顔」の練習です。これでさらに緊張することに・・・(^_^;)。
5分間講義「自立支援」をビデオで収録します。
収録したビデオを全員で振り返り。私がコメントします。
今週のメールマガジン「元気いっぱい」第334号(無料)は「真似すること・学ぶこと・なぞること」(木曜日配信)です。メルマガは随時登録受付中です。
ケアタウンの公式HPではバックナンバーまで見ることができます。
コメント
13期初級研修講師養成講座 ありがとうございました。講座を受けてから、「自己覚知」を意識して、業務に取り組むことができるようになりました。これからも、「笑顔」と「元気」でがんばります。
※コメントはブログ管理者の承認制です。他の文献や発言などから引用する場合は、引用元を必ず明記してください。