ページの先頭です。

ホーム >> 福祉専門職サポーターズ >> プロフェッショナルブログ
高室成幸の「ケアマネさん、あっちこっちどっち?」

介護の日

 今年から「11月11日」が「介護の日」となりました。7月末の福祉人材フォーラムで舛添厚労省大臣が発表しました。当日、会場となった東京国際フォーラムに、私もいました。主旨は介護にも記念日を設定して、国民の方々に知っていただき、厚労省と自治体、介護・福祉業界が一丸となって盛り上げようということのようです。
 これは、いわば比較的お金のかからないイメージ戦略といえます(浸透するまでには時間はかかります)。覚えてもらうために、多くは「語呂合わせ」で決めることが多いようで、この介護の日も「いい日・いい日」の意味がこめられています。

続きを読む

 介護の仕事で働く人が少なくなり、人材不足が「臨界点」にまで達しています。短期入所を制限したり、新規開設予定の特養や有料ホームが「オープン」を見合わせているという話も耳に入ってきます。
 人材不足の原因はさまざまに語られています。賃金が安い、仕事がハード、人間関係が複雑などで介護の現場を去る人がいる一方で、「私、人と関わり続けるこの仕事が好きなんです」と、現場で踏ん張る人たちがいます。

 私の友人に20年来、有機農業を営む人がいます。農薬を使わないので手間は3倍かかるのに、価格は同じか、高くても1.2倍程度。害虫や気候の影響も受けやすく、いつまで続くだろうと心配していましたが、4人の子どもを育て上げ、今もしっかりとやっています。

 彼を突き動かしているのは、環境だエコだという「頭の情熱」ではなく、農業が好き・土に触れている人生が好き、そして毎年がんばったぶん、しっかりこたえてくれる野菜や稲たちの存在です。
 しかし少ない現金収入は、その「やる気」さえも萎えさせてしまうことも度々だったようです。

 介護の日の主役は、国や自治体や業界ではないはずです。
 介護に日々がんばるご本人とその家族、そして現場で働く職員の人たちが「輝く日」になることが望まれます。

 今年はさすがに、7月にいきなりの花火の打ち上げでこの11月の実施ですから、期間があまりになさすぎました。
 「急なことで、さらに予算も組んでいなかったのでむずかしい」とまったく行事がない府県も多く、実施しても昨日、全国で行われたイベントは講演・シンポジウムが多かったようです。
 そのなかで暗いイメージが先行している分、明るい面や楽しい面を広めたいと、自治体レベルで工夫を凝らすところもあります。

 まずはなにごとも「スタート」としたことを大切にし、来年はさらなる「充実」を期待したいところです。

 今日から全国老人施設協議会の岡山全国大会です。2日目の第六分科会「施設の魅力を伝える広報」でマンガ「ヘルプマン」の作者くさか里樹さんなどと対談あり、小生の講演ありでがんばってきます!(^^)!

ムロさんの写メ日記
muro08111201.gif

muro08111202.gif
街はもうクリスマス気分でしょうか。つい「もう今年も終わりですね」というセリフが聞こえてきそうです。新宿小田急デパートはもう冬気分のよう。

muro08111203.gif
宮崎県の人口4000人弱の西米良村のホテル富士屋のカウンターにあった、地場産品「ほおずきランタン」です。思わず写メしちゃいました。

今週のメールマガジン「元気いっぱい」第151号は「研修の終わりは「活動の始まり」です」。ケアタウン総合研究所の公式HPでも見ることができます。
※施設向けメルマガ「ケアコム」は第5号は今週の発行予定です。


※コメントはブログ管理者の承認制です。他の文献や発言などから引用する場合は、引用元を必ず明記してください。

コメントを投稿する




ページトップへ
プロフィール
高室成幸
(たかむろ しげゆき)
ケアタウン総合研究所所長。日本の地域福祉を支える「地域ケアシステム」づくりと新しい介護・福祉の人材の育成を掲げて活躍をしている。「わかりやすく、元気がわいてくる講師」として全国のケアマネジャー、社協・行政関係、地域包括支援センター、施設職員等の研修会などで注目されている。主な著書に『ケアマネジメントの仕事術』『介護予防ケアマネジメント』『ケア会議の技術』『ケアマネジャーの質問力』(以上、中央法規)、『地域包括支援センター必携ハンドブック』(法研)など著書・監修書多数。

【高室成幸さんの最新刊】
『ケアマネジャーの質問力』
著者:高室成幸
定価:¥2,100(税込)
発行:中央法規出版
ご注文はe-booksから
3172.jpg


bn_caretown.jpg
メニュー
バックナンバー
その他のブログ

文字の拡大
災害情報
おすすめコンテンツ
福祉資格受験サポーターズ 3福祉士・ケアマネジャー 受験対策講座・今日の一問一答 実施中
福祉専門職サポーターズ 和田行男の「婆さんとともに」
家庭介護サポーターズ 野田明宏の「俺流オトコの介護」
アクティブシニアサポーターズ 立川談慶の「談論慶発」
アクティブシニアサポーターズ 金哲彦の「50代からのジョギング入門」
誰でもできるらくらく相続シミュレーション
e-books