ページの先頭です。

ホーム >> 福祉専門職サポーターズ >> プロフェッショナルブログ
高室成幸の「ケアマネさん、あっちこっちどっち?」

100話を前に!

 今週のメルマガ「元気いっぱい」では、今回のブログのお題を「100話!」としましたが、よくよく数えたら99話目でした。ですので、今回は「100話を前に!」という、少々腰砕け(^_^;)気味のタイトルとなりました。

続きを読む

 物事の区切りに100という数字はよく使われますが、その手前が50、さらに細かくなって25となり、あとは20、10だったりします。
 ここで気がつくのは、いずれも5の倍数だということです。
 話を整理するのも、「3、5」でまとめると頭に残りやすいといいます。たぶん、「割り切れなさ?」が脳にはちょうどいいのかもしれません。

 100は漢字で「百」と書きます。百貨店、百日咳、百科事典など「多い、たくさん」な量を表す時にこの漢字を用います。
 それとともに、「完全、満点」という意味でも用います。区切りのよい単位としてもかなり頻繁に使われます。たとえばタイトル系では次のようなものがありますね。「クイズ百人に聞きました」「もし世界が百人の村だったら」など、「割合」をイメージしやすいのもいいですね。
 お百度参り、日本百名山、棚田100選なども、切りの良い数字として「100」が使われます。「101」も、ちょっと中途半端ですが、妙にそそられます。これが「103」なんかだと、「エ~、真剣に選んだのかなぁ」と突っ込みを入れたくなりますね。
 そうそう、100円ショップ(別名100均ショップ)も、お得感・値ごろ感で「耳」に無理なく入ってきますしね(^_^;)。

 それほどに「百」という数字を私たちは大切にします。なにしろ「100年」という大きな時間の流れを「1世紀」と呼ぶわけですから。でも100歳の方を「1世紀生きた人」とは呼びませんね。どうしてなのかなぁ。書いていて疑問が湧いてきました。どなたかわかる方、いらっしゃいませんか?

 ということで、今回は99回目。あと残りわずかで、自分的には記録達成ということですか……。でもこういう時、カッコイイのは、慌てず驕らず、「やってこれてよかったです。でも100回は私にとっては途中経過ですから」なんて、涼しく言えることなんでしょう。さて、来週、どう書くか、考えちゃいますね(笑)…。

ムロさんの写メ日記
muro09021201.gif
島根県宍道湖脇に立つ一畑ホテルから望んだ朝日です。フロントには「今日の朝日時間、夕日時間」のプレートがあるほど、観光客には人気のスポットのようです

muro09021202.gif
5日前、元閉じこもりで今は不登校児のカウンセラーとして活躍する今野陽悦さん(25歳)の講演「自己受容ですべてが変わる」を聴く機会がありました。当事者としてのなかなかに説得力のある話でした

muro09021203.gif
宮古島のコンビニで撮った写メです。なんと四角いおにぎりにビックリ。結構な高カロリーですね

※前回の「スケジューリング」をテーマに書いた文中に、写メで撮った小生の手帳を掲載しました。画像を荒くしてもらったら、まるで幽霊手帳(笑)になってしまい、お見苦しい限りでした。ここにお詫びいたします(^_^;)。
 今週のメールマガジン「元気いっぱい」第165号は「職業は振り込め詐欺~犯罪意識のボーダレス化~」です。ケアタウン総合研究所の公式HPでもバックナンバーをすべて見ることができます。


※コメントはブログ管理者の承認制です。他の文献や発言などから引用する場合は、引用元を必ず明記してください。

コメントを投稿する




ページトップへ
プロフィール
高室成幸
(たかむろ しげゆき)
ケアタウン総合研究所所長。日本の地域福祉を支える「地域ケアシステム」づくりと新しい介護・福祉の人材の育成を掲げて活躍をしている。「わかりやすく、元気がわいてくる講師」として全国のケアマネジャー、社協・行政関係、地域包括支援センター、施設職員等の研修会などで注目されている。主な著書に『ケアマネジメントの仕事術』『介護予防ケアマネジメント』『ケア会議の技術』『ケアマネジャーの質問力』(以上、中央法規)、『地域包括支援センター必携ハンドブック』(法研)など著書・監修書多数。

【高室成幸さんの最新刊】
『ケアマネジャーの質問力』
著者:高室成幸
定価:¥2,100(税込)
発行:中央法規出版
ご注文はe-booksから
3172.jpg


bn_caretown.jpg
メニュー
バックナンバー
その他のブログ

文字の拡大
災害情報
おすすめコンテンツ
福祉資格受験サポーターズ 3福祉士・ケアマネジャー 受験対策講座・今日の一問一答 実施中
福祉専門職サポーターズ 和田行男の「婆さんとともに」
家庭介護サポーターズ 野田明宏の「俺流オトコの介護」
アクティブシニアサポーターズ 立川談慶の「談論慶発」
アクティブシニアサポーターズ 金哲彦の「50代からのジョギング入門」
誰でもできるらくらく相続シミュレーション
e-books