ページの先頭です。

ホーム >> 福祉専門職サポーターズ >> プロフェッショナルブログ
高室成幸の「ケアマネさん、あっちこっちどっち?」

連載楽屋話:マネジメント術から会議術へ

 月刊『ケアマネジャー』に1年間にわたって書いてきた「高室流10のマネジメント」の連載が終わりました。
 このブログを読んでいるみなさんも、一度?は目を通していただいているのではと思います。(連載楽屋話として月1で書いていますから、当然、一度くらいは(^_^;))

続きを読む

 さて、連載の結びは、あらためて「マネジメント」について書くことにしました。タイトルは「マネジメントの力」です。

 マネジメントとなると大家P.F.ドラッカーを差し置いては語れません。ドラッカーは、マネジメントの機能(役割)を3つとしました。
(1)組織の目的を果たすための機能
(2)仕事を通じて働く人を生かす機能
(3)社会の問題の解決に貢献する機能
 いたってシンプルな定義ですが、あらためて深いですね。

 ベストセラーになった小説「高校野球の女子マネージャーがドラッカーのマネジメントを読んだら」(通称:もしドラ)。たしかに私もドラッカーの本にもっと早く出会っていたら高校時代の生徒会活動も、もっとマシな運営ができたのでは(>_<)・・・と思います。

 それほどに、組織やチームを動かす(運営する)うえで、マネジメントなる技術を知っているか・身についているか・活用できるかは大切な能力といえます。とかくビジネス社会のノウハウと思われがちですが、ドラッカーはNPOや学校・病院など非営利組織におけるマネジメントにかなりの力を傾注しています。

 それは、非営利組織では、組織の目的・人材の活かし方・社会貢献がダイレクトに求められるからです。

 私も小学生の頃の児童会(な、懐かしい!)に始まり、中学・高校の生徒会、大学での自治会などになぜかいつも首をつっこまされ、「うまくいかないなぁ」と忸怩(じくじ)たる思いのなかできた人間なので、マネジメント技術を知っていることで無駄な労力(もちろん無駄も遠回りも大切とは思いますが)も、生きた時間にできたんだろうなと思います。

 ケアマネジャーのみなさんがやっているケアマネジメントは「直接援助」でなく、「間接援助」といわれる援助技術です。

 目的は、主役である利用者、準主役である家族、脇役であるケアチームが「いい舞台」をおつとめできるように、主役にスポットライトが当たるようなチームケアができるように「黒子」となって動く存在がケアマネジャーと、私は考えます。

 そんな思いを抱きながらの1年間の連載は、私なりにマネジメントを整理する、とても貴重な時間でした。

 そして、4月からは、さらに突っ込んだ連載が始まります(^_^;)。
 各論ですね、今度は。ズバリ、悩み多きテーマであるサービス担当者会議などの各種の会議をとりあげます。

 タイトルは「高室流“恥”をかかない会議術」です。
 会議嫌いを会議好きにする1年間の連載、ご期待ください<(_ _)>


ムロさんの写メ日記

高室成幸の「ケアマネさん、あっちこっちどっち?」2012年3月5日
広島市西区ケアマネジャー勉強会「ケアマネジャーのマネジメント術」を主催した役員のみなさんです。

高室成幸の「ケアマネさん、あっちこっちどっち?」2012年3月5日
勉強会の最後にアピールの時間があり、孤独死や事故死などの遺品整理を仕事にしている渡辺耕養さん。

高室成幸の「ケアマネさん、あっちこっちどっち?」2012年3月5日
豊田市社協&地域包括支援センター主催のケアマネジャー研修会。タイトルは「その人らしさに着目したケアプラン」でした。

高室成幸の「ケアマネさん、あっちこっちどっち?」2012年3月5日
お互いの「私らしさ」を3分間プレゼンテーションします。自分自身の私らしさにとまどうみなさんです。

高室成幸の「ケアマネさん、あっちこっちどっち?」2012年3月5日
豊橋市社協主催の施設長・管理者セミナーです。タイトルは「施設の虐待分析とチーム対応~不適切なケアと虐待~」でした。みなさん、真剣です。

高室成幸の「ケアマネさん、あっちこっちどっち?」2012年3月5日
栃木県で相談支援専門員の方を対象とした研修会です。高齢分野とは異なり、障がい者を支援するみなさんのナマの実践報告は深いです。
タイトルは「質問力を活かす相談支援技術」です。

高室成幸の「ケアマネさん、あっちこっちどっち?」2012年3月5日
テーブルを回り、これはという人の話題を引き出しながら(ちょっといじりったり)進めていくのが私流です。


今週のメールマガジン「元気いっぱい」第322号(無料)は「連携の勘所」(水曜日配信)です。メルマガは随時登録受付中です。
ケアタウンの公式HPではバックナンバーまで見ることができます。


※コメントはブログ管理者の承認制です。他の文献や発言などから引用する場合は、引用元を必ず明記してください。

コメントを投稿する




ページトップへ
プロフィール
高室成幸
(たかむろ しげゆき)
ケアタウン総合研究所所長。日本の地域福祉を支える「地域ケアシステム」づくりと新しい介護・福祉の人材の育成を掲げて活躍をしている。「わかりやすく、元気がわいてくる講師」として全国のケアマネジャー、社協・行政関係、地域包括支援センター、施設職員等の研修会などで注目されている。主な著書に『ケアマネジメントの仕事術』『介護予防ケアマネジメント』『ケア会議の技術』『ケアマネジャーの質問力』(以上、中央法規)、『地域包括支援センター必携ハンドブック』(法研)など著書・監修書多数。

【高室成幸さんの最新刊】
『ケアマネジャーの質問力』
著者:高室成幸
定価:¥2,100(税込)
発行:中央法規出版
ご注文はe-booksから
3172.jpg


bn_caretown.jpg
メニュー
バックナンバー
その他のブログ

文字の拡大
災害情報
おすすめコンテンツ
福祉資格受験サポーターズ 3福祉士・ケアマネジャー 受験対策講座・今日の一問一答 実施中
福祉専門職サポーターズ 和田行男の「婆さんとともに」
家庭介護サポーターズ 野田明宏の「俺流オトコの介護」
アクティブシニアサポーターズ 立川談慶の「談論慶発」
アクティブシニアサポーターズ 金哲彦の「50代からのジョギング入門」
誰でもできるらくらく相続シミュレーション
e-books