ページの先頭です。

ホーム >> 福祉専門職サポーターズ >> プロフェッショナルブログ
南雲明彦の「発達障害と生きるということ ~当事者からのメッセージ~」

強迫性障害と自傷行為の日々。

 学校での「学びづらさ」「生きづらさ」があり、高校2年生の秋に不登校になりました。それから、「うつ病」という診断を受け、精神病院にも1ヶ月ほど、入院もしました。その時に「どうして、自分は本が読めないんだ!」と泣き叫んでいたことを、今でも忘れていません。しかし、いくら叫んでも、自分も周りの人も「ディスレクシア」のことを知らず、気づかず、改善策を見いだせずにいました。

続きを読む

 前にも書きましたが、その時医師から「それだけ、話せるのであれば問題ない。君は、受験から逃げたいだけだ。その現実を受け止める必要がある」と言われてしまい、親が運転する車の中から、飛び降りたこともあります。いわゆる、自殺未遂です。

 当時(2002年頃)は、「うつ病」という言葉自体もまだまだ浸透しておらず、周りの人にこの症状を伝えると、その人達に非があったわけではありませんが、その症状が理解できず、接し方がわからず、次第に疎遠になった人達が沢山いました。「病名」を伝えることで、疎遠になる人がいる。これは、「発達障害」にも同様のことが言えます。

 そこで、「環境を変えれば、なんとかなるだろう」と思い、最初の全日制高校から、定時制高校に転入しました。しかし、すでに二次障害が始まっており、人と視線を合わせることもできず、電車に乗って、通学することが困難な状況でした。また、学校でも、「ディスレクシア」のことは知られておらず、むしろ、進学校から転入してきたことから、まさか「読み書き」がうまくできないなんて思われておらず、周囲から冷ややかな目で見られたこともありました。

 そして、また、3ヶ月足らずで、不登校になります。それから、「強迫性障害」による、手洗い、確認行為が始まりました。一日平均して、4時間は手を洗っていたと思います。さらに部屋の壁を殴り壊し続けました。拳は血だらけになり、いつも腫れ上がっていた状態でした。腕に煙草を押しつけるということもしました。いまでも痕が残っています。「“普通”に勉強したいし、“普通”に学校に行きたい」と願いながら、このような状況では、家から出ることすらできませんでした。

 3月24日のブログ「二次障害という悲劇」にも同様のことは書いてありますが、今回は、もっと深くて、混沌とした状況を書いています。読むのも辛くなる方もいるかもしれませんが、これが本人達の現実です。

 「たかが、読み書き。されど、読み書き」なのです。たった1つできないことがあるだけで、その人の人生を壊してしまうこともある。「早期発見、早期対応」が叫ばれている理由はここにあります。


コメント


 本人の苦しみ、解ります。
 「小さな出来ない」が自分を壊してしまったのですね。辛かったですね、苦しかったですね。
 現在は、自分のことを、どのように思っていますか?


投稿者: 瑠 | 2010年05月02日 07:25

 お返事が遅くなり、申し訳ありません。

 現在、自分の自己肯定感は、正直なことを言うと、そんなに高くないと思います。しかし、低くもありません。

 この経験があったからこそ、今の自分があるので、「後悔」はしていません。(こう思えるようになったのは、自分を信じてくれる人や助けてくれる人が沢山いたからこそです。)

 ただ、これからの未来を生きる人達には、違うステージで悩んでほしいと思っています。


投稿者: 南雲 明彦 | 2010年05月08日 16:35

※コメントはブログ管理者の承認制です。他の文献や発言などから引用する場合は、引用元を必ず明記してください。

コメントを投稿する




ページトップへ
プロフィール
南雲 明彦
(なぐも あきひこ)
アットマーク明蓬館高校
共育コーディネーター
1984年生まれ。21歳の時に自身が発達障害の一つである「ディスレクシア(読み書き困難)」であることを知る。その後、「ディスレクシア」の存在が世の中に知られていないことから、啓発、支援活動に尽力中。
著書に『僕は、字が読めない。~読字障害(ディスレクシア)と戦いつづけた南雲明彦の24年~』(小菅宏著/集英社)、『私たち、発達障害と生きてます~出会い、そして再生へ~』(共著/ぶどう社)がある。
メニュー
バックナンバー
その他のブログ

文字の拡大
災害情報
おすすめコンテンツ
福祉資格受験サポーターズ 3福祉士・ケアマネジャー 受験対策講座・今日の一問一答 実施中
福祉専門職サポーターズ 和田行男の「婆さんとともに」
家庭介護サポーターズ 野田明宏の「俺流オトコの介護」
アクティブシニアサポーターズ 立川談慶の「談論慶発」
アクティブシニアサポーターズ 金哲彦の「50代からのジョギング入門」
誰でもできるらくらく相続シミュレーション
e-books