学びのコツ
介護支援専門員の質の向上を図る目的でスタートした更新研修も、まずは定着した感があります。都道府県によって個人の受講料が若干異なるようですが、とりあえず取得した(合格した?)けど今のところ現任に就く予定がない方々も、これまでの更新研修会で一応の「ふるい」にかけられたことになります。
さらに、主任介護支援専門員研修会も、一昨年の地域包括支援センター職員が中心だったものと比較すると、昨年度からはその顔ぶれもベテランケアマネ中心になってきました。
さて、そこで講師をさせていただいている私ですが、今日は「学び方のコツ」、正確には学んだことを身につける方法について、ちょっと裏ワザ(笑)をご紹介します。参考になれば幸いです。
まずは聴く姿勢です。素直に真面目に聴くことは大切ですが、「参加型で聴く」ととても頭にひっかかりがうまれて、記憶にも残りやすいですね。脳の後ろのほうで「何を言いたいんだろう? どういうことなんだろう?」と呪文(あるいはツッコミ)をとなえながら聴くことをおススメします。
これは講義の内容にケチをつけるのでなく、問題意識をもちながら聴くということです。時間に制約があるため、講師は準備したこと、伝えたいことの30%程度しか口頭では話せませんから、聴き手にも真剣さが必要です。
第2は「この講師はどうしろと言いたいんだろう?」と、実践を前提に聴いてみることをしてみましょう。知識を話しているのか、ルール(規律)を守りましょうと強調しているのか、利用者本位を徹底しましょうと伝えたいのか、講師のメッセージが伝わってきます。
第3は「何が役に立つだろう? どれを役に立てよう」とさらに踏み込んで聴くことです。もちろん、終末期ケアや虐待、超困難事例などのケースをもっていないならば、すぐには役に立つわけではないと思うかもしれませんが、それでは失格です。「役に立つか、立てるか」はあなた自身の自覚のレベルです。一見自分とは遠いケースの中にも、相談援助職としての心構えや利用者(家族)とのポジショニングのとり方など、参考になることは山ほどあります。
ただの受け身でなく、能動的に聴くことにより、仮に湧いてきた疑問や講師への不満足感も、自分で調べてみるなどのモチベーションのきっかけにするくらいの積極性がプロフェッショナルとして求められます。
そして、学んだことを身につける手っ取り早い? 方法のひとつが「他の専門職に教えること」です。事業所のケアマネ、母体事業所の職員やヘルパーさんなどなど。
教えることで人は準備をします。そして話すことで知識の「反芻」が起こり、質問されることで自らの到らなさに恥じ入り(カッコ悪い思いもプラスにしちゃいましょう)、それがパワーとなって、さらに深く調べることで自分を成長させることができます(「講師が一番勉強になっている」というたとえ話はここからきます)。
講師の話を聞くだけで学べたと思うのは、あまりに早計です。喋れることはわずかです。またネット情報も確かに多いですが、選び出すのも大変ですし、何よりいちいち立ち上げないと使い物にならない。
その点、「本」は携帯OKで、いつでも開けるし、その情報量はわかりやすく豊富です。老眼でもモニターを見るよりは疲れません。これはと思った本は、一年間の間に数回読み返すことをお勧めします。このことで、深く読み込むことを身につけることもできます。
ムロさんの携帯デジカメ日記
京都の詩仙堂の竹やぶです。まっすぐ伸びたタケノコがおいしそう(^_^;)。その脇には、竹筒に切り込みをいれたウサギ模様が。夜になると灯りがともるのでしょうか?
猫の背中をみると、毛を一本だけ抜きたくなる衝動ってわかりますか(^_^;)?
毎週火曜日配信のメルマガ「元気いっぱい」の124号は「パーソナル・スペース」です(毎週火曜日配信)HPに掲示しています。
4月からケアマネジメント実践力アップセミナーが始まってます。ご案内とメルマガのバックナンバーはすべて「ケアタウン総合研究所」の公式HPで閲覧可能です!
申し込みも「ケアタウン総合研究所」の公式HPから!
コメント
こんばんわ!またまた、お久しぶりです!
学ぶコツ…私的には、結構参加型で望んでいます。特に!高室先生の講義の場合には…ひとことも聞きもらさないぞ!という思いでいっぱいです。
講師の先生にもよる…というのは申し訳ない話ですが。役に立つか立てるか自分しだいですね。せっかくのお話、これからも役立てるように頑張っていきたいな!と心新たなる気持ちにさせられる今回のブログです。(いつもです)すみません…。
竹やぶ…かぐや姫が出てきそう…??綺麗です。癒されますね。
「学ぶコツ」をつかんでいないなぁ…と自分を振り返り、落ち込みながら読みました。
典型的な「いいお話が聴けて良かった」=「学べました!」と思い込むタイプです。「教えること」を前提に学ぶことをしていくと、身につき方が違うのだと感じました。実践あるのみですね。
詩仙堂のたけやぶいいですね。思いっきり深呼吸したくなります!こんな中で「心訳般若心経~生きて死ぬ智慧」なんか読めたら、素敵な時間が過ごせそう…詩仙堂と霞ヶ浦…静と動、陰と陽ですね。
猫。毛を一本抜きたくなる衝動はないのですが、なんともいえないゆるりんとしたシッポをキュッと掴みたくなる衝動にかられます(^^)。
詩仙堂の竹やぶから、竹取物語のやくや姫を連想しましたか。いいですねえ、そんな世界に浸るのも。
ペットにも猫派と犬派がいます。小生は、やっぱり猫派なんですねえ。なんともいえない癒し感を抱いてしまいます。
「どうして犬はだめですか?」とある研修会で尋ねられました。その時、とっさに「あの懇願するような瞳にこたえられない自分がつらくなるんです」と答えると、会場中が大爆笑でした。
うれしいやら恥ずかしい(^_^;)やら…
この気持ち、わかります?
※コメントはブログ管理者の承認制です。他の文献や発言などから引用する場合は、引用元を必ず明記してください。