ページの先頭です。

ホーム >> 福祉専門職サポーターズ >> プロフェッショナルブログ
高室成幸の「ケアマネさん、あっちこっちどっち?」

「感情労働」と対人援助職

 先日、ケアタウン総合研究所主催の東京セミナーで「対人援助職と感情労働~メンタルケアと仕事モチベーション~」のテーマをとりあげました。

続きを読む

 実は数年前から、モチベーションアップについての講演を依頼されることが多くなっています。その頃からでしょうか、「元気が湧いてくる話をお願いします」というお願いがあるのはどうしてなのだろうかと、考え続けてきました。

 当時は、モチベーションアップの手法をまずは話していましたが、どうにもしっくりとこない自分がいました。
 どうして対人援助や相談援助の仕事が疲れるのか…という疑問が湧いてきたからです。
 どのように疲れるのか。それに燃え尽き症候群になるのはなぜ?自問自答はずっと続いてきました。

 援助職の方には介護や福祉の仕事に社会的価値を見いだし、情熱を持って関わっている人が多くいます。流通や販売、製造業などに関わる人は、もちろん情熱をもって仕事をする人はいますが、どちらかというと、いわば「生計のため、給料のため」にがんばる人がほとんどではないでしょうか。

 その点、介護・福祉の仕事は、社会的意味や社会貢献、ボランティア精神などが「素地」となっている人が多いのです。その人たちが「燃え尽き症候群」になる…これは奇妙です。やりたいことを仕事にできているのに、ストレスがたまるばかり…どうしてなのでしょう?

 私の疑問にひとつの「気づき」をもたらしたのが、「感情労働」というキーワードでした。
 この用語の提唱者はアメリカの女性社会学者A.R.ホックシールド。1983年に『管理される心-感情が商品になるとき』をアメリカで感情社会学の視点から発表し、日本ではわずか10年前、世界思想社から刊行されました。
 彼女は、第3次産業の、特に接客に関わる労働者の「労働の質」を、肉体を主に使う労働(例:農業、漁業、林業、建設業)と頭脳を主に使う労働(例:弁護士、会計士、事務職)とは一線を画すものだと説きました。

 「19世紀の工場労働者は肉体を酷使されたが、対人サービス労働に従事する今日の労働者は心を酷使されている」と説き、現代は感情が商品化された時代であり、その人の自我と心を蝕み傷つけると、具体的な例を上げながら分析していきます。

 つまり労働には感情を主に使う労働(例:接客、販売、看護)があり、それを「感情労働」と定義づけたのです。

 感情労働を分析し解説するために、俳優の演技方法との対比を使い、制服や身振りで行う「表層演技」と、気持ちや心理的作業から行う「深層演技」なる用語を駆使して説明しました。そして組織上の職務や業務、専門職の立場は「感情規則」にしばられており、「望まれる姿」と「あるべき姿」に感情を動員することで、本人の人格と労働が乖離していくプロセスを説いています。

 これらを知ることで、感情を使うからこそ「精神的な疲れ方」は尋常ではないことや、特に対人援助職が抱える不全感の深さや燃え尽き症候群の原因が、とてもうまく整理することができます。

 興味のある方は手に取られることをお勧めします!(^^)!

ムロさんの写メ日記
takamuro100430_01.gif
これが『管理される心-感情が商品になるとき』の表紙です

takamuro100430_02.gif
長崎駅構内を泳ぐ龍に圧倒されました。デッカイ!(^^)!

takamuro100430_03.gif
新宿西口のホテルヒルトン東京地下にある「ステッキ専門店 チャップリン」です。とにかくオシャレなステッキ(つまり杖)がたくさんあるので、ファッション感覚で選べる品揃えです。利用者や家族の方にご紹介してはいかがでしょうか?

takamuro100430_04.gif
お願いをして店内も撮影をさせてもらいました。店内のステッキ群

takamuro100430_05.gif
帽子も素敵ですね!(^^)!

takamuro100430_06.gif
新宿3丁目のドトールから眼下(大げさですね)を眺めます。

今週のメールマガジン「元気いっぱい」第226号は「ノーと言えない私」です。ケアタウンの公式HPではバックナンバーまで見ることができます。


※コメントはブログ管理者の承認制です。他の文献や発言などから引用する場合は、引用元を必ず明記してください。

コメントを投稿する




ページトップへ
プロフィール
高室成幸
(たかむろ しげゆき)
ケアタウン総合研究所所長。日本の地域福祉を支える「地域ケアシステム」づくりと新しい介護・福祉の人材の育成を掲げて活躍をしている。「わかりやすく、元気がわいてくる講師」として全国のケアマネジャー、社協・行政関係、地域包括支援センター、施設職員等の研修会などで注目されている。主な著書に『ケアマネジメントの仕事術』『介護予防ケアマネジメント』『ケア会議の技術』『ケアマネジャーの質問力』(以上、中央法規)、『地域包括支援センター必携ハンドブック』(法研)など著書・監修書多数。

【高室成幸さんの最新刊】
『ケアマネジャーの質問力』
著者:高室成幸
定価:¥2,100(税込)
発行:中央法規出版
ご注文はe-booksから
3172.jpg


bn_caretown.jpg
メニュー
バックナンバー
その他のブログ

文字の拡大
災害情報
おすすめコンテンツ
福祉資格受験サポーターズ 3福祉士・ケアマネジャー 受験対策講座・今日の一問一答 実施中
福祉専門職サポーターズ 和田行男の「婆さんとともに」
家庭介護サポーターズ 野田明宏の「俺流オトコの介護」
アクティブシニアサポーターズ 立川談慶の「談論慶発」
アクティブシニアサポーターズ 金哲彦の「50代からのジョギング入門」
誰でもできるらくらく相続シミュレーション
e-books