郷土文化から紡ぎだされる「ゆいまーる」(たすけあい)に感謝
この数年、幾度か沖縄に講演などに行くことがありました。今回は、八重山諸島の石垣島を訪ねる機会がありました。
出発する当日の栃木県は、天候も悪く、肌寒い雨が降っていました。羽田空港から沖縄本島へ、さらに400km離れた南の島に到着すると、そこには眩い光と南国のパインの香り、エメラルドに輝く海がありました。
もうすっかり夏?! ではないかと思うくらいです。地元の方に聞くと、「今は梅雨です。ただ、今年は空梅雨ですね」とのこと。海から押し寄せる島風は、とても心地よくさわやかな天候でした。ただ、しばらくすると、肌を刺してくる日差しの強さに、関東で体験できない南国の太陽の驚異を感じました。
石垣島の街角
到着した日の夜には、毎月1回催されている『郷土芸能の夕べ』公演を鑑賞することができました。沖縄三線と笛、沖縄民謡に踊りのライブを目の当たりにすることができたのです。
公演も終盤にさしかかったときです。テンポの良いリズムになったかと思うと、会場にいた人たちも踊り出すではありませんか。若い方ばかりではなく、杖をついたご高齢の方も舞台に近寄り踊っているのです。
私はその光景に圧倒され、見入っていました。それは、若い人も高齢になっても一緒に郷土文化を楽しめる石垣の島人の息吹を感じていたのです。
次の日の夜には、石垣島の内原さんご家族に「たんか-」※というお祝いに招待される機会がありました。内原さんは石垣島でケアマネジャーをバリバリやられています。内原さんとの出会いは以前、石垣島へ講義にいったときにお会いしました。単に講義でお会いしただけではなく、縁あって栃木県のある先輩(ゆいまーるを大切にする方)からご紹介され、研修会でお会いした方なのです。
内原家のお祝いでは、1歳になった内原さんのお孫さんを中心に、親兄弟姉妹、叔父叔母等々総勢30名ほどが内原家に集まり、盛大なパーティーを催すのです。そこで繰り広げられる郷土文化の風習や食文化、民俗芸能を再び目の当たりしたのです。
1歳のお祝い「たんかー」の様子
小学1年生のお孫さんは、沖縄三線を演奏しながら、お祝いの歌を唄ってくれました。お祝いに欠かせないこの三線のメロディと歌の調べは、琉球文化を彷彿せさ、その文化の情緒豊かさを覚えました。そして、いつしか夜が更けていくことを忘れてしまうくらい、時間が緩やかに流れいったのです。
今回の沖縄では、その他にもたまたま、小学校の運動会を通りすがりにみることがあり、そこでも沖縄伝統の踊りが披露されていました。このように、いたるところでみられる郷土文化。それを島人たちが心から愛し継承してきたことから、いつしか人と人との心ある豊かな絆が育まれてきたのではないかと思います。
運動会の一コマ
ご存じのとおり、沖縄は戦時中やそれ以前の長い歴史の中で、大変な苦労があった地です。そして、いまだに歴史の傷跡が残る地の一つでもあります。けれども、沖縄の島人たちは、悲しみも苦しみも決して忘れ去ることなく心に留めています。そして、それを糧にしながら、降り注ぐ沖縄の太陽のように、明るく強く伝統文化を通して、自然と共に活きていると思いました。
私は、どれほど栃木県の郷土文化を知り、分かり、それらを守っていこうとすることができているのかとあらためて考えると、とても恥ずかしくなりました。自然と調和し、そこから培われた文化を育み、継承していく人々のつながりに、安心して生活していける地域のつながり(ゆいまーる)を築けるヒントがあるのではないかと考える、この石垣島での体験でした。
石垣島でお世話になった内原さんご一家はじめ、多くの皆さんに心から感謝いたします。
※満1歳の誕生日に行われる行事。トートーメーという仏壇の前でテーブルに筆、算盤、お金、ご飯等をを置き、満1歳の子どもが順番に取る物から、家族の高齢の長老がその子どもの性格を予測し将来を祝う。はじめに筆やノードを取れば学者に、金を取れば金持ち、ご飯を取れば食に困らないという意味があるという。
コメント
いやぁ~、いいですねぇ、石垣島の文化と風土。
わたしも行きたい!行きたい!いつか行きたい!といい続けてます。
こういうのを「菜っ葉の肥やし」と言うと今日、利用者さんから教えてもらいました。そのこころは?「かけごえばっかり」??? 都会出身と50年代以降に生まれた職員は理解不可能でした。
さて、「介護保険制度」は全国一律。
でも、その土地が持っている力(歴史や文化が育んだインフォーマルなもの)、支えあいやお互い様がそこにあるんじゃぁないかな。
戦後の福祉は欧米輸入型だけど、石垣島や八重山諸島が育んできた純和風(琉球?)風のソーシャルワークがそこにはあるんじゃないでしょうか。
方言や気候風土が違うように、その土地その土地らしい支援のかたちが育っていったら、いいですね。
※コメントはブログ管理者の承認制です。他の文献や発言などから引用する場合は、引用元を必ず明記してください。